創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

8/03 日光林間学園第1日目(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮の眠り猫、鳴龍。真剣に見ていました。

8/03 日光林間学園第1日目(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮に到着。陽明門、三猿、家康の墓などたくさんの文化財を見学できました。

8/03 日光林間学園第1日目(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
神橋に着きました。このあといよいよ東照宮に行きます。

8/03 日光林間学園第1日目(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大谷川公園に着きました。天気は曇り。暑くもなくちょうどいい感じです。ここで昼食を取ります。

8/03 日光林間学園第1日目(その3)

画像1 画像1
羽生パーキングに着きました。首都高を抜けてからは、順調に進んで予定の時間に戻りました。これから大谷川公園に向けて進みます。

8/03 日光林間学園第1日目(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
首都高も順調に進んでいますと言いたかったのですが、用賀から入った途端、渋滞につかまってしまいました。

8/03 日光林間学園第1日目(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ待ちに待った日光の日が来ました。みんなの顔も、うれしさいっばいの様子です。出発式をしっかりやりいざ出発です。

7/26 とどろき祭りに「ちょこボラ隊」出動!

 お昼から2時30分までの時間、とどろき祭りに「玉小ちょこボラ隊」が出動して、お祭りのボランティアを行ないました。参加者は、子どもたち3人と教員3人で、「ヨーヨー釣り」を任されました。ヨーヨーの作り方ややり方について担当のお兄さんやお姉さんたちに教わりながら、自分たちの力でお店を切り盛りしました。「いらっしゃいませ!ヨーヨー釣りいかがですか。100円ですよ!」の呼びかけもとても堂に入って立派なものでした。そのあと、5年生が出演した「玉小ソーラン」のステージに行って、みんなで応援しました。5年生たちや柴田先生がとてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 「防災サマーキャンプ」(その2)

 夕食は、アルファー米にレトルトカレーをかけて、校庭の好きな場所で取りました。校庭の景色を見ながらのカレーは格別の味でした。このあと、体育館で、ちびまるこちゃんの「地震のついて」のビデオ鑑賞会、星座探しと続きます。素晴らしい天気に恵まれて、子どもたちも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25 校庭で「防災サマーキャンプ」中!(その1)

 午後から、「玉小おやじの会」と「学校協議会」との共催で、「防災サマーキャンプ」が行なわれています。玉川消防署や玉川総合支所、上野毛まちづくり出張所等の協力のもと、「煙中訓練」や「消火訓練」、非常時の電話のかけ方、起震車体験など、防災に備えたさまざまな訓練をしながら体育館で一夜を過ごします。夕食も非常用のカレーライスです。夜の屋上では、北極星を探す訓練もします。今年参加できなかった人は、来年は申し込むといいですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 1学期最後の給食献立は「6年3組」!

 1学期最後の給食は、6年3組が考えてくれた献立でした。とてもおいしい給食でしたが、特に、デザートがおいしかった。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 3年生より「6年生へのメッセージ」

 14日(火)の玉友のときの6年生の様子を見て、3年生が6年生に、「ありがとうございます」のメッセージを書いてくれました。職員室前の廊下に掲示しています。「6年生がみんなの意見を聞いて考えてくれたドッチボール、とても楽しかったよ。」「転がしドッチボールをしたときに、外野でボールがぜんぜん取れないときに、6年生が渡してくれました。もらったとき、ものすごくうれしかったです。」「ぼくたちは、氷おにをしました。わざわざ6年生が鬼をしてくれました。」と、リーダーとしての6年生の活躍ぶりに憧れと感謝の気持ちが表れていました。3年生ありがとう、6年生ありがとう!玉小のよい子の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 「国語」の授業

 今日の4校時に、3年3組阿河学級で、2年次研修の授業研究を行ないました。教科書の挿絵を拡大し、絵を手がかりに意味の上で仲間になる感じを読んだり、書いたりする活動をしたりする授業でした。子どもたちの手の挙げ方がとてもきれいにまっすぐ伸びて気持ちよかったです。授業に真剣に臨んでいる日頃の様子もうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 「道徳」の授業

 今日の3校時、5年3組柴田学級で、2年次研修の授業研究を行ないました。「個性を伸ばす」を主題に、自分のよさを同じ班の友だちが考え、お互いに伝え合う活動が行われました。自分のよさについて、なかなか自信の持てない子どもたちにとって、友だちから言われることはとてもうれしそうで、一生懸命メモしていました。こういう活動を通して、子どもたちの自分に対する自信が生まれてくるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 1学期最後の「玉友」

 2時間目に、「玉川友じょうの会」が行なわれました。最上級生の6年生が、下級生を取り仕切り、校庭や屋上、体育館の遊び場所に分かれて、楽しい時間を過ごしました。6年生たちが、放課後リーダー会をして、どこで遊ぶか、どのくらいの場所をとるか、それぞれのグループで相談して決めたお蔭で、とてもスムーズに運営できました。6年生の力はすごい!と本気で思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 とうもろこしの皮むき

 1時間目に1年生が体育館で、今日の給食で、みんなが食べるとうもろこしの皮むきを一生懸命してくれました。初めての体験の子が多く、食育を大切にしている本校ならではの活動でした。子どもたちは皮むきに力が必要なことと、皮をむくと糸状のものがたくさん出てくる体験をして、喜んでいました。給食でいただいたとうもろこしは、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 5年3組の廊下の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年3組の廊下に紙で作った、笹飾りがありました。子どもたちの願い事を見て、とても楽しくなりました。

7/08 1年生が、やっとプール開きができました。

画像1 画像1
 どの学年よりも一番プールに入りたいと思っていた1年生が、天気に恵まれず、今日やっと、どの学年よりも遅くプール開きとなりました。代表の子どもたちが、「たくさんおよげるようになりたいです。」「25メートル泳げるようになりたいな」と目標を発表してくれました。プールサイドでは、フレンドシップのお母さんたちが水着の着替えのお手伝いや整列のお手伝いをやってくださいました。ありがとうございました。

7/06 今月は6年生が全校スピーチ!

 今日の全校朝会では、6年生がスピーチをしてくれました。ほとんどの人が8月3日、4日、5日の2泊3日の日光林間学園が楽しみで、その気持ちをスピーチしてくれました。下級生たちもうらやましそうに聞いていました。
画像1 画像1

7/04 親子クッキング教室をひらきました。

10時からランチルームで、学校協議会主催の「親子クッキング教室」がひらかれました。講師は校長先生。「とき亭手打ちうどん」は、参加希望者が多くて、競争率3倍の中、選ばれた20組の親子で開催されました。普段ゆっくり時間をとることができないお父さん・お母さんと子どもたちの楽しい教室になりました。お家の人といっしょに過ごしている時の子どもたちのうれしそうな笑顔やうどんを食べているときの満足そうな顔がとても印象的でした。12月にもう一回教室が開かれるそうです。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校関係者評価

PTA関係

保健関係