この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

よい年をお迎えください

画像1 画像1
 このしめ飾りは、地域の方が、5年生が収穫した稲を使って、すみれば庭園で作ってくださったものです。
 今年も本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
 来年もどうぞよろしくお願い致します。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長の話の後、1年生児童が、2学期がんばったことについて発表しました。
 終業式の後、生活指導部教員が、交通安全をテーマにした劇をしました。子どもたちは大喜びで学んでいました。安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

お楽しみデザート

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最後の給食は、12月24日でした。
 パン、鶏肉のマーマレードソースブロッコリ添え、チーズのふわふわスープ、牛乳、そしてデザートでした。
 デザートは、苺大福、チョコレートケーキ、苺ショートケーキの中から自分の好きなものを一つ選びました。
 みんな、よく食べていました。
 

社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
環境エネルギー館では、環境について体験型学習をしました。楽しみながら、学ぶことができました。

社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、自動車工場(横須賀市追浜)と環境エネルギー館へ行きました。朝、7時15分集合でしたが、参加者は元気にバスで出発しました。
 自動車工場では、全体で説明を聞いた後、出荷する港をバスに乗って見学し、工場内を歩いて車の組み立て・検査等を見ました。
 

社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は見学態度がよく、行く先々の係の方々がほめてくださいました。とてもうれしそうでした。 子どもたちも熱心にメモをとっていました。見たこと聞いたことを生かし、っかりとまとめてほしいと思います。

社会科見学4

画像1 画像1
 午後から中央防波堤へ行きました。最初に粗大ごみ破砕施設処理施設を車窓見学しました。東京都廃棄物埋め立て管理事務所の方がバスに乗って、説明をしてくださいました。他にも、埋め立て処分場、浸出水の処理等を見学しました。
 この写真は、現在埋め立てしている途中の場所の様子です。ユリカモメやカラスがたくさん飛んでいました。

社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内は身近で働くガスの様子を体験するコーナーがたくさんありました。気体・液体・固体について実験を見ながら学びました。

社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
「がすてなーに ガスの科学館」では、東京都の移り変わりに関するクイズをしたり、館内のいろいろな設備で学んだりました。昼食も館内で食べたので、暖かくゆっくりと過ごすことができました。

社会科見学1

画像1 画像1
 12月18日(金)晴天に恵まれ、4年生は社会科見学へ行きました。最初の目的地である「がすてなーに ガスの科学館」まで、バスガイドの方のていねいな説明を受け、車窓から見学しました。本日の見学地では、富士山、横浜のランドマーク、箱根の山々、ディズニーランド、房総半島、三浦半島等遠くまでよく見えました。
 写真は、車窓から見た富士山(写真の中央)です。

大オリエンテーリング大会(7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「全員がかごに玉を入れたらOK」、「輪になって30秒間片足立ちできたらOK」のコーナーの様子です。
 低学年の子どもを助けながら協力してゲームを行う高学年の姿が光っていました。

大オリエンテーリング大会(6)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「円になって立ち、黙って一人ずつ座り、全員が座ったらOK」「輪投げが入ったらOK」のコーナーの様子です。みんな、集中してやっていました。
ポイントがたまり、校長や副校長に偶然会ったらサインをもらうというルールもありました。
 みんなルールを守って歩いてサインをもらいに来ていました。
 閉会式に集まったとき、皆、満足そうな表情でした。

大オリエンテーリング大会(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
コーナーは、体育館だけでなく、教室内にも作りました。写真は、「新聞紙の上に12人以上立てたらOK」、「しりとりで一周りできたらOK」のコーナーの様子です。
グループ皆で知恵を出し合いました。
 

大オリエンテーリング大会(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生に全員じゃんけん勝ったらOK」「2人組でぐるっと回った後、ぴたっと手を合わせればOK」の様子です。
 友達に声援を送る声が教室に響いていました。

大オリエンテーリング大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「手をつないだまま全員がフラフープをくぐることができたらOK」「全員が風船にさわり、落とさず20回以上風船をパスができたら、OK」のコーナーの様子です。掛け声合わせたり、声を掛け合ったりして取り組んでいました。

大オリエンテーリング大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おんぶして10数えられたらOK」、「一列になってボール送りをしてシュートが入ったらOK」のコーナーの様子です。
 うまくできたら、皆、歓声を上げていました。

大オリエンテーリング大会(1)

画像1 画像1
 10月に予定していた全校遠足は、新型インフルエンザのための学級閉鎖のため、中止になりました。
 12月17日は、それに代わり、3・4時間目、全校大オリエンテーリング大会を開催しました。
 いつものささのこ班を2つに分け、5年生か6年生が班長となりました。班ごとに、校内の14あるコーナーを歩いて回り、ポイントシールを集めるのがルールです。全部で14あるコーナーにはそれぞれ先生が子どもたちを待っています。
 体育館で行われた開会式の後、まずはささのこ班担当の先生の待っているコーナーへ行きました。
 体育館は、玉入れ、輪になって片足立ち、おんぶして10数える、手をつないだままフラフープをくぐる、ボール送りをしてシュートする、風船バレーボールの6つのコーナーでした。
 低学年の子どもを助けながら協力してゲームを行う高学年の姿が光っていました。

似顔絵大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日の児童集会は似顔絵大会でした。児童が決められた時間の中で、交替に担任の顔をかきました。
 作品は、明日、渡り廊下に掲示する予定です。

ボロ市見学

12月15日、3年生がボロ市見学へ出かけました。行きはバス、帰りは世田谷線と小田急線を乗り継いで帰りました。保護者の方々のお手伝いをいただき、無事安全に学年全員が見学を終えることができました。お忙しいなか、お手伝いいただいた13人の皆様、ありがとうございました。
 これらの写真は、班毎に持っていったデジタルカメラで写したボロ市の様子から選んだものです。子どもたちは興味深げに売っているものをよく見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日の給食

画像1 画像1
 この写真の給食は、高学年用です。クロワッサンパンは、低学年20g、中学年30g、高学年40gなので、大きさが違っています。
 おかずは、豆腐グラタン(豆腐の上にミートソースがかかっています)、みかん、コンソメスープ(鶏がらでだしを取りました)でした。
 どの学年もよく食べていました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31