寄り道をしないで下校しよう。

「起震車」体験

10日、地震発生の想定で避難訓練を行いました。この日の避難訓練は全員「お・か・し・も」のルールをしっかり守り立派にできました。その後、区の「起震車」に校庭に来てもらい、4年生と6年生が地震の擬似体験をしました。震度7までの体験で、テーブルの下にもぐって身を守ることがいかに大切か、身をもって知ることができたと思います。昨年度から4年生が体験することになり、まだ行っていない6年生もこの「起震車」体験を実施したものです。6年間のうちで1回は、必ずこの体験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき

10日(金)、1年生が給食に出すトウモロコシの皮むきを体験しました。教室にもちこまれた大量のトウモロコシ。これがゆでられて給食に出るとなると、みんなの気合も十分。一生懸命作業していました。給食の時には、自分が手伝ったという気持ちもあって、いつもよりいっそうおいしく感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科研究授業 その2

2組は教室で、電磁石の力を強くするにはどうしたらよいか予想をする学習でした。前回の実験を思い出しながら、各自がノートに自分の予想を書き、その後発表しながら考えを深めていく学習でした。研究授業が終わった後、ランチルームで協議会を開き、各自の授業に対する意見や感想を述べ合い、最後に2人の講師の先生のご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科研究授業 その1

9日(木)、6校時、5年生2クラスで理科の研究授業を行いました。電磁石についての学習で、1組は理科室で銅線を巻いて自作した電磁石に電池をつなぎ、クリップを何個つけられるかを競い、電磁石の性質について考える学習をしました。この日はいつもの理科支援員さんにも参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 お話会

9日(木)、ランチルームで4年生の保護者読み聞かせグループの皆さんによる、お話会が行われました。この日は、本を読んでくださるだけではなく、尺八やピアノの伴奏つきで、物語の世界がぐんと広がりました。いつもすばらしい会をひらいてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月のあいさつ運動

7月6日(月)から10日(金)までの1週間は、八幡小学校のあいさつ運動期間でした。この期間、毎朝8時10分から25分頃まで、各学年が担当して正門と東門で、登校してくる子どもたちや通りがかりの近隣の方に「おはようございます」のあいさつをしています。このような取組みの成果か、地域の方から、八幡小の子は、よくあいさつをしているという評価をいただいています。(写真上から1年、5年、4年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え その1

7日(火)、5年生が田植えをしました。様々な理由で予定よりかなり遅くなり、困っていたのですが、学校支援コーディネーターのご尽力により、苗がなんとか手に入り、さらにご指導いただく方も見つかり、やっとこの日田植えにこぎつけたわけです。はじめ教室で稲のことについてレクチャーしていただきました。植物には稲のように葉にたてのスジがあるものと、枝分かれしたスジがついているものがあることを、実物の葉で教えてもらい、子どもたちは感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組国語研究授業

8日(水)、3時間目に1年2組の国語研究授業を行いました。「大きなカブ」を劇化して音読する授業でした。3グループにわけ、それぞれに役を割り振り、練習をしてから時間の都合で最後に1グループだけが発表しました。グループの練習で、子どもたちがよく工夫し、力を合わせていたことに感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕の日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7日は七夕です。給食も七夕にちなんで「たなばた汁」が出ました。汁に入っている「ハルサメ」が天の川、輪切りにしたオクラが星を表しています。給食時間の放送でも紹介しました。

5年 田植え その2

お話を聞いた後、「やはたファーム」の田んぼに裸足ではいって、みんなで田植えをしました。苗はだいぶ伸びていて、数も少ないので、苗の間隔がだいぶ空いていますが、植え終わった後で、うまく育ってくれるよう見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 教育センター移動教室 その2

郷土学習室では、世田谷区全体のジオラマ(立体地図)を見て学習したり、個々のテーマをもって資料を調べたりと、充実した時間をすごしてきました。どちらも一般開放をしていますので、夏休みにお出かけになってはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 教育センター移動教室 その1

3日(金)、4年生が世田谷区松が丘にある教育センターに、貸し切りバスで移動教室に出かけてきました。4年生3クラスが2グループにわかれて、プラネタリウムでの天文学習と、郷土資料室での世田谷区に関する学習をしました。プラネタリウムでは、満点の星空を鑑賞して歓声をあげ、そのあと太陽と月の動きについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 お話会

3日、ランチルームで6年生保護者読み聞かせグループの皆さんによる「お話会」をしていただきました。演目は「蜘蛛の糸」「いちがんこく」「つみきの家」でした。「つみきの家」は、アカデミー賞短編アニメーション部門で日本人が受賞した話題の作品。この日は絵本を教材提示装置でプロジェクターを使ってスクリーンに映し出して行い、薄暗い部屋の雰囲気とBGMがぴったりの雰囲気になりました。3作品ともに、子どもたちが集中して見入っていた姿が印象的です。この日のために随分時間をかけてくださった読み聞かせグループの皆さんに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年「町たんけん」3回目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆さんにもご協力いただき、要所要所に立ってもらって安全確保しました。あるグループは、「7円」を拾って交番に届けるという実践的な社会勉強もしました。近いとはいっても、3年生が自分たちで自由が丘周辺に出かけるということはあまりないので、どきどきの1時間をすごしたようです。よい学習ができました。

3年「町たんけん」3回目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(金)、3年生は「町たんけん」の3回目として、自由が丘駅周辺に出かけました。自由が丘は区が違う(目黒区)のですが、本校の学区としては生活に関わりの深い町です。商店街も大きく、子どもたちは興味津々です。

3年 お話会

2日(木)、図書室で、3年生保護者読み聞かせグループの皆さんによる「お話会」が行われ、3年生が楽しい時間をすごしました。子どもたちは読み聞かせが大好き。音楽を流し雰囲気を盛り上げる工夫もあり、お話の世界にたっぷりとひたることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 ボール送り その2

運動委員会の司会進行で、1回戦は頭上をボールリレー、2回戦は股下をボールリレーし、3分間で何周できるか行いました。結果はやはり上位が高学年でしたが、みんなよく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育朝会 ボール送り その1

7月2日(木)の体育朝会は、全学年が体育館に集まって「ボール送り」で競い合いました。予定では校庭で行うことになっていましたが、あいにくの雨で体育館で実施。ちょっと手狭でしたが、熱戦が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕かざり

画像1 画像1 画像2 画像2
1階の中央階段に、学校の裏から採ってきた竹に、1年生が作った飾りと願い事を書いた短冊を飾り付け、七夕かざりができました。かわいい願い事がかいてあります。学校にお立ち寄りの際にはぜひ見ていってください。

道徳研究授業

26日(金)、5時間目に道徳の研究授業を1年生がおこないました。区内の先生方も集まり、保護者の方とあわせて教室は満員でした。大きな絵図やペープサートを使用した自作教材で授業を進めました。最初は緊張気味だった子どもたちも、徐々にリラックスして、活発に意見を述べることができました。授業後、ランチルームで協議会を行い、講師の先生から指導していただきました。この成果は今後の本校の道徳授業に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 給食終
3/24 修了式 2校時終了後下校 卒業式予行(5・6年)昼頃下校
3/25 第130回卒業式
3/26 春季休業日始