寄り道をしないで下校しよう。

4年伝統工芸体験3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おまけで、染め小紋の反物と、型紙の写真を紹介します。伝統と技術のすばらしさを感じる作品ですね。お忙しいところお出でくださりご指導いただいた東京都染色工業協同組合の皆様、そしてお手伝いいただいた保護者の皆様に感謝いたします。
写真左:反物、写真中:反物の柄を拡大、写真右:型紙(柄を全部手作業で切り抜いてあります)

4年伝統工芸体験2

説明の後は各クラスごとに染め小紋の染め付け体験をしました。本物の型紙を使ってテーブルセンターをつくる体験です。無地のテーブルセンターを台に固定し、その上に型紙を置き、職人さんと一緒に染め付けをしてできあがりです。保護者の皆さんにも手伝っていただき、すばらしいできあがりに子どもたちも大満足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年伝統工芸体験1

7日(月)、4年生が伝統工芸の体験をしました。東京染め小紋のお仕事をされている「伝統工芸師」の方に来校していただき、まず、学年全体で伝統工芸のことについてお話をしていただきました。伝統工芸についてお仕事の染色のことだけでなく、陶磁器のことなども含めてわかりやすくお話いただき、質問に答えた子には染め小紋の型紙をプレゼントしてくださり、型紙の細かい細工を見て子どもたちは大感激でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

続いて空手東京大会、低学年優勝のY君。道着に着替えて登場し、りりしい姿の写真を紹介しました。ちょっと緊張してしまい、みんなの前で形を披露してもらえなかったのが残念でしたが、優勝の賞状を読み上げたところ、みんなから大きな拍手をもらいました。最後は乗馬を習っているNさん。乗馬のようすを撮影したビデオを映して、乗馬に使う道具を紹介してもらいました。これからも学校以外で様々なことで活躍している子を紹介したいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(月)の全校朝会は、がんばっている子どもたちの紹介をしました。この日は、オーストリアに1週間の区海外派遣に出かけた5年T君の発表と、それぞれ空手の「低学年形の部」で東京で優勝した1年のY君。最後に乗馬を習っている4年のNさんを紹介しました。
オーストリア派遣の報告は作文にまとめられ、各地で撮った写真もプロジェクターで大写しにして紹介してくれました。子どもたちは興味津々、静かに聞き入っていました。

今週の科学クラブ(クリップモーター)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は川上先生オリジナルクリップモーター実験。
ネオジム磁石を使ってゼムクリップとコイル、電池のみで作れます。
全員モーターを回すことができました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(火)社会科見学に中央防波堤、お台場方面に行ってきました。地下13m、地上30mもの高さにゴミを埋め立てていることを聞いて、みんなびっくり。徐々になくなりつつある埋め立て地をみて、ゴミを減らすことが大切であることを感じることができたようです。
お台場のリスーピアにも行ってきました。写真は素数ではない数を選んではじき返すホッケーゲーム。教室で簡単に説明しただけでしたが、子どもたちは驚きの速さで得点を重ねました。
 見学マナーも優秀でとても楽しい一日を過ごしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 給食終
3/24 修了式 2校時終了後下校 卒業式予行(5・6年)昼頃下校
3/25 第130回卒業式
3/26 春季休業日始