TOP

3月17日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ママレードバターサンド、牛乳、ボルシチコーンいりフレンチサラダです。
画像1 画像1

3月17日(水) 最後の研究授業  2年生

 2年生の担任の先生は、この3月31日で定年退職・・・御勇退になります。
 最後の研究授業を行いました。国語科・・作文指導・・・
 子どもも先生も一体となっての研究授業になりました。その授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水) 田んぼ学習−収穫祭  5年生

 5年生は、みんなで狭い田んぼで・・・“米作りに挑戦”しました。自然から学んだことがたくさんあったと思います。今日は、調理実習を兼ねて・・・“収穫祭”です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水) 田んぼ学習−収穫祭  5年生

 5年生が苦労して取り組んだ、“田んぼ学習”・・・小さな田んぼから、37kgのお米が収穫できました。子どもたちは、手をかけ、汗をかき、夏休みも交代で見守った田んぼから、収穫できたお米・・・収穫祭をみんなでする準備・・・調理をしてる画面です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水) “田んぼ”学習− 収穫祭

 5年生は、昨年の春から、“田起こし、田植え、田んぼの雑草取り、水はり”など・・・地域のお米屋さんをゲストティチャーに年間通して・・・取り組んできた“田んぼ”2.3坪ほどの田んぼから、なんと“37kg”のお米が収穫できました。
 自然の恵みに感謝して、今日は、収穫祭です。40人学級の子どもたちがグループに分かれて協力して調理している画面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(水) 九品仏小の朝 高学年

 5年生の教室では、“朝の会:1分間スピーチ”・・・好きな食べ物のことを話していました。内容も工夫されていますが、声のの大きさもほどよく・・・すばらしいです。


 6年生は、“体育科”今日は、寒いので体を温めることと、運動量を考えて・・・
 “鬼あそび”を取りれ、体ほぐしを兼ねていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水) 九品仏小の朝 中学年

 3年生の教室では、“朝 読書タイム”真剣に読んでいる様子です。



 4年生の教室では、“朝の会”を司会中心に終えたところです。黒板の絵は、“今日誕生日を迎えた”子どもに対して・・・・みんなのお祝いの気持ちを表しています。
 4年生は、お誕生日の日に“黒板に絵を描いたりして・・・”お祝いしています。
 校長先生も12月に誕生日の日に呼ばれて祝ってもらいました。子どものアイディアは、素晴らしいですね!


画像1 画像1
画像2 画像2

3月17日(水) 九品仏小の朝  低学年

 1年生の教室では、“朝の会:おはよう 握手 手と手であいさつ”CDのリズムに合わせて、輪になって歌い、最後は、前に向いて全員で大きな声で、“おはようございます”
・・登校時に少し元気がなくても・・・これで、明るく、元気がでます。

 2年生の教室では、“朝自習:答え合わせ”今日は、グループで行っていました。
 担任の先生と係の子どもが、一緒に答えを言って、答え合わせをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火) 今日の給食

 今日の献立は、中華丼、牛乳、きょうりのひとしお、フルーツヨーグルトです。
 今日もアレルギー対応食を調理員さん方が協力して作りました。 
画像1 画像1

3月16日(火) 授業風景 5年生

 5年生は、“社会科:世界の国々の気候や暮らし”についてパソコンで調べ学習をしていました。降水量が多い、天気の日が多いなどなど・・・・真剣に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火) 授業風景  3年生

 3年生の教室では、“国語科”学習してきたことの最後の感想をノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火) 卒業式へ向けて  6年生

 6年生は、自分たちの卒業式・・・・6年間のいろいろな思いを胸に・・美しい声で、気持ちを込めて歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(火) 卒業式へ向けて 4・5年生

 卒業式へ向けて・・・卒業していく6年生へ・・・心をこめて歌う練習に励んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(火) 卒業式へ向けて  4・5年生

 卒業式で歌う指導を行っている場面です。伴奏も子ども代表が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日(月) 卒業式に向けて  4、5年生

 4、5年生は、“卒業生の入退場”の演奏と呼びかけの練習をしていました。
 画面は、入場のときの曲で、4、5年生ともに素晴らしい演奏です。気持ちを込めて、演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(月) 九品仏小の朝 6年生

 6年生の教室では、“せたがやの子”文集の表彰・・・
画像1 画像1

3月15日(月) 九品仏小の朝

 6年生の教室では、“せたがやの子”文集佳作児童に表彰していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 3学期を振り返って  6年生

 6年生の教室では、毎学期行っている・・・自分でたてた目標に対して、自己評価と成果の上がった点と・・・今後に生かしたいところなどをカードにまとめていました。
 このような繰り返しで、例えうまくいかなくても“自分のよさ”を生かして前向きに前進できる6年生に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金) 卒業式向けて  5年生

 5年生の教室では、心をこめて“卒業式盛り上げようと・・・”リコーダーなどの練習をしていました。うまくいかないところは、楽譜をよく見て・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(金) うがい手洗いの励行

 画面の児童は、4年生です。体育の授業が終わって、着替えてから“手洗い・うがい”をしていました。日常から、身につていることがわかります。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/19 八幡中 卒業式
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 給食終