寄り道をしないで下校しよう。

体育朝会 マラソン

体育朝会はマラソンをしました。寒い朝で、体育着に着替えてふるえながら集まった子どもたち。前半は1〜3年生が3分間校庭を周回しました。後半は4〜6年生。ゆっくり走る子は内側を、速く走る子は外側を走りました。白い息をはきながら一生懸命走る子どもたち。キラキラ輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年奥沢消防署見学

2日、3年生がクラスごとに玉川消防署奥沢出張所の見学に出かけました。この日は夜に降った雪のため寒い日でしたが、消防車や消防署の中のようすを消防署員の方が熱心に説明してくださり、子どもたちは凍えながらも一生懸命聞いていました。残念ながら子どもたちのようすの写真は撮れませんでした。ごめんなさい。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ当番6年

3日、今日のあいさつ当番は6年生です。私立中学受験の時期で、人数がそろわない6年生ですが、冷え込む正門前でがんばってくれました。
画像1 画像1

あいさつ当番1年生

2日のあいさつ当番は1年生。雪が積もった道を一生懸命歩いて早めに登校してくれた1年生。よく頑張りました。
画像1 画像1

梅がほころびました

画像1 画像1 画像2 画像2
正門前の梅の花がほころびました。先週末からの暖かさに誘われてつぼみがほころんだのでしょう。この日つもった雪と白梅。風情があります。

雪の日のラッキー

画像1 画像1
2日、降り積もった雪に負けずに朝から外で走り回るウサギのラッキー。ウサギには雪景色が似合いますね。

雪の朝

2月2日(火)、昨夜降った雪が東京を白銀に染めました。朝焼けの学校と朝日に輝く学校です。東京では2年ぶりということです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月今週はあいさつ運動

2月1日(月)、今日から2月です。今週はあいさつ運動。今日の当番は2年生です。元気なあいさつの声が響きました。
画像1 画像1

2年 のりものに乗ろう 2

二子玉川駅から多摩川の兵庫島に移動して、1時間あまり楽しく遊んで帰ってきました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 のりものに乗ろう 1

29日(金)、2年生が生活科の学習で、東急大井町線の電車に乗って二子玉川駅に行く学習をしました。学校からグループごとに九品仏駅に向かい、切符を自分たちで買って電車に乗り、二子玉川駅改札口のゴールをめざしました。保護者の皆さんに要所要所に立っていただき、安全の確保をしたのですが、それでも子どもたちは少し緊張気味。二子玉川駅に着いた時には安堵の表情が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年環境学習出前授業 2

3時間目は1組の実験です。どちらのクラスでも、濾紙では浄化できなかった絵の具が、フィルターで見事に濾過できたことに驚きの声があがりました。その後、さらに進んだ濾過フィルターで沖縄の海水を濾過した、ペットボトル入りの水を試飲しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年環境学習出前授業 1

28日(木)、6年生の環境学習の一環として、企業の出前授業を行いました。水の浄化がテーマで、「東レ」の方に水の浄化ができるフィールターを提供していただき、絵の具をまぜた水の浄化の実験をしました。これは、細いチューブ状で非常に細かい穴があいている繊維のたばで、浄水器などに使われている物です。2時間目は2組が実験をしました。通常の濾紙による濾過を担任が演示実験し、そのあと東レの方にフィルターの使い方を説明していただいて実験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お正月遊びをしよう 2

むずかしいコマ回しやけん玉にも挑戦し、あっという間の1時間がすぎました。幸いこの日は暖かい日で、体育館もいつものような冷え込みを感じることもなく、楽しくすごすことができました。最後にお世話になったみなさんにお礼をいって、ハイタッチでわかれを惜しんで終了しました。銀雄クラブのみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月遊びをしよう 1

28日(木)、1年生が「お正月遊びをしよう」の会を体育館で行いました。栽培活動などでお世話になっている「銀雄クラブ」の皆さんにお集まりいただいて、こま回し、けん玉、おはじき、羽子板など、日本に伝わる伝承遊びを教えていただきながら楽しみました。
はじめに1年生みんなで銀雄クラブの方たちにあいさつをして、遊びのグループにわかれて活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

28日(木)朝は音楽朝会を行いました。「みんなの世界」をみんなで歌いました。合唱団がお手本を示してくれたので、みんな楽しく大きな声で歌えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三曲演奏会 3

6年生の演目は「さくら さくら」で、一生懸命の演奏に大きな拍手が送られました。
演目が進み、最後の演奏者紹介の後、アンコール曲を演奏していただきました。曲は意外にも「崖の上のポニョ」。演奏にあわせて一緒に歌いましょうというよびかけに、一緒に口ずさむ子もいて、最後は楽しい雰囲気で終わりました。5・6年生ともに、鑑賞態度もよく、よい経験になりました。三曲協会の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三曲演奏会 2

3時間目は6年生が鑑賞しました。6年生は昨年に続き2回目です。三曲とは箏(琴)、三絃(三味線)、尺八をさします。楽器についての説明もしていただきました。6年生は、演奏の中間で、6年生の体験実演のコーナーを設けました。この日にむけて6年生全員が音楽の時間に琴の練習をしてきました。今日はそのうちの代表8名の演奏でしたが、プロの皆さん前での演奏にちょっと緊張気味でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三曲演奏会 1

27日(水)、本校毎年恒例の「三曲演奏会」がランチルームで開催されました。これは日本三曲協会のご協力により一流の邦楽奏者の皆様をお招きして実施されているものです。演目は以下の通りです。
「秋風に」初代伊藤松超作曲(箏・尺八)
「瀬音」宮城道雄作曲(箏・十七絃)
「春の海」宮城道雄作曲(箏・尺八)
「六段の調べ」八橋検校作曲(箏・箏・三絃・尺八)
「琉球民謡による組曲」牧野由多可作曲(箏・箏・十七絃・尺八)
実は、二代目伊藤松超さんのご自宅が学区にあるということもあり、毎年演奏していただいているというご縁もあるのです。2時間目は5年生が鑑賞しました。日頃なじみのない邦楽ですが、すばらしい演奏に聴き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年たこあげ

27日(水)、1年生が図工の時間に作った「たこ」を校庭であげました。今日は天気がよく暖かいのはよかったのですが、残念ながら風がありませんでした。それでも子どもたちは校庭いっぱい走り回って夢中になってたこをあげていました。ところが・・・一生懸命になりすぎて糸が絡んでしまった子も・・・あわてて職員がかけつけて糸ほどきのお手伝いをする場面も。今度は風のある日にあげてみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科日本語の授業 1年

26日(火)2校時、1年2組が教科日本語の研究授業を行いました。これは、教員の研修の一環で、3年目の教員が研究授業を行い、指導を受け、授業力の向上につなげるというものです。他校の校長先生にも講師としていらしていただき、実施しました。「なりきって表現しよう」という目標で、子どもたちが提示された課題を身体表現する授業です。これは、言葉のイメージをはっきりさせ自分なりに体全体で表現する能力を育てるとともに、コミュニケーション能力を養うという目的があります。子どもたちは本当に楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 八幡中学校卒業式
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 給食終
3/24 修了式 2校時終了後下校 卒業式予行(5・6年)昼頃下校
3/25 第130回卒業式