TOP

3月3日(水) 6年生を送る会

 5年生の出し物は、“劇:大きなかぶ”・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月 3日(水) 6年生を送る会

 4年生は、6年生と思い出に残る“ドジボールゲーム”やわらかいボールでけがのないよう配慮。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月 3日(水) 6年生を送る会

 3年生の出し物は・・・“思い出のアルバム”の歌詞を6年生への感謝をこめて歌いました。
画像1 画像1

3月 3日(水) 6年生を送る会

 1年生の出し物・・・お祝いの言葉と劇・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

3月 3日(水) 6年生を送る会

  3月3日(水)の“雛祭りの日”“6年生を送る会”を行いました。
  まず、6年生の入場です。はじめの言葉・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水) 授業風景 真剣な顔  6年生

 6年生の教室では、“社会科:ボランティア活動についての学習”・・先生が話す事例を聞いて、その場面を想像する子どもの様子など、みな真剣な授業態度です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水) 授業風景 真剣な顔  1年生の教室では、“生活科”

 3年生の教室では、“算数科:そろばん”の学習をしていました。初めての学習で、指先をどう動かすか、繰り上がり、繰り下がりは???  どの子も真剣に先生の話を聞き、考え実際にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水) 穏やかな九品仏小の朝  低学年

 1年生の教室では、“生活科”凧を作ったので、作品に自分の名前を書いていました。
  名前カードに下書きをして、サインペンを上手に使っていました。


 2年生の教室では、“6年生を送る会のリハーサル”先生の指導のもと、係の子どもを中心に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日(火) 今日の給食

 今日の献立は、ツナトースト、牛乳、ポトフ、くだものです。半分のトーストは、アレルギー対応食です。
画像1 画像1

3月 2日(火) 九品仏小の朝  6年生

 6年生の教室では、“朝 読書タイム”真剣に読んでいる姿・・・返す時も読み続けたい子どもの姿・・・・。昨日の“卒業遠足”のグループ活動も和気あいあい・・みんな仲がいいクラスです。明日の“6年生を送る会”もきっと思いで深い会になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月 2日(火) 九品仏小の朝  5年生

 5年生の教室では、“明日の6年生を送る会のプレゼント作り”を先生が来る前の時間を活用して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月 2日(火) 九品仏小の朝  4年生

 4年生の教室では、係の打ち合わせ・・・先生が来る前の時間を上手に利用していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月 2日(火) 九品仏小の朝  3年生

 3年生の教室では、“3月の人格の完成をめざして:希望”の各自の目当てをカードに書いていました。担任の先生が来る前に真剣に書いていました。
画像1 画像1

3月 2日(火) 九品仏小の朝  2年生

 2年生の教室では、“宿題の答え合わせ”係の子どもの声にしっかり○付けをしていました。このあと、集めて担任が確認します。
画像1 画像1

3月 2日(火) 九品仏小の朝  1年生

 1年生の教室では、ボランティアの先生の指示に従って、“朝 読書タイム”
画像1 画像1

3月 1日(月) 卒業遠足!  6年生

 6年生は今日、小学校生活最後の校外学習・・・・“卒業遠足の日”です。クラスメートとのたくさんの思い出になるといいと思います。

2月26日(金) 4年生 2分の1 成人式

 今日、4年生は、“2分の1 成人式”を行っています。会場を“教室・体育館・校庭・教室・視聴覚室”と子どもたちの考える内容とともに場所が変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金) 九品仏小の朝

 4年生は、“2分の1成人式の準備”


 6年生は、“朝読書タイム”読み聞かせ


画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金) 九品仏小の朝  5年生

 5年生は、“朝自習”本を読んだり、学習の確認をしたり・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(金) 九品仏小の朝 2・3年生

 2年生は、“朝の会の”歌の指揮の係の子ども  


 3年生は、“6年生を送る会”準備の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31