この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

ささの子班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のささのこ班遊びは、屋上や運動場で遊びました。5年生が中心となって1〜6年が遊べるように内容を考えました。みんなで遊べるように声かけを工夫しました。6年生が陰で支えている温かい姿もみられました。

代表委員会活動(前期)

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会の子供たちが地雷被害等について調べ、朝会で説明を行い4〜6日の3日間、地雷撤去の募金活動を行いました。
 説明するときに使ったパネルは、学校の玄関に掲示しています。全校児童だけでなく、本校の来校者の方々も熱心に見ていました。
 

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期委員会の代表が、各委員会の活動内容紹介、全校児童へのお願い等を発表しました。
 先週からインフルエンザ、インフルエンザ様の児童が0〜2名と少なくなったので、久しぶりに体育館で行いました。みんな静かに聞いていました。

4ブロックPTAバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 笹原小学校体育館で4ブロック(桜、桜丘、世田谷、経堂、赤堤、笹原、船橋、希望丘)の小学校のPTAが集まり、バレーボール大会が開かれました。
 今年一番の寒気も吹き飛ばす熱戦が繰り広げられました。惜しくも笹原は、負けてしましましたが、チームワーク抜群でした。
 決戦は、船橋と桜丘で行い、接戦の末、桜丘小が優勝しました。8校のPTAのパワーのすばらしさを感じた一日でした。
 審判団、救護ボランティアの皆様にもお世話になりました。
 学芸発表会の練習期間中でしたので、体育館準備片づけでは、いろいろとご配慮いただきました。
 これまで、昨年度から入念な準備をしてきた本校ブロック担当委員の皆様、連絡委員会の皆様を始め、お手伝いいただいた保護者の皆様のおかげで無事バレーボール大会が終了しました。
 皆様どうもお疲れさまでした。
 

新型インフルエンザ集団感染防止に向けて

画像1 画像1
 本校の新型インフルエンザによる欠席は、先週から全校で毎日1〜3名程度です。今月は、学芸発表会を控えています。健康観察等ご家庭の皆様のご協力をよろしくお願い致します。

かけざん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、担任と少人数担当の3クラスに分かれ、かけざんの勉強をしています。教室の前には、かけざんの表やカードも貼っています。カードの使い方は、お子さんに聞いてみてください。
 学校では、九九検定を行っています。おうちでも九九練習をしてください。
 2年生のうちにかけざんをしっかり身につけさせたいと思います。ご家庭のご協力をお願い致します。
 

この花は、何でしょう。

画像1 画像1
学校主事が力を合わせて作りました。小さな鶴を組み合わせて作っています。子供たちは見て、驚いていました。

児童朝会

画像1 画像1
 代表委員会の子供たちが地雷被害等について調べ、地雷撤去の募金活動について朝会で説明を行いました。
 説明するときに使ったパネルは、学校の玄関に掲示しています。

児童集会

画像1 画像1
 インフルエンザの集団感染防止のため、集会は外か放送で行っています。木曜日は、放送で図書委員会が読み聞かせを行いました。金曜日は、集会委員がゲームをしました。
 1年から6年までが元気に校庭を走っていました。

さつま汁を作りました。

画像1 画像1
 2年2組が作っている様子です。包丁を上手に使う子に声をかけると「お母さんのお手伝いをいつもしているよ。」という答えが返ってきました。
 自分たちで作ったさつま汁は、格別の味だったようです。

川場移動教室(帰校式)

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気に学校へ帰ってきました。帰校式も立派な態度でした。お迎えに来てくださったおうちの方々、ありがとうございました。
 川場村で経験したことをたくさんおうちの方に話してほしいと思います。

川場移動教室(帰校中)

14時半過ぎに上里パーキングを出発し、15時前には嵐山を通過しました。高速道路は、渋滞もなく順調です。なお、状況は、世田谷区立学校緊急連絡メールでお伝えします。

川場移動教室

 田園プラザを出発しました。
 りんご狩りをした宮田果樹園では、ちょうどNHK前橋の取材が入っていました。宮田さんからのていねいな説明の後、りんごを半個分試食させていただきました。取材の様子を見ることができ、よい社会科の勉強にもなりました。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 田園プラザで昼食のお弁当を食べ、お土産を買いました。1時30分に出発予定です。よい天気です。

川場移動教室(りんご狩り)

画像1 画像1
とてもおいしそうです。

川場移動教室(りんご狩り)

画像1 画像1
りんご農家の宮田さんのお話を聞いています。

川場移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
さつまいも掘りをしました。これからりんご狩りです。

おいしかった さつま汁(2年生)

画像1 画像1
 今日は、家庭科室でさつま汁を作りました。さつまいもは、学年園でとれたものです。東京農大から分けていただいている肥料「みどりくん」を使用して作っています。
 さつま汁の中には、さつまいも、こんにゃく、ねぎ、しめじを入れました。
 野菜は、「猫の手」を守って安全な切り方で包丁を使っていました。煮えたぎった湯に注意して、だしの素、具を手際よく入れました。
 食べた感想を聞くと「さつまいもが甘い」「おいしいすぎる」等、笑顔いっぱいの答えが返ってきました。
 

川場移動教室(第3日)

画像1 画像1
閉室式です。これから、村めぐり、農作業体験等の体験をします。

川場移動教室(3日目の朝)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食は、バイキング形式でした。今日は良いお天気です。予定通りの内容に加え、1日目できなかった農作業も行います。みんな元気です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31