創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

2/05 屋上から富士山がきれい!

今日の朝、とても空気が澄みきっていたのか、屋上から、こんなにきれいな富士山が望めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/04 学校保健委員会がありました。

 今日の1時30分から、ランチルームで、学校保健委員会が行われました。5人の校医の先生方がそろって出席され、地域の方々も参加した中で、保護者・教員を入れて40名近くの方が参加してくださいました。校医の先生一人一人から、それぞれの立場からもお話を伺い、そのあと学年ごとのグループ協議の時間を持ちました。各学年ともとてもいい話し合いができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/03 今日は節分

 今日の給食は、節分の日に合わせて、イワシの蒲焼丼とかき玉汁、そして、鬼打ち豆でした。イワシがとてもおいしかったです。
画像1 画像1

2/02 玉小の雪景色

 思ったより積雪はありませんでしたが、校庭や道路、屋根が真っ白に雪景色しました。子どもたちは、楽しみにしていましたが、登校時刻のころは、ほとんどの雪も解けてしまったので、雪遊びというわけにはいきませんでした。
 先生たちや主事さんで、子どもたちが来る前に正門と西門あたりの雪かきをして、子どもたちの安全を確保しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/01 今日から〜みんなで跳ぼう〜がスタート!

 今日から、2月19日(金)までの3週間、中休みの時間を使って、「となりのトトロ」の曲に合わせて、リズム縄跳びを3分間することになります。今日は、その最初の日。1,2,3年生の番で、たくさんの子どもたちがなわとびをがんばっていました。1,2,3年生が月、木曜日。4,5,6年生が火、金曜日に跳ぶことになっています。なわとびを忘れないように、そして、継続して取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/01 今月は6年生が全校スピーチ

 今月は、6年生が満を持して登場です。「下級生に分かりやすいお話を」というねらいで、スピーチします。ちょっと緊張していました。
画像1 画像1

2/01 1年4組と3年2組の学級閉鎖のお知らせ

画像1 画像1
 今朝、今まで学級閉鎖を一回も行っていなかった2つの学級が、学級閉鎖になってしまいました。1年4組では、インフルエンザ様症状の児童が13名欠席、3年2組では、10名の欠席のためです。これ以上の感染を防ぐため、2つの学級は、今日の午後より以下のとおり、4日間、学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
◇期 間  2月1日(月)給食後〜2月4日(木)
◇お願い
・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。
 なお、学童クラブ・BOPへの参加はできませんのでご承知おきください。

1/29 春の予感

 正門横の紅梅が、満開です。子どもたちも見上げながら登校しています。もう、すぐそこに春が来ていますよ。
画像1 画像1

1/29 1・2年4組の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
26日の4時間目に4組同士の交流会が行われました。二年生はお兄さん・お姉さんぶりを発揮し、今までの準備の成果を存分に発揮できました♪一年生の感想には「楽しかった」「また、遊んでね」「二年四組みたいな二年生になりたい」と嬉しくなる事が書いてありました。今日の経験が、上級生になっていく事への自覚の素地になっていってもらいたいものです。

1/28 3年4組の音楽の研究授業

 6校時、音楽の中山先生が3年4組の子どもたちと研究授業を行いました。たくさんの音楽の先生が参加したなかで、子どもたちが学習発表会で演じた「森は生きている」の歌を一生懸命歌ってくれました。サプライズで、なんと「森は生きている」の作曲者の林光さんも講師としていらっしゃり、子どもたちに生演奏を弾いてくださったり、一緒に合唱をしてくださったりしました。子どもたちが、生き生きとたくさんの歌を披露してくれるようすが、とてもうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 5年生がリーダーの玉川友じょうの会!

 いよいよ年度も押し詰まって、5年生が玉川友じょうの会のリーダーを引き受ける最初の会がありました。それぞれのグループの人員点検を行ったり、今日の遊びの説明をしたり、5年生がリーダーとしてどのグループでも活躍していました。この時を待っていたかのようなリーダーシップを発揮している場面がたくさんありました。
 6年生も、5年生を温かく見守り、屋上で大縄で活動しているグループの6年生から5年生に、「金網にぶつかるからもっと、中央で跳んだほうかいいぞ」とやさしく声をかけている場面に出会いました。さすが、6年生だなと思いました。5年生、これから、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 久しぶりの音楽朝会

 新型インフルエンザの影響で、体育館に全員が集まって歌うことがなかなかできなかったのですが、久しぶりに今日の朝、開くことができました。「ねえ、歌おう」というすばらしい歌詞を、2月に歌うための練習として全員で歌うと、心が一つになってとてもいい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 3年生の七輪体験

 3年生が今日の午後、社会科「むかしの道具を使ってみよう」と総合の時間を使って七輪体験を行いました。アスレチックの遊具のそばで、一生懸命に火おこしをしている姿は真剣そのものでした。でもなかなか炭に火かつかなくてお手伝いのお母さん方に応援を頼みながらの体験になりました。昔の道具を使いこなすのには、コツがいることが分かったことと思います。炭に火がつくと、金網に家から持ってきた食べ物を置いて、にこにこしながら焼いて食べていました。楽しい七輪体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 朝読書の様子

 今、玉川小学校では、朝8時35分〜50分の15分間を「朝読書・朝学習の時間」と位置づけ、取り組んでいます。朝読書では、おはなしバスケットのお母さん方のご協力で読み聞かせを行っている学級と、自分たちで好きな本を静かに教室で読んでいる学級とに分かれながらも取り組んでいます。朝読書をすると、子どもたちの心が本当に落ち着くことがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 学校公開の受付ありがとうございました。

画像1 画像1
 今日で、本校の本年度の学校公開が終了いたします。学校にお越し頂きました皆様、本当にありがとうございました。また、この期間、受付をお手伝いいただきました各学級の学級委員の皆さま、寒い中にもかかわらず、テントで受付をしてくださり、感謝申し上げます。ありがとうございました。

1/26 4年生が江戸小紋に挑戦!(その2)

子どもたちの挑戦した作品です。どれもとてもきれいな模様で、こんな体験ができて羨ましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 4年生が江戸小紋に挑戦!(その1)

 1校時から4校時にかけて、4年生が東京染小紋伝統工芸士会長の三橋さんやその組合の方々から、東京に昔から伝わる染小紋についてのお話と体験をさせていただきました。東京染小紋(江戸小紋)は、その型紙か見ると、ものすごく細かい丁寧な型紙作りから始まるそうです。実際に今も使っている型紙を直接手に持った子どもたちは、その細かさに人が手で抜き取って模様をつくっていることに気づかないほどの精巧さでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1の3と2の3の交流会

 2年生の生活科の学習「むかしあそび」の単元を活用して、1年生に「むかしあそび」を教える活動をしました。どの2年生も、お兄さん・お姉さんという意識を持って、1年生の面倒をしっかり見てくれました。さすがもうすぐ3年生ですね。とても心強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 3年1組のお話会

 今日の3校時と5校時に、すはなし会の小池さんが、3年生の子どもたちにお話を素読みしてくださいました。子どもたちは小池さんの話が始まると、スッと静かになって聴き入っていました。子どもたちが本当に本を読むことが好きになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 PTAコーラス部のミニミニコンサート

 学校公開の今日の中休み、第1音楽室で、PTAコーラス部のミニミニコンサートがありました。中休みの短い時間帯ではありましたが、子どもたちや保護者の方々が集まって、ハーモニーがすばらしい歌声に聞き入っていました。恒例行事になっていますが、コーラス部に入って歌を楽しく歌い方、ぜひ入部してみませんか?聴いている子どもたちもとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校関係者評価

PTA関係

保健関係