12/14(月) その2 クラブ活動見学(3年)その1

 6校時はクラブ活動です。

 本時は次年度に参加する3年生のクラブ活動見学です。

 どのクラブもクラブ活動発表に向けて
活動が円滑で張りきっています。

 そんな緊張感のある時期のクラブ活動ですから
たいへん興味関心をもって見学します。

○運動クラブ、(トンネル山では)けやきクラブ
○テニスクラブ
○卓球クラブ、バドミントンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(月) その1 全校朝会

 全校朝会での講話は、今野先生のお話です。
 
 「わかたけ教室の今野です。私の子どもの頃のお話をします。」
 「私はとても『知りたがり屋さん』でした。」
 
 わからないこと、疑問に思ったことを聞こうと
当時のラジオ番組『こども電話相談室』に電話をされた経験を
お話されました。

 「虹を見たときに6色しか見えなかったが、あと1色は何色なんですか?」
 「雲に乗ってみたいのですが、乗れますか?」
 
 こんな内容のことを聞いたそうです。

 「あなたの体重はどのくらいありますか?」

 「○○kgです。」

 「その体重では乗れませんね。」・・・。

 「わからない」「不思議だ」なんていう疑問をもつことは、
とても大切なことだと思っています。
 「疑問」や「分かったこと」を自分の頭の中にある抽出し(ひきだし)いっぱいに
詰めておくと、いつかきっと役立ちます。

そんなお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11(金) 雨でも楽しい放課後遊び

 残念ながら、今日は朝から雨です。
子どもたちはいつでも
元気いっぱいに体を動かしたいと思っています。
新BOPの放課後遊びは
子どもたちにとって楽しみの一つになっています。
しかし、雨のため外遊びができません。
職員の皆さんは来ている子どもたちを
楽しく、そして安全に過ごさせようと
いろいろな知恵を出して考えてくださいます。
部屋の中のですが、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 新型インフルエンザワクチン集団接種のお知らせ

画像1 画像1
世田谷区医師会からお知らせがきました。
ご一読ください。

12/10(木) 避難訓練・煙中体験

学校では毎月1回の避難訓練があります。
毎回、想定を変えて訓練をしています。

 「避難開始」の指示のもと3分以内に全員が避難することを目標にしています。
数年前までは5分かかっていた避難ですが、
今では3分と数十秒となり、目標まであと少しです。
きっとできる、できることを信じてこれからも訓練を続けます。
 
 更に今日は、部屋に充満した煙を体験しました。
前が全く見えなくなる、という体験です。
煙が充満する前に避難することを経験知としてもたせたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(木) 合唱団の歌声

 12月19日に世田谷区民会館で合唱交歓会が行われます。
今年で19回を迎えます。本校は6回目の参加です。
日ごろから、「響き合う」歌声が朝早くから音楽室で聞こえてきます。
合唱を楽しみたい子どもたちが集まった本校の合唱団です。

 19日に他校の子どもたちと合唱を交歓しあいます。
今日は音楽朝会で練習の成果を全児童に聞かせてくれました。
「プレ合唱交歓会」です。

 画像だけできれいな響き合う歌声が届けることできないのが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(水) けやき学級(たまごを使った調理)

 生活単元学習で「たまごを使った調理」を行いました。
全員が挑戦します。

玉子を机の角を使って割り、力加減を知ることも学習です。
先生の手助けを求める子もいます。
 上手に玉子を割ることに自信がなく、
手助けしてもらうことのサインを出すことも学習なのです。
どの子も一つずつ玉子を調理します。

 次はフライパンで焼きます。
そして、お好みの調味料を選び試食します。

家庭でも挑戦するきっかけになればと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(水) エイキチ

 僕の名前は、「エイキチ」。
きっと姓は「オヤマダイ」だと思うんだ。
だから僕の氏名は「オヤマダイ エイキチ」です。
実は、病気で長いこと入院してたんだ。
学校に戻ってきて、仲間と一緒にはいられないが、
みんなが親切にしてくれるので幸せです。
初めは小さなかごに入って暮らしていたが、
外にも出て、運動したかったんだ。
次に外には出たが、小さなかごのままだったんだ。
僕の様子を見ていた主事さんが、僕のためにゲージを作ってくれたんだよ。
うれしかたぁ〜。
風が冷たくなったんで、周りにビニルまで張ってくれたんだよ。
外はよく見えるし、運動もできる。
休み時間には、飼育委員の子たちが様子を見に来てくれるのでうれしいよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(火) 季節の花がいっぱい・・・

 季節感のある学校環境です。
校内にあるものを材料として集めておき、
また廃棄物を再利用して生かしています。
主事さんがたみなさんで通常の仕事の合間に
作ってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(月) その2 PTA家庭教育学級

 第3回家庭教育学級が開催されました。
 「もっとコミュニケーションin尾山台」〜音楽を身近に〜
をテーマに、講師山本純ノ介先生(千葉大学教授・作曲家)が
ご講演くださいました。
 応援にピアニストである奥様もいらっしゃいました。
 参加型形式の講演会で興味深く、
そして一緒になって楽しむこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/7(月) その1 全校朝会(はたらく消防の写生会表彰)

 11月14日(土)玉川消防署において
「はたらく消防の写生会」作品の表彰式がありました。
本校からは12名の児童が表彰されました。
 当日は署長さんから
直接児童一人一人に賞状等が手渡されました。

 今日は朝会で全児童の前で紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(金) 6年 職場見学(体験) その2

 その2 

 1組は本日実施しました。
写真は1組の様子です。

 保育園、文房具店、アイスクリーム屋、魚屋、花屋、表具店等々で
品物の棚卸し、整頓、掃除、売り子、レジ打ち、
ふすま貼り、両替のおつかい、ポイントカードの説明など、
どの子も初めての経験に緊張しながらも
充実した時間を過ごしました。

 「営業時間以外で、こんなにたくさんの仕事をしているとは知らなかった。」

 「衛生面に気をつけているのがわかった。」
など子どもたちの感想も様々でした。

 地域に育てられている、
守られている、
愛されているということを実感した2時間でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(金) 6年 職場見学(体験) その1

職場見学(体験)です。 
学校の近くにあるお店(職場)に入って
仕事を見学(体験)させていただきました。
働くことについて考えたり、
自分を振り返させたりします。
 
 その1
 12月1日に実施した2組の写真です


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木) 5年 社会科見学その2

 新聞印刷工場の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木) 5年 社会科見学

 東芝科学館、朝日川崎プリンテック工場の見学です。
東芝科学館では、さまざまな科学実験を体験してきました。
 
 朝日プリンテック工場では、
一巻が20km、重さ1500kgの巨大な紙ロールや
実際に今日の夕刊を印刷している場面を見てきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 昨日の1年生の研究授業

 子どもたちの「コミュニケーション能力」を高める、
という願いのもとで教員は研究すすめています。
1年生の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(木) 昨日の古典芸能鑑賞教室

 ワークショップ形式で古典芸能鑑賞教室行われました。
会場は、玉川区民会館です。会場の様子です。
(演じている場は撮影禁止)

 能舞台を本物のように作り、
狂言「附子」を鑑賞しました。

 クラスの代表が舞台に上がり演じ方の指導を受け、
会場の子どもたち全員もその場で声の出し方を学びました。

画像1 画像1

12/1(火) 児童集会(保健委員会)

 「免」という漢字がでてきます。
「免疫」のことを表しています。

 よく運動し、
よく寝たりすると免疫力がアップします。

「免疫力をアップして、インフルエンザをやっつけよう!!!」
と訴えていました。
 
 保健委員会では「ハンカチ」を持っている友達の人数、
マスクを携帯しいつでも着用できるようにしている友達の人数、
蛇口が上を向いたままの数を調査をし、
その数字をクイズ形式にして
皆に知らせています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(月) 図工作品(5年)

 校長室前の掲示板には新しい作品が掲示されています。
「わたしは詩人」という題名の版画作品です。
「言葉」がどの子も素敵ですし、作品もおもしろい。
 機会がありましたらご覧ください。


 12月の「人格の完成を目指して」の目標は各学校で決めます。
本校は「生命尊重」です。
「友達を、家族を、そして自分を大切にしていますか。」
もちろん、「生き物、すべての命を大切にしましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27(金) 真剣に取り組む授業を(6年)

 この頃に出くわした感動する(心を動かす)学びは、
大人になった今でも、私は原風景として残っています。

 子どもが真剣に取り組む環境づくりが大人の役目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一週間の予定old
4/6
(火)
始業式
入学式

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より