寄り道をしないで下校しよう。

日光林間学園ニュース11

画像1 画像1 画像2 画像2
キスゲ平からみんなで小丸山に登りました。15から20分ほどのきつい登山道で、途中滑りやすいところもありましたが登りきりました。素晴らしい景色です。万歳

日光林間学園ニュース10

キスゲ平展望台で記念写真。ところが、さっきまで見えていた山が少しの間に霧(雲?)の中に・・・山の天気は変わりやすい。

画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園ニュース9

画像1 画像1 画像2 画像2
ガタゴトと山頂へリフトは登っていきます。足元には美しい植物が、振り返ると雄大な景色が広がっています。流れてくる雲で遠くまで見えないのが残念です。

日光林間学園ニュース8

画像1 画像1 画像2 画像2
霧降高原に到着しました。天気は曇りで、霧も出ていますが、リフトに乗って頂上を目指します。リフトが初めてという子もいて、こわごわ乗っていました。

日光林間学園ニュース7

画像1 画像1 画像2 画像2
貸切バスに乗り換えて、霧降高原に移動します。空はまだ曇り空です。景色はどうかな?

日光林間学園ニュース6

画像1 画像1 画像2 画像2
東武日光駅に到着。天気が回復してきました。みんな元気です。しかし・・・2組担任緒方教諭が、急な事情で日光駅から戻ることになりました。涙の別れです。担任を引率教諭が代行します。

日光林間学園ニュース5

画像1 画像1 画像2 画像2
電車の中で楽しいお昼ご飯の時間です。家からもってきたお弁当は、美味しいね。

日光林間学園ニュース4

画像1 画像1 画像2 画像2
北千住出発。団体専用列車です。みんなで楽しいひと時です。日食の真っ最中の時間帯で窓からみんなで空を見上げましたが、残念ながら曇り空で見えません。残念!

日光林間学園ニュース3

画像1 画像1 画像2 画像2
北千住駅に到着。団体列車到着を待つ間、駅コンコースで一休み。

日光林間学園ニュース2

自由が丘駅出発。北千住まで普通の電車です。思っていたより空いていますが、通勤通学の方たちが乗っている電車です。マナーを守ってしばらくガマン!

画像1 画像1

日光林間学園ニュース1

今日から三日間、6年生が、栃木県日光に林間学園に出かけます。天気が心配ですが、元気に行ってきます。その間に、このページで、リアルタイムで様子を写真付きでお知らせします。どうぞお楽しみに!
出発式の様子です。玄関ロビーで行いました。大勢のお見送りありがとうございます。

画像1 画像1

学校図書館の開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度から始まった学校図書館の開放が、今年も7月24日,31日,8月21日の各金曜日に行われます。今日は、地域のボランティアの方々が、学級文庫の整理もしてくださいました。ずっしり重たい図書を、各学級から力を合わせて集めてくださいました。本当にありがとうございました。
 その後、図書室に集まった子どもたちは、机上に準備された本に目を輝かせ、選んだ本を大切そうにかかえて、席につくなり、読書に熱中していました。
 この後、2回目と3回目があります。ぜひ、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。

明日から日光林間学園

21日、午後から6年生が登校してきて、日光林間学園の事前健康診断を行いました。明日から林間学園に出かけます。その様子は、このホームページでお伝えします。
画像1 画像1 画像2 画像2

終業式 その2

終業式の後、この1学期で八幡小学校を去る子どもたちとのお別れをしました。最後に生活指導主任から夏休みの注意を話しました。この日、学級で通知票が配られ、4時間目終了後、長い夏休みに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式 その1

17日、1学期終業式を行いました。2年生代表2名が、この1学期の思い出や2学期に向けての抱負を述べました。その後校歌を声高らかに歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年道徳研究授業

16日5校時、6年生の2年目教諭の研修として道徳の研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

16日朝、児童集会を行いました。体育館でボールにはったテープをはがすゲームでした。1学期の最終の集会で、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年英語活動

13日、6年生2学級で英語活動の授業を行いました。今年度5・6年生は、年間16時間ずつの英語活動の時間を設定しています。これは平成23年度から本格的に実施される「英語活動」を先取りして行っているものです。八幡中学校の英語講師の先生にお手伝いいただいて授業を行っています。
画像1 画像1

5年 お話会

13日(月)、図書室で5年生のお話会を行いました。5年生の保護者の読み聞かせグループの方によるものです。この日は絵本2冊の読み聞かせと、作文集の朗読をしていただきました。この日に備えてしっかり練習をしているということで、とても上手に読んでくださって、子どもたちが食い入るように聞いていたのが印象的でした。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

10日5・6校時、4年生が着衣泳の体験をしました。昨年度から、4年生が実施することになりました。着衣泳は、万が一服を着たまま水に落ちた時の対処法を学ぶ学習です。水着の上に家から持ってきた服と靴を身につけプールに入ってみます。水からあがるときの予想外の重たさを体験したり、服を着たまま浮かんだり泳いだりしました。ビニル袋やペットボトルを使うとよい浮きになることも体験しました。万が一はないにこしたことはありませんが、備えあれば憂いなしと言います。今年度6年生も2学期に着衣泳を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 給食終
3/24 修了式 2校時終了後下校 卒業式予行(5・6年)昼頃下校
3/25 第130回卒業式
3/26 春季休業日始