TOP

6月30日(火)昼休み

 6年生は、クラスで長縄跳びの練習をしていました。跳ぶタイミングを考えて跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、切り干し大根の煮付け、オクラのおかかかけです。

6月29日(月)今日の給食

 今日のメニューは、冷やし中華、牛乳、ゆで卵、くだものです。
画像1 画像1

6月26日(金)今日の給食

 今日のメニューは、豚肉とゴボウのごはん、牛乳、味噌汁、焼きししゃもです。
画像1 画像1

6月26日(金) 保健指導〜歯を大切に〜

 5年生は、「保健指導」で“歯を大切に”の学習をしていました。担任と養護の先生が、「歯周病」の話をしたあと、歯みがきの大切さ、どう磨けばよいかなどを指導していました。子どもたちは、鏡を見ながら正しい磨き方の練習をしました。
「8020」運動のように、子どもたちが80歳になっても20本自分の歯があるといいと思います。正しい磨き方を身につけて「自分の歯」を大事にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)授業風景

 4年生は、「理科」“電気のはたらき”の実験をグループで教え合いながら学習していました。

 5年生は、「算数」を少人数指導で担任の先生と学習していました。“ひしがた”の学習を真剣に取り組んでいました。

 6年生は、「国語」“言葉の広場”を学習していました。6年生の落ちつい学習ぶりが、他学年にいい影響を与えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木)今日の給食

 今日のメニューは、ガーリックトースト、牛乳、トマトシチュー、くだものです。
画像1 画像1

6月25日(木)教育活動

 2年生は、計算力・漢字力の向上を目指して、毎日プリントの宿題を出しています。今朝もその答え合わせをしていました。子どもたちから、簡単だよなどの声も聞こえてきています。

 5年生は、「GE」の方々23名のゲストティーチャーと“九品仏の地域を安全で暮らし良い町にしよう”発明プロジェクト学習を行います。画面は、各班に別れて紹介をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木)児童集会〜縦割り遊び〜

 今朝は、「児童集会」“縦割り遊び”を行いました。1班から9班に、1年生から6年生まで20余名が所属しています。今までに、メンバー紹介集会、運動会での競技、全校遠足等々の活動を経験しているので、スムーズに遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)今日の給食

 今日のメニューは、ゆかりごはん、牛乳、豆いり筑前煮、もやしのごま風味です。
画像1 画像1

6月24日(水) 授業風景

 4年生は、「社会科」で“世田谷じまん”について学習していました。伝統的な行事、自然、施設などについて調べる内容を確認していました。
画像1 画像1

6月23日(火)今日の給食

 今日のメニューは、セルフウィンナーサンド、牛乳、白いいんげんの田舎風スープ、くだものです。
画像1 画像1

6月23日(火) 授業風景

 4先生は、「音楽」担任と専科の共同授業です。曲のイメージを考えて、実際に“地球の子どもたち”の曲を聴き、一人一人の子どもたちが、感じたことを発表していました。
 

 5年生は、「図工」“宝島地図つくり”をしていました。紙にしわを付けて、その上に紅茶をたらして、宝島のようにしていました。子どもたち・・・ひとりひとりそれぞれ工夫していました。今日始めての学習なので、完成が楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(月)環境学習 〜4年生〜

 4年生は5時間目に、“清掃事務所の方々”をゲストティチャーに分別ごみの出し方、仕事をする上での大変なことなどを学習し、自分たちでできる子とは何か?等々を学びました。実際に本物の清掃車を使用して説明も模擬仕分けなども行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(月)の給食

 今日のメニューは、ツナピラフ、牛乳、ヌードルスープ、フルーツヨーグルトです。
画像1 画像1

6月22日(月)午後の授業

 5年生は、「家庭科」の授業で、“運針”の練習をしていました。男の子も真剣に取り組んでいました。早くできた子どもが教え合う場面もありました。

 6年生は、「算数」少人数の時間で担任の先生の指導の場面です。学習していることは、“単位量あたりの大きさ”6年生の学習では、難しい学習です。画面は、授業の最後で、本時の確認をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月) 4時間目の授業

 3年生は、GEの方々10名余 ゲストティーチャーに環境に優しい“風力発電”について学習し、模型を作ったり、学んだことをまとめて発表したりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)一週間のはじまり 〜朝の様子〜

 児童朝会(全校朝会)では、“転入生の紹介”をしました。温かい拍手で迎えられていました。

 4年生の教室では、「春分」「夏至」「秋分」「冬至」の話しをしていました。季節感を大事にして、子どもたちに、いろいろなことに関心をもって日々の生活をしていくことの大切さを考え合っていました。

 6年生は、朝の会で係の児童の指揮で、リコーダーの練習をしていました。専科の授業を朝の会などでくりかえし練習しています。曲名は、「アメイジング グレイス」です。
朝から心地よいメロディーでスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)教育活動の様子

 4年生は、朝漢字ミニテストをしていました。繰り替え行うことで、たくさんの漢字を覚えていきます。
 
 6年生は、「日光事前学習」資料をもとに、日光の自然や歴史について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(木)〜1日のはじまり〜

 1年生は、「朝の会」の時に身の回りにごみが落ちていないか確認をしていました。日頃から、良い環境で教育活動を行っていることが伝わってきます。

 2年生は、「学級指導」下校時の校門の通り方について指導していました。これは、下校時に後ろから走ってきた子と接触して軽い打撲をしたことを生かした指導です。安全・安心指導を重視していることが伝わってきます。

 3年生は、一間目「国語」・・“水”という詩の音読をしていました。この詩で、どこを工夫しているかなどを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31