この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

参商会商店街見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が、商店街のお店の工夫や協力の様子、お客さんのための工夫について調べにいきました。営業中のお忙しいなか、本校の児童のためにご協力いただき感謝しています。
 雨が降っていましたが、保護者の皆様のご支援により、無事終了しました。
ご協力ありがとうございまいした。

歯磨き指導(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校歯科医の先生によるご指導で、歯を大切にすることについて学びました。
先生のお話、ビデオの後、磨いていないところがピンクに染まってしまう薬を使ってきれいに磨いたどうか見て鏡で各自見た後、先生に点検していただきました。なかなか磨くのがむずかしかったところは、ワークシートに記入しました。
 学んだことを生かし、毎日しっかり磨いてほしいです。

にんにん忍者★でんエモン一座

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷パブリックシアター@スクール公演がありました。
3年生と4年生が参加しました。
学校の子どもたちのためにつくった
オリジナル劇です。
 しかも、ただじっと座って見るだけではなく、
見ている子どもたちも
いつのまにか、登場人物になって、劇のなかに入っている!
と、いうワークショップでした。
子どもたちはとても楽しんでいました。
参観していただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。





稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が2時間目と3時間目に稲刈りを行いました。
鎌を使って、みんなで交替して少しずつ刈り取りました。

刈り取った稲は、干しました。しばらく干したのち、
脱穀する予定です。

理科「手作り電池教室」4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 レモン、銅板、亜鉛板を使った電池作りに挑戦しました。レモンを使って電池ができることに驚いていました。
 作った電池でオルゴールを鳴らしました。いろいろな曲が流れ、みんな喜んでいました。

児童集会(宝探し)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休明けの今日、宝探しを運動場で行いました。運動場のあちらこちらに集会委員が「たから」カードを隠し、それを全校児童で探しました。
 どのクラスが点数が多かったのかは、お子さんに聞いてみてください。

校内研究(高学年部会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 研究主題「共に生きる心を育てる指導法の研究」〜国語科の話し合い活動を通して〜

 高学年の目指す子ども像は「一人一人の考え方や感じ方の違いを認めながら話し合う」です。6年生は、「未来の家」「未来の車」についてパネルディスカッションを行いました。
 テーマについて、明確に話し合うことができ、文の組み立てを工夫して自分の考えを話したり、友達の発言に対して意思表示したりしていました。

体育朝会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5分間、各クラスで跳びました。何回跳んだかは、昼の放送で発表です。何回位跳んだか、お子さんに聞いてみてください。

体育朝会その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の体育朝会は、長縄とびを行いました。初めに、長縄やチームジャンプロープの跳び方を体育委員が紹介しました。
 

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が着衣水泳を行いました。水着の上にTシャツやズボンを着て歩いたり、伏し浮きから立ったりしました。ペットボトルなどにつかまって浮く練習もしました。
 着衣での水泳が困難であることを体験することができました。自分の命は自分で守る知識・実践力を身につけてほしいと思います。

クラス遊び

画像1 画像1
 クラスまとまって外遊びをしていました。それぞれのクラスで工夫し、子どもたちいっぱいのにぎやかな運動場でした。

朝会  〜あいさつ週間の始まり〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期になって初めて全校児童が集合しました。今日は、あいさつ週間の始まりの日なので、校長の話、6年生のささの子スピーチの後、あいさつ標語の発表がありました。
 挨拶を家庭でも学校でも地域でも、しっかりしてほしいと思います。

保護者会のお知らせ

画像1 画像1
 学年便り等でお知らせしましたが、まもなく保護者会です。多数の保護者の皆様の来校をお待ちしています。
開催日 
9月8日(火)1〜3年と5年生。
9月10日(木)4、6年生。
時間は、14時30分です。
内容等は、学年便りでご確認ください。
 今、校内には、1階に6年生の作品と町会から依頼されたポスターを貼っています。また、各教室の前には、夏休みの作品が展示されています。
 保護者会にお越しの際はどうぞご覧ください。
 なお、町会から依頼されたポスターは、校内展示後、桜丘町会・桜丘南町会・桜丘1丁目町会の掲示板に貼られる予定です。

世田谷保健所からのお知らせです「インフルエンザA型と診断されたら」

画像1 画像1
 保健所からのお知らせをB4サイズ両面印刷で家庭数に配布しました。http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/pdf/24954...で、見ることもできます。
なお、世田谷区内の新型インフルエンザに関する情報は、http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00023064...に詳しく掲載されています。

 ハンカチ・ティッシュを携行するようにご家庭でもご協力ください。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳記録会のめあては4つです。
1、自己の記録に挑戦し、今年の自分の記録を知る。
2、一人一人が全力で泳ぐ。
3、友達の泳ぎの良いところを見つけ、自分の泳ぎに生かそうとする態度を身につける。4、友達の頑張りを応援する。
 参加した6年生は、力いっぱい泳いでいました。各種目のタイムを計った後、全員リレーに取り組みました。
 たくさんの保護者の方々に応援にお越しいただきまして、ありがとうございました。

すみれば庭園

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏の生き物さがしに出かけました。春とは違う生き物や植物の様子を知ることができました。オオシオカラトンボ、バッタ、ナミアゲハ、ツマグロヒョウモン等の昆虫の話を伺ったり、見つけたりすることができました。
 

今日から給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレーライス、福神漬け、キャベツサラダ、牛乳でした。3食しっかりと食べ、元気に学校へ通ってほしいです。

グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝顔が2階の教室まで伸びてきました。昨年も行いましたが、教室から見える朝顔もすてきです。

夏休みに作った作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各クラスの廊下に並べられています。それぞれ工夫をこらした力作ぞろいです。保護者会出席の折り、せひご覧ください。
 

新型インフルエンザについて

画像1 画像1
 本日は、新型インフルエンザに関するプリントを2種類渡しました。東京都教育委員会から発行された「新型インフルエンザうつらない・うつさない」と「文部科学大臣からのメッセージ」です。今のところ、欠席児童や体調を崩している児童は少ないですが、ご家庭でもプリントを一緒にご覧いただきますようによろしくお願い致します。
学校では、泡タイプの石鹸も用意しました。担任が、ハッピーバースデーを2回歌うくらいの長さで手を洗うとよいという新聞記事を児童に話したところ、早速昼食前に実行している児童の歌声が職員室まで聞こえてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31