この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

感嘆符 運動会

画像1 画像1
本日は平常通り運動会を行います。

感嘆符 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 残念ながら雨が降り出したので運動会は明日に延期します。

運動会についてのお知らせ・お願い

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、運動会。天候が気になるところです。さて、本日、運動会に関するお知らせを配布しました。詳しくはプリントをご覧ください。(A4両面印刷1枚)
 写真は体育館で全校練習をしている様子と会場準備をしている様子です。
 
 
 
 

せたがや学校エコライフ活動認定校

画像1 画像1
 本校では、3年目の活動です。本校は、開校以来草花や樹木を大切にしています。
 限りある資源をできるだけ大切にしようと試み、昨年度は節電・節水に努めることができました。今年度も様々な活動に取り組み、児童に植物を大切に育てる心、豊かな環境を守る心を育てようと思います。

ぐんぐん育て

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生がミニトマト、4年生がヘチマを植えました。実のなる日が今から楽しみです。

もうすぐ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日練習している鼓笛もだんだん上達し、音やリズムがそろってきました。今日は運動場で練習しました。
 体育朝会は、応援の練習を紅白に分かれ行いました。
 担当の子供たちは、朝早く来て毎日練習しています。その成果が発揮できるよう期待しています。
 

わんわんパトロール桜丘

画像1 画像1
 NPO世田谷桜丘まちづくり「わんわんパトロール桜丘」についてご紹介します。
 この組織は 良好な街づくりを地域住民自身の手で作り上げることが必要であると考え、防犯・治安維持に努め、地域住民が安全で安心快適に住み続けられる街づくりを目指したボランティア活動です。2004年7月に発足し、現在会員登録数は129世帯148匹です。
 活動内容は、飼い主が日課としている愛犬のお散歩ついでに周囲にちょっと気を配りながら普段の散歩コースの地域を見回ることです。
 お子さんを通して詳しい活動内容等についてプリントを配布しますのでご覧ください。
 地域の方々の温かいまなざしが、子供たちの安全を守ってくださっています。わんわんパトロール桜丘の皆様、ありがとうございます。

うがい手あらい忘れずに

画像1 画像1
 新型インフルエンザは、5月16日神戸市において発生いたしました。正しい情報を入手し確かな情報に基づいて冷静な対応をとることが重要です。
 今日の朝会は、咳エチケット、うがい、石けんでの手洗い等の感染予防対策について話しました。ご家庭でもご協力よろしくお願い致します。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 世田谷警察署から3名の方をお招きし、ご指導いただきました。警察の方から、安全についての話や「おかしも」の約束を守ることなどについてお話がありました。
 静かにすばやく放送を聞き、行動することができました。

運動会の日が近づいてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月18日の朝会で代表委員がスローガンを発表しました。
 「燃える心と声援でみなぎる力を輝かせ」です。子どもたちから出た意見を元にスローガンを作りました。
 全校で石拾いもしました。校庭の中や周辺から石を拾って、バケツの中に入れました。写真は、2年生が集めた石です。


音楽朝会(運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて校歌と運動会の歌の練習をしました。気持ちをそろえて元気よく歌うことができました。当日も力いっぱい歌ってほしいと思います。

大きくなあれ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アサガオの種をまきました。水やりを毎日行いぐんぐん育ってほしいと思います。夏休みには各ご家庭に持って帰ります。その節はどうぞご協力いただきますようよろしくお願い致します。
 水は、水道水だけではなく、雨水タンクの水も利用しています。雨水タンクは、水を大切にしてほしい願いから取り付けたものです。飲み水としてではなく、草花の水やり用や暑い時期の打ち水用として活用してます。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(土)は運動会です。各学年の練習が始まっています。当日に向け、授業時間だけでなく、朝や休み時間も練習している児童の姿が見られます。ご家庭の応援よろしくお願い致します。

田植え(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JA世田谷目黒のご支援による立派な田んぼが校内にできました。以前からご指導いただいているボランティアの先生と一緒に5年生が田植えをしました。今年度の苗は、JAの方が茨城県から取り寄せてくださいました。田植えをした日はJAから3名の方にお越しいただきご指導いただきました。ありがとうございます。
 5年生は、今から収穫が楽しみな様子です。水の調整や草取り等、課題を乗り越え稲が実る日が今から楽しみです。
 

社会科見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 世田谷消防署宮阪出張所へ見学に行きました。区民を火事や災害等から守るための苦労や工夫を消防署の方から伺いました。消防車や救急車等の中も見学させていただきました。皆、お話を伺い任務の苦労や工夫に驚いていました。
 お忙しいなかご協力いただきありがとうございました。

中庭の池

画像1 画像1
 今年も睡蓮と菖蒲が咲いています。一昨年度から、東京農業大学やすみれば庭園の方々にご指導いただき、池の植物やその生育環境を整えています。これからも毎年美しい花が咲くように整備したいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 世田谷警察署から3名の方にご指導いただき、2時間目に3年生が安全な自転車の乗り方、3時間目に1年生が安全な歩行について学びました。写真は、3年生の自転車の乗り方について指導しているところです。
 本日は、多くの校外委員会の保護者の皆様のご支援をいただきました。お忙しいなかありがとうございます。
 子供たちには学んだことを生かして安全に楽しく過ごしてほしいと思います。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 名刺交換ゲームをしました。音楽が流れている間は体育館を歩き、音楽が止まったとき、他の学年と名刺を交換しました。いろいろな名刺の色を集めて大喜びの児童たちでした。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 この春、退職や転任した教職員との離任式を行いました。子供たちが心を込めて書いた手紙を送り、校歌を大きな声で歌いました。久しぶりでなつかしい顔に会えたのでみんな大喜びでした。

田おこし

画像1 画像1
 JA世田谷目黒からご支援いただき、校内に立派な水田ができました。苗もわけていただけることになりました。
 子供たちへの具体的な指導は、昨年同様ボランティアの先生からご指導いただきます。
 5年生の子供たちは、今から収穫の日が待ち遠しい様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31