この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

日生劇場「エルコスの祈り」

画像1 画像1
 子どもたちは劇団四季の踊りと歌に感動していました。観劇した後、日比谷公園でお弁当を食べました。帰ってからの感想文には、心に残ったことをたくさん書いていました。今年は学芸発表会の年。見たことを生かし、心をひとつにしてすばらしい劇にしてほしいです。

ぐるうぷ街の方々と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生が学校正門近くの歩道にある花だんに苗植えをしました。年に2回行っています。苗を植えたのは初めてという子どももたくさんいましたが、ぐるうぷ街の方々に学んでいっしょうけんめい植えていました。

教育実習生

画像1 画像1
6月8日(月)〜7月3日まで、本校で教育実習を行う先生が朝会時にあいさつをしました。2年1組で実習を行っています。笹原小学校で多くのことを学んでほしいと思っています。

児童集会(保健給食委員会発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6月4日です。歯の衛生週間にちなみ、歯の大切さについてクイズをしました。そこで、出題された中からいくつかをお伝えします。
・わたしたちはおじいさんやおばあさんになるまで、どのくらいの食べ物を食べるの  でしょうか?
・虫歯ができて1本抜けてしまったら食べ物をかみくだく力はどのくらい減ってしまうでしょうか?
答えはお子さんに聞いてみてください。

豊年満作

 5年生が、ホウネンエビを見つけました。この名前は、ホウネンエビが水田の中でたくさん見つかった年が豊作だと言い伝えられたことに由来しているそうです。
 今年の水田の稲は、農協の方からいただいたものです。
 言い伝え通り、豊作になりますように。
画像1 画像1

ヤゴ救出大作戦(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ水泳指導が始まります。水泳指導の前には、今まで入っていたプールの水を抜き、清掃した後、新しい水に入れ替えます。
 昨年9月から入れていた水を減らし、プールの中に入ってヤゴを探しました。見つけたヤゴは、中庭に移しました。トンボになるのが今から楽しみです。

運動会(1年生)パワーぜんかい!ゆうき100%

画像1 画像1
おどりだけでなく歌も教室で練習しました。練習のとき、楽しんで
踊っている姿がほほえましかったです。

5月31日(日)運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(土)が雨天のため31日(日)に延期となりました。内容や時程を変更して行いましたが、1日でプログラムを終了することができました。
 おやじの会の方々を始め、大勢の保護者の皆様のおかげで片付けも大雨が降り始める前に終了しました。ありがとうございました。

運動会(5・6年生)心をひとつに2009

心を一つにして力強く表現することができました。さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会(4年生)笹原よさこいソーラン

画像1 画像1
 なるこを上手に鳴らせるようによく練習しました。又割を毎日の宿題としたので、腰を落として演じることができました。

運動会(3年生)エイサー

画像1 画像1
たいこは自分で作りました。練習の時から大きなかけ声をあげて元気よく
練習していました。

運動会(2年生)きらめいてリングリング

画像1 画像1
授業時間だけでなく休み時間もよく練習していました。通りかかる先生に
「見て、見て。」と練習の成果を披露している子どもたちが多かったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31