この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

世田谷清掃工場見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷清掃工場は、平成20年に新しくなりました。工場の中は、最新機器を備えたすばらしいものでした。4班に分かれ、ていねいな説明を受け、コースを回りました。清掃工場の模型は手で触ってよいものがあり、みんなでさわりながら確かめました。ゴミを焼却したときに出る灰はスラグ(砂に似た物質)となることも学びました。
 工場で困っていることは、可燃ごみの中に傘・針金製ハンガー等金属を含む不燃ごみが増加していることです。機械に巻きついたり、詰まったりして炉の停止原因となっているそうです。工場の方々は、子ども達にごみの分別の協力を呼びかけていました。  

地域の農家の方に教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、稲作をこれまでJA世田谷目黒にお世話になり、取り組んできました。今日は、世田谷区農業青壮年連絡協議会の方々が千歯扱き(せんばこき)、足踏脱穀機 (あしぶみだっこくき)、唐箕(とうみ)、もみすり機を持ってきてくださいました。実際に体育館で実演もしました。子どもたちは初めての経験に驚いていました。
 日頃、民家園に展示しているような貴重な機械での実演を見る貴重な機会をいただきました。ありがとうございます。

第10回 桜丘ウォーキングラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
 NPO世田谷桜丘まちづくり主催の第10回桜丘ウォーキングラリーが行われました。スタートとゴールは本校の体育館で行いました。28組、約100名の大人や子供が参加しました。地域の方々のおかげで子どもたちにとって、楽しい時間が過ごせたことと思います。
 お手伝いの保護者の皆様もお疲れ様でした。
楽しくてためになる問題がたくさんありました。参加した方から聞いてみてください。

第4ブロック研修会≪変化の中での子どもの育成≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜、桜丘、世田谷、経堂、赤堤、船橋、希望丘そして笹原の8つの小学校のPTA278名が集まり、研修会を本校体育館で行いました。第1部では、各校からの単P研修会報告がありました。第2部では、教育ジャーナリスト青木悦先生による講演「幻の親子像にとらわれていませんか?子供と生きる「あなた」へのメッセージ」がありました。
 第1部、第2部共に出席していた参加者の心に深く残る内容でした。 
 この会の開催にあたり、ブロック担当委員の方々、PTA役員の皆様のチームワークと熱意は、すばらしいものでした。お疲れさまでした。当日は、多くの保護者の方にもお手伝いいただきありがとうございます。

ソフトボール大会

画像1 画像1
 キングタイガース、三校学校協議会共催ソフトボール大会が桜丘中学校で行われました。桜丘小(2チーム)、桜丘中、保育園、キングタイガースのPTA参加による計6チームで行われました。予選リーグは、一勝一敗。3位決定戦で相手チームを5−4で振り切りました。
ちなみに優勝は、桜丘小Aでした。参加した保護者の皆様、お疲れさまでした。



重要 学級閉鎖のお知らせ

画像1 画像1
10月13日(火)、本校1年2組・2年1組・4年1組では、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる児童が本日各クラス7人ずつ欠席しています。これ以上の感染を防ぐため、この3学級は以下のとおり学級閉鎖を行います。健康管理、家庭での過ごし方にご配慮をお願いいたします。
 ◇期 間  10月14日(水)〜10月16日(金)
 ◇お願い
  ・体調の悪い児童は十分に療養し、学級閉鎖期間後でもしっかりと健康を回復してから登校させてください。
・インフルエンザ様症状を発症している場合は、完治後、医師の許可を得て、「出席停止解除願」をご提出ください。
・元気な児童は、手洗い・うがい・咳エチケットなど、引き続き感染予防に気をつけてください。また、学級閉鎖中は、人ごみなどへの外出を避け、規則正しい生活や家庭学習をすすめられるようご配慮ください。
・閉鎖期間中、新たにインフルエンザ様症状を発症した場合は、学校までご連絡ください。
・閉鎖期間に変更のある場合などは、ホームページ、世田谷区立学校緊急連絡メール、電話連絡網でお知らせいたします。

第20回 ふれあい 飯ごう炊さん会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日(土)、青少年経堂地区委員会、経堂小・桜丘小・世田谷小・笹原小PTA校外地区委員会主催による第20回ふれあい飯ごう炊さん会が桜丘中学校で開催されました。本校からは、1〜5年生までの児童20名と保護者の皆様が出席し、カレーを作りました。
 どちらの班もおいしくできました。子どもたちを温かく見守ってくださった保護者、地域の皆様のご支援に感謝致します。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方をお招きし、折り紙を教えていただきました。
 折り紙で魚を作り、床にビニルテープを貼って、池に見立てたところで魚釣りを楽しみました。教えていただき、子どもたちは、うれしそうに遊んでいました。

いも掘り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 近くの農園でイモ掘りをしました。本当は昨日行く予定でしたが、台風のため延期になりました。今日は天気もよく、楽しくイモ掘りができました。

ヒョウタン(4年生)が、たくさんとれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんヒョウタンが実りました。昨日とは違ってよい天気。4年生みんなで喜んで収穫しました。ヒョウタンは、水の中にしばらく漬け、中身を取り出します。

ささのこタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 笹の子遠足について説明を聞いたり、班遊びの話し合いをしたりしました。
 たくさん班の友達と話をして、班の友達の名前をできるだけ覚えるようにすると、もっと楽しい遠足となることでしょう。

台風一過

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、台風接近に備え、稲を屋内に入れたり、アサガオを体育館に移動して並べたりしました。本日は、昼休み、外で遊ぶことができました。

台風接近に伴う対応について

 8日6時半頃、世田谷区緊急連絡メールと電話連絡網でお知らせを致しました。
 本日、3時間(11時15分)遅れで登校させてください。4時間目から授業を開始します。時折の強風がある場合は保護者の判断で遅らせても構いません。この場合、遅刻等の取り扱いはしません。
 サーバーの不具合のため、HPに掲載が遅くなり申し訳ありませんでした。
 

今日まで学校公開週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、雨が多かったですが、学校公開週間には、延べ約650名の保護者・地域の皆様にお越しいただきました。お忙しいなか、ありがとうございます。

 写真は、校内に飾っているものです。学校主事が毎月作っています。
 

環境教育(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごみの減量やリサイクルの必要性、世田谷区のごみ量や回収されたごみと資源の流れ、再生方法、正しい分別方法などについて、説明を受けました。
中の見える清掃車(カッティングカー)で実際に動いている様子を見ることもできました。

参商会商店街見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、商店街のお店の工夫や協力の様子、お客さんのための工夫について調べにいきました。営業中のお忙しいなか、本校の児童のためにご協力いただき感謝しています。
 雨が降っていましたが、保護者の皆様のご支援により、無事終了しました。
ご協力ありがとうございまいした。

歯磨き指導(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校歯科医の先生によるご指導で、歯を大切にすることについて学びました。
先生のお話、ビデオの後、磨いていないところがピンクに染まってしまう薬を使ってきれいに磨いたどうか見て鏡で各自見た後、先生に点検していただきました。なかなか磨くのがむずかしかったところは、ワークシートに記入しました。
 学んだことを生かし、毎日しっかり磨いてほしいです。

にんにん忍者★でんエモン一座

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷パブリックシアター@スクール公演がありました。
3年生と4年生が参加しました。
学校の子どもたちのためにつくった
オリジナル劇です。
 しかも、ただじっと座って見るだけではなく、
見ている子どもたちも
いつのまにか、登場人物になって、劇のなかに入っている!
と、いうワークショップでした。
子どもたちはとても楽しんでいました。
参観していただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。





稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が2時間目と3時間目に稲刈りを行いました。
鎌を使って、みんなで交替して少しずつ刈り取りました。

刈り取った稲は、干しました。しばらく干したのち、
脱穀する予定です。

理科「手作り電池教室」4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 レモン、銅板、亜鉛板を使った電池作りに挑戦しました。レモンを使って電池ができることに驚いていました。
 作った電池でオルゴールを鳴らしました。いろいろな曲が流れ、みんな喜んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31