この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

社会科見学(6年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 参議院特別体験プログラムを見学しました。これは、委員会や本会議を疑似体験しながら法律ができるまでの仕組みが学べる体験学習です。
 3つの学校が一緒になって学び、とても貴重な経験をすることができました。
 

社会科見学(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後は、参議院を見学しました。見学後、「都道府県の木」を見ながら歩き、記念写真をとりました。

社会科見学(6年生)1

画像1 画像1
 日本科学未来館へ行きました。未来館が目指すものは、科学と向き合う心を潜在的に備えている人すべてに対し、先端を行く「新しい知」を分かち合うことで、一人ひとりが未来を見つめ、かしこく生きていける社会を実現することだと説明を受けました。
 館内では、先端科学技術について、展示解説を見たり聞いたりして、体験から学ぶことができました。
 写真は、インタープリター(展示解説員)として働くASIMO(アシモ)の動きを見てるところです。昨年に比べ、動きが滑らかになり、動作が増えていました。

音楽朝会

画像1 画像1
 今日は、「ポプラの歌」を歌いました。この歌は、笹原小学校創立20周年を記念して作られた式典記念歌です。作詞は当時の4年生、作曲は当時の6年生が作り、当時の音楽の先生が編曲しました。
 この歌の歌詞は、体育館にも飾っています。2部合唱の美しい響きの歌です。体育館いっぱいに歌声が響きました。

ささのこ班遊び

画像1 画像1
 今日の休み時間は縦割り班で過ごしました。遊び場所は、校庭や屋上に分かれ、1〜6年が一緒になって元気いっぱい遊びました。

ロウバイ

画像1 画像1
 1月20日は大寒でしたが、温かい一日でした。ビオトープの近くに咲くロウバイからいい香りが漂ってきました。4年生が校庭を周り、春を待つ植物をさがしました。枝垂れ梅も少しずつ芽がふくらんできています。

どんど焼き〜だんご〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の方と子どもが一緒に竿を持って、だんごを焼きました。お母さん方にだんごをはずしてもらい、大喜びで食べました。
 本日のどんど焼きは、子どもとおとなと合わせて、みんなで約380名参加しました。子どもたちは、火の暖かさとともに皆様の心の温かさを感じたことでしょう。
 笹原小学校遊び場開放運営委員会の皆様を始め、保護者、地域の皆様、ありがとうございました。

獅子舞

画像1 画像1 画像2 画像2
 火がおさまるまでの間、体育館で両面踊りや獅子舞を見ました。お囃子が流れる中、子どもたちは踊り手の動きをいっしょうけんめい見ていました。頭をかんでもらって大喜びの子どもたちもいました。
 この獅子舞は笹原小PTA主催、笹原小学校協議会後援で行いました。古紙回収の収益金を元にお呼びしました。皆様ありがとうございます。
 

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開会式の後、いよいよどんど焼きが始まりました。みんなで火を見守りました。

どんど焼き(地域・おやじの会による準備)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹は、東京農業大学や地域の方々からいただきました。竹の運搬に際しましては地域の方のご協力を得て行いました。
 やぐらの準備は、地域の方々、おやじの会・おやじの会のOBの方々により、朝8時頃から始まりました。
 大きなやぐらに子どもたちも驚いていました。準備してくださった皆様のお力のおかげです。

どんど焼きの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(土)笹原小学校遊び場開放運営委員会主催によるどんど焼きが開催されました。
 前日、保護者の方々が、だんごを家庭科室で作りました。だんごを吊るすための竹も一本一本ていねいに拭いていました。
 各家庭や地域の方々がもってきたお飾り等を解体しました。
 
 保護者の皆様が、子どもたちのために発揮する力のすばらしさを感じました。
 

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
短なわを使って、いろいろな跳び方を練習したり、音楽に合わせて跳んだりしました。
 各学年の発達段階に応じて、縄跳びカードを活用していろいろな跳び方に親しませています。体育の時間だけでなく、休み時間も進んで縄跳びをしている子どもたちの姿がみられます。晴れた日は、進んで外で遊んでほしいと思います。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式の後、早速書き初めを行った学年もありました。今日もいろいろな学年で書き初めを行いました。冬休みに練習した成果を生かそうと、一生懸命書いていました。

あいさつ週間 〜あいさつは 心のリボン〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の標語は、1年生と4年生が書きました。2階渡り廊下に掲示しています。保護者会の折りにどうぞご覧ください。
 あいさつが人と人を結ぶ気持ちのよい言葉であることを認識し、お互いが気持のよいあいさつができるようになってほしいと思います。
 

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ3学期が始まりました。新型インフルエンザ等による学級閉鎖の心配もなく、元気な児童の姿が並びました。
 校長の話の後、児童代表が今年がんばることを発表しました。続いて校歌斉唱をしました。
 校長の話の中では、健康管理についてもふれました。3学期、元気に皆が元気で学校に通ってほしいと願っています。 

初春

画像1 画像1
 12月頃から東門近くにラッパスイセンが咲いています。もうすぐ水仙も咲き始めるようすです。
 まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春にむけて植物は準備を始めています。
 
 明後日は、始業式。今のところ、新型インフルエンザ等の情報は、入っていませんが、皆が元気で始業式を迎えることができるようにと願っています。

あけまして おめでとう ございます

画像1 画像1
 日頃から本校の教育活動にご理解とご協力をいただき
ありがとうございます。 
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31