創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

6/26 本年度第1回目の「玉川友じょうの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時に、玉川友じょうの会が各教室で開かれ、1年生から6年生の縦割りグループでのはじめての活動が行われました。玉川友じょうの会の説明やねらい、注意事項などについて、6年生のリーダーから話がありました。6年生にとって、今までは上級生の言うことを聞けばよかった立場から、自分たちがリーダーとしてみんなを動かす立場に変わったことを意識した初めての瞬間だったことでしょう。6年生として下級生の出席を取ったり、会の進行をしたり、緊張してがんばっている6年生がとても頼もしく見えました。

6/26 1年生のALTの授業風景

 今日は1年生の各教室に、ALTのブライアン先生が来て、たのしく英語活動をしてくれました。What is your name? your name? your name? My name is ○○!と、歌にあわせて元気よく練習していました。物怖じしない1年生が、「ぼく、だんだん英語がわかるようになった!」と小声で話していました。がんばれ!1年生!
画像1 画像1

6/25 本年度最初の研究授業が行なわれました。

 6校時に、武先生と4年1組の子どもたちで、研究テーマ「読書力の育成」を受けての研究授業が行なわれました。講師には、玉川大学大学院大学准教授の井出一雄先生をお招きして(井出先生は年間講師としてお願いしております)、国語科の「花を見つける手がかり」という説明文教材で授業が行なわれました。文章に書かれてあることを読み取り、4こまイラストにまとめ上げるという考えを深める授業でした。提案内容のある素晴らしい授業が行なわれ、講師の井出先生からも多くのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 服を着ての残念な「プール開き」(3年生)

 3時間目は思ったより水温と気温が上がらず、水泳を楽しみにしていた3年生ですが、写真のように普段着のままでプール開きをすることになってしまいました。次回はいいお天気になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 委員会紹介集会がありました。

 今日の集会では、給食委員会と栽培委員会の紹介がありました。給食委員会では、「残菜の少ない学級ベスト3は?」「食器を割っていない学級ベスト3は?」「後片付けの上手な学級ベスト3は?」と言ったユニークなでも興味のある問題を作って関心を持たせていました。栽培委員会でも、クイズ形式で委員会の活動内容を紹介してくれました。「学校で育てているゴウヤの産地は?」「コスモスはどの植物の仲間?」など、委員会で菜園に植えている野菜の紹介も兼ねながら楽しく紹介できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 5年生の「プール開き」

 5,6時間目に5年生のプール開きがありました。5年生の代表の子どもたちの発表を聞いて、自分の目標をしっかり持ってプールに臨んでいることがよく伝わってきました。9月までの水泳指導期間の中で、多くの子どもたちが泳力をつけて、体力が向上していくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今週からプール指導開始!4年生の「プール開き」

 今年の最初のプール指導は、4年生でした(6年生が月曜日だったのですが、雨のため中止でした)。去年のことを忘れてしまっていて、プールの約束が守られなくては大変なので、じっくりと安全面や約束の確認をして入水しました。学級代表の子どもたちの今年の目標はしっかりと発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 きょうは「朝読書」!

 朝読書の効能は、いろいろなところで言われていることですが、学校の教育課程の中に取り入れようとすると、なかなか思うように組み込めないのが、現状です。今年、本校では、職員朝会の時間の短縮化を図り、朝読書の時間を取れるように工夫しました。火曜日とも金曜日の週2回の取り組みですが、それぞれの学級で少しずつ定着した感があります。お話バスケットの方々も学級での読み聞かせの時間として協力いただいております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 オニヤンマが羽化しました!

 今日の昼休みに、5年1組の男の子3人組が虫かごを持って、校長室前をうろうろしていました。「ヤンマ系ですか?」と聞いたら、「はい!」と言って校長室にうれしそうに入ってきました。見ると、写真のように、立派な緑色したオニヤンマが羽化していました。けさ羽化したばかりのオニヤンマで、家でじっくり見たあと、外に放しますと話してくれました。
画像1 画像1

6/19 地区班別一斉下校を行ないました。

今日の6時間目に、地区班別一斉下校を行ないました。地区班のたくさんの保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 「6年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。」と1年3組さんより

 5時間目に、6年3組の子どもたちと1年3組の子どもたちが校庭で集会をしていました。近づいてみると、1年生の子どもたちが6年3組のお兄さん、お姉さんに向かって、一人ひとりの名前を呼んで、「○○の時は、ありがとうございました。」「「○○さん、また、いっしょにあそんでください。」など,思い思いに感謝のことばを述べている場面でした。6年生の表情がとてもうれしそうで、晴れやかな顔でした。これからも1年生をかわいがってあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 今日は「食育の日」!

 今日の献立は、4年3組の子どもたちが考えてくれました。レンズごはんの「レンズ」とは、オレンジ色のレンズの形をしたまめで、その名をとって、めがねなどのガラスの形のことを「レンズ」と言うようになったそうです。さばの味噌煮もおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/19 地震に備えた避難訓練を行ないました。

 今日の3時間目、震度6を想定した避難訓練が行なわれました。1年生にとっては2回目の訓練で、どんな感じになるか心配していましたが、口をしっかり閉じて、とても上手に避難することができました。揺れがきたらすぐに机の下にもぐって身を守ること、外に飛び出さないことなどの注意をしました。4年生は、その後起震車体験を一人一人が行ないました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 先生たちの救急救命講習会

 今日、先生たち全員で玉川消防署に行って、消防署員の方々から救急救命講習を受けました。毎年、水泳指導が始まる前に実施している講習会ですが、各自がいざと言うときに備えてしっかり技能を身につけられるように真剣に行なわれました。実技内容は、心肺蘇生法とAEDを併用した新しい救命法です。事故があってはなりませんが、もしもの時の対応を考え、体を使って覚えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 図鑑の秘密がわかってきた!

 今日の2時間目、2年1組の子どもたちは、図書の時間に保護者ボランティアのブックトークの方々に、図鑑がどのような仕組みになっているのかを教えてもらいました。目次と索引の違い。索引はあいうえお順に並べられていて、たとえば昆虫の名前がわかっているとき、便利なこと。そして、目次は、たとえば木の根っこ近くにはどんな昆虫がいるのかなといったときに見て虫の名前を知ることができること等をわかりやすく教えてもらいました。
 玉川小学校では、ブックトークの方々が、図書館の利用の仕方についてや本の選び方等について、1年生から6年生までの年間の計画を立てて系統立ててお話してくださいます。こんな形で子どもたちの読書しようとする力をサポートしてくださるボランティアの方々は、世田谷広しと言えども玉川小だけだと思います。ありがたいことです。
画像1 画像1

6/17 ヤゴがトンボになりました!

 今朝西門に立っていると、3年3組の男の子が虫かごを大切そうに持って登校してきました。「何が入っているの?」と聞くと、「トンボです。今朝トンボになったんです。」と、うれしそうな声。「まだ他のはトンボになっていなくて、この2匹が先になったからもってきたんです。」と話してくれました。6月7日のヤゴ救出作戦のときのヤゴからの救出第1号になるのでしょうか?ヤンマ系はまだでしょうか?連絡下さい。
画像1 画像1

6/16 そうじ大好き、3年1組!?

 1時5分ごろ、「校長先生、今ぼくたち音楽室の掃除をしているから見にきて下さい。」と、3年1組の男の子が2人で校長室にやってきました。「今は昼休みで、そうじの時間じゃないよ。」というと、「昼休みより、そうじの時間がたのしんです。」と、腕を引っぱる勢いです。第2音楽室に行くと、確かに教室がぴかぴかに輝くほど、きれいになっていました。第2音楽室の中山先生に聞くと、「だいぶ前から、子どもたちがさっさと来て自分たちで楽しそうにそうじしてくれるんです。きれいにしてくれてありがたいです。」とお褒めの言葉をいただいて、子どもたちはますますやる気満々でそうじしていました。
画像1 画像1

6/16 3年生による全校スピーチ

 運動会あけの今日、3年生が元気よく全校スピーチしてくれました。・日曜日にカードゲームなどをして遊んだこと。・GWに家族で北海道旅行をしたら雪の残っているところもあったこと。・習っている水泳教室で、今度の大会で金メダルをねらっていること。・今度、東京ドームで巨人戦を見に行く予定があり、楽しみにしていること。というお話をしてくれました。
画像1 画像1

6/13 運動会その13(閉会式)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


6/13 運動会その12(高学年リレー)

画像1 画像1 画像2 画像2


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校関係者評価

PTA関係

保健関係