創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

5/27 5年川場移動教室3日目(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区と違う自然や風景、生活の様子を歩きながら調べました。道端の人に挨拶して、苗の事を質問したりしながら学習を進めました。

5/27 5年川場移動教室3日目(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になったふじやまビレッジともいよいよお別れの時がやって来ました。閉室式が終わり校旗がおろされました。これから村めぐりです。

5/27 5年川場移動教室3日目(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場最後の朝を迎えました。朝会、朝ご飯、荷物整理等あわただしく、でもてきぱきと行動しています。

5/26 5年川場移動教室2日目(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたキャンプファイアの時間です。係が何回も打ち合わせや練習を重ねて頑張ってきました。火の神登場、ゲーム、ダンス等たくさん楽しみました。キャンプファイア係さんありがとうございました。大成功でした。

5/26 5年川場移動教室2日目(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場2日目の夕食です。食事係も準備に慣れ、手際よく動いています。きょうの夕食は、写真の通りです。おいしくいただきました。

5/26 5年川場移動教室2日目(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
白樺の壁掛けづくりをしました。

5/26 5年川場移動教室2日目(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
川場2日目の昼食です。今日はおいしいおにぎり弁当でした。


5/26 5年川場移動教室2日目(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ21世紀の森のハイキングです。自然いっぱいの山歩きでたくさんの思いやりの行動や助け合いの姿に出会いがありました。誇れる5年生だなあと思いました。

5/26 5年川場移動教室(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の爽やかな朝を迎えました。6時のとっくの前に目を覚まして騒いでいた部屋もありましたが、・・・。空気のおいしい川場での朝会や朝食がありました。

5/25 5年川場移動教室(その6)

画像1 画像1
いよいよみんなで寝る時間です。ふとん講座でシーツの敷きかたやふとんのたたみかたを勉強しました。その後室長会をやり、就寝です。

5/25 5年川場移動教室(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
飯ごう炊飯でカレー作りをしました。家庭科の授業で練習をしましたが、薪からやるので大変です。苦労して苦労して作ったカレーは格別でした。それぞれの班にそれぞれの味ができました。みんな満足そうな顔でした。

5/25 5年川場移動教室(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
勤労体験学習で滅多にできない田植え体験ができました。田んぼの中の足の裏の感覚は一生の思い出になることでしょう。

5/25 5年川場移動教室(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川場村の歴史民族資料館に着きました。見学の後、ふじやまビリッジに到着。開室式、お昼をとりました。

5/25 5年川場移動教室(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤城高原サービスエリアに着きました。青空が広がっています。立山連峰がきれいに見えました。

5/25 5年川場移動教室(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ待ちに待った川場移動教室の日がやって来ました。思い出多い二泊3日になるように5年生の力を信じて見ていきたいと思います。出発式の様子です。

5/22 早く花が咲かないかな?

 1年生が、西門のフェンスに沿って、アサガオの鉢を並べて水やりをしています。どの子も自分の鉢にたっぷりと水をかけて、「早く大きくなれ」と呪文をかけているかのようです。本葉がでてきて、水やりにも気合が入っています。楽しみですね。 


画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 川場移動教室が来週に迫ってきました。

 来週の月曜日から2泊3日の、5年生にとって待ちに待った川場移動教室が始まります。今、5年生はそのための準備におおわらわです。食事係の打ち合わせ、キャンプファイヤーのゲームの打ち合わせ等、楽しい思い出を作るために自分たちで一生懸命話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 3年生のよもぎ団子作り

 4月末に3年生全員で多摩川に出かけて採ってきたよもぎを、今日解氷して、よもぎ団子を作りました。子どもたちでは大変ですので、お母さんたちに助けてもらって、団子作りに取り組みました。とてもよもぎのいい香りが家庭科室にただよっていました。子どもたちが多摩川の自然を体験できたとてもいい総合的な学習の時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 今日は「まごはやさしい」給食!

 今日は、食育の日。今日の献立は、6年1組の子どもたちが考えてくれた、ごはん・りんごジュース・魚のゴマだれ・フライドポテトサラダ・みそ汁でした。みそ汁にはなめこが入っていておいしかったです。6年1組の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 玉小会場で「なかたまスクエア」が開催!

 今日の2時から4時まで、玉小体育館で「なかたまスクエア」が開催されました。あいにくの強風で、厳しい状況でしたが、140人という大勢の参加者の中で行なわれました。会場に来てくれた子どもたちは、体育館を中心に「キンボール」という大玉のボールを使った新しいゲームが紹介され、楽しく遊ぶことができました。また、地域の子ども会の班で遊ぶグループもありました。保護者や地域の方々、違う学校の友だちと卓球や羽根つき、バトミントン、昔遊び、カード作り等々をしていました。いろいろなブースを遊び回って、あっという間の2時間でした。来月は、中町小学校を会場に6月21日(日)に行なわれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校関係者評価

PTA関係

保健関係