重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

介助犬を知ろう(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(金)3年生は、総合的な学習の時間で「介助犬を知ろう」という授業をしました。講師の先生は、日本補助犬協会訓練教官の安杖直人先生です。体育館で、介助犬の説明の後、ボール、鍵、百円玉を拾ったり冷蔵庫の中からペットボトルを出してきたりの実演をしてくれました。子どもたちも実際に介助犬(名前はフレーザー)と触れ合うことができました。フレーザーは、とてもおとなしく利口なので子どもたちも感心していました。

チューリップ2000球、植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月になって、チューリップの球根を2000球(赤 1000球、黄 1000球)もいただきました。もう芽が出かかっているので、大急ぎで植えないといけません。
 12月17日に最後の400球ほどを、2年生が教室の前の花壇に植えました。広いとは言えない花壇なので、間隔を狭くして2つずつ植えました。
 何しろ2000球です。プランターやヘチマの花壇や、玄関のそばや、正門の近くにもたくさん植えました。咲き揃ったら見事だろうと楽しみにしています。

お話を聞くのは楽しい!・・・2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 代田図書館の出張お話し会がありました。最初に「素話」、次に「読み聞かせ」、3番目にブラックライトの「パネルシアター」、最後に「大型絵本」。4つの楽しいお話があって、子どもたちは大喜びでした。
 「読み聞かせ」で取り上げられたお話は、少し長いのですが、友達に対する心の動きが伝わるお話で、子どもたちはシーンとして熱心に聞いていました。2年生にちょうどいいお話でした。
 お話が全部終わって、話の聞き方が上手だったごほうびに、手遊びを一つ教えてもらいました。「ズンズンチャーチャ、ズンズンチャーチャ・・・」とっても楽しい手遊びで、みんな笑顔になりました。
 代田図書館の皆さん、ありがとうございました。

お雑煮を作る・・・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の「楽しい食事をくふうしよう」の学習で、お雑煮を作りました。コブとかつお節で出汁をとって、鶏肉、大根、人参、しいたけ、かまぼこを入れて、しょうゆや塩で味を調える関東風のお雑煮です。お餅は、フライパンで焼きました。仕上げに、なると、三つ葉、ゆず、のりを飾ってできあがり。美味しそうでしょう?
 野菜の甘みを感じる具だくさんの美味しいお雑煮になりました。6年生は、お正月前に一つ、家族にふるまえる料理を身につけました。

6年命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日、6年生を対象に「命の授業」を行いました。これは、これから中学生になる6年生を対象に、命について考えることにより、自他の命を大切にすること、そして思いやりや助け合いの気持ちをもってほしいという願いから行ったものです。今年度は、昨年に続き産婦人科医で、国境なき医師団に所属している西野るり子先生に、発展途上国や戦火に巻き込まれた国々の生活や、国境なき医師団の活動について講演をしていただきました。

土曜日の図書館開放を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日から土曜日の学校図書館開放を始めました。子どもたちや家族を対象としています。原則として、第2・第4土曜日に行っています。
 最初の12日には、ゆっくりと本を探す子どもたちや本を読む卒業生の姿がありました。地域の皆さんの協力で実施しています。お子さんと一緒にぜひいらしてください。
 詳しくは、学校からのプリントでご確認ください。

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(金)3年生は、社会科見学に行きました。キユーピー仙川工場では、1分間に600個のたまごを割り、黄身と白身に分ける機械に、子どもたちもびっくりでした。次大夫堀公園では、昔の民家を見ながら公園内をまわりました。昔の生活がしのばれました。午後は、等々力渓谷に行く予定でしたが、雨のため、見学地を教育センターに変更しました。教育センターでは、6人のスタッフがあたたかく出迎えてくれました。世田谷区の大きな立体地図を前に、東大原小学校の場所や今日見学した場所、そして、世田谷区の大まかな地形などについて楽しく教えてくださいました。

苗木を植えました

画像1 画像1
世田谷区「CO2ダイエット宣言」夏には、19名の皆様に参加いただきありがとうございました。各ご家庭のエコライフの取り組みで合計1051キログラムのCO2が削減できました。この取り組みで「まゆみ」「くり」「ひめゆずりは」の苗木計3本をCO2ダイエット宣言事務局よりいただきました。正門のところの花壇と校舎の裏側に移植しました。

落ち葉を拾って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 「落ち葉を拾って、学校をきれいにしちゃおう大作戦パート3」にくるみ学級が取り組みました。一面の黄色いじゅたんのようなイチョウの葉を、みんなで集めました。大きな70リットルの袋が2つ、いっぱいになりました。
 作戦が終了した後は、校庭がとてもきれいになりました。作戦は大成功です。

単P研修…1年・くるみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日、1年とくるみ学級の単P研修がありました。親子体操です。体操の指導員の先生方の指示のもと、親子でさまざまな動きに取り組みました。おもしろく見本を見せてくれたり、場を盛り上げてくれたり。指導のおかげで、みんな笑顔で楽しく体を動かすことができました。たくさんの参加、ありがとうございました。

単P研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の単P研修会は、「絆」ー自分を思う心、他人を思う心ーというメインテーマで行われました。各学年の内容は、1年生・くるみー親子体操 2年生ー身体を動かしながら、友達、親子、保護者同士、いろいろな絆を深めよう 3年生ー心のコントローラーを見つけよう 4年生ー思春期の心と身体の成長と生命の誕生 5年生ー福祉体験学習を通して 6年生ー薬物の恐ろしさについて でした。どの研修会も保護者の参加が多く親子で学んだり体験することができました。親子の共通項が増え絆も深まりました。写真は、5年と6年の研修会の様子です。

好天のもとのお餅つき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日、6回目にあたる餅つきが行われました。遊び場解放委員会を中心にPTAの担当者、おやじの会、同窓会、町会の協力を得ての餅つきです。50キログラムのもち米を3つのうすでついていきます。子どもたちも参加して、どんどんつややかな餅がつきあがります。
 餅は、大根おろしや黄粉やあんにからめたり、海苔にまいたりして、みんなで美味しくいただきました。トン汁や焼きマシュマロも大好評でした。
 ゲームコーナーも子どもたちでにぎわい、楽しいイベントになりました。

社会科見学6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月3日、あいにくの雨模様でしたが、6年生が社会科見学に出かけました。見学したのは、国会議事堂と理数ピァ、江戸東京博物館の3か所です。歴史のまとめとこれからの政治の学習のはじまりの学習です。見学場所は、どこもとても混んでいました。江戸東京博物館では、ボランティアの案内のもと、ポイントごとに写真を撮って熱心に見学しました。

今日のメニューは?

画像1 画像1
12月2日の給食です。生パスタのクリームソース、コーン入りフレンチサラダ、牛乳です。生パスタは人気のあるメニューです。2年生の教室をのぞいたら、パスタのおかわりに長い列ができていました。

もちつき会(1年・くるみ)21.12.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日もちつき会を行いました。1時間目に体育館で開会式と1年とくるみ学級の交流を行いました。内容は、「猛獣狩りに行こうよ」というゲームでした。朝からみんなエキサイト。3・4時間目には、正門のところで、もちつき会です。順番に10回ずつもちをつきました。重たいきねにふらふらしながらもみんな楽しくおもちをつきました。給食の前に、きな粉もちと磯辺まきを1つずつ食べました。自分でついたおもちの味はどうでしたか。朝からたくさんのお母様方がお手伝いしてくださいました。本当にありがとうございました。


心を一つに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全員、楽器持参で体育館に集合。音楽朝会で「グリーンスリーブス」を全校合奏しました。1・2年はピアニカ、3年以上はリコーダー,くるみ学級はハンドベルで参加します。同じリコーダーでも学年によって役割が違います。音楽の時間や朝の時間に練習した成果を発表する日です。
 子どもたちは他の学年がどんなメロディを吹くのかを知りません。
 まず、パートごとの練習を1回して、どんな曲になるのかのイメージをつかみます。次に1回みんなで合わせます。最後には、音楽委員会の伴奏に合わせて全員で合奏しました。さまざまなメロディが重なり合って、体育館に音があふれました。心が一つになった音楽朝会でした。

水やりには雨水くん

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の三か所に雨水タンク「雨水くん」が設置されています。設置場所は、1年生昇降口横と放送室横と体育倉庫横です。「雨水くん」には200リットルの雨水をためることができます。屋根の面積が広いので、少々の雨でもたくさんの水が流れ込み満水になります。
 子どもたちは、雨水くんの水をジョウロに移して、花壇や植木鉢に散水します。学校が取り組むエコ活動の一つです。

落ち葉掃き…6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の木々がすっかり色づいてきました。毎朝、登校すると、校庭や道路に落ち葉が舞い散っています。今週から、6年生が毎朝、落ち葉掃きをしています。毎年、この時期の恒例行事です。今の落ち葉の中心はサクラです。
 6年生が、さりげなくみんなのためになることをしている、それが東大原のよいところです。6年生、ありがとう。

とうふを作る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食育の一環として、4年生が「とうふ作り」をしました。ゲストの先生の指導のもと、水につけておいた大豆をミキサーにかけて・・・、にがりを入れて・・・。お手伝いをしてくださった保護者の皆さんの協力も得て、ほわっと温かいとうふができあがりました。グループで分け合って、いただきました。「美味しいね。」笑顔がこぼれます。「科学の実験みたい。」貴重な経験をしました。

ドキドキの調理実習

画像1 画像1
 5年生の家庭科「生野菜の調理」の様子です。レタス・トマト・ブロッコリー・キュウリとゆで卵でサラダを作ります。フレンチドレッシングも作ります。まずは、先生の説明を聞いて、手順を確かめて。さあ、うまくできるでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31