この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会のとき、校長の話は「安全な生活を過ごすことの大切さ」について話しました。
ささのこスピーチは、「将来の夢」と「自分の興味をもっていること」についてでした。
自分の考えていることが相手に伝わるよう努力していました。

田おこし

画像1 画像1
 現6年生が、春休みに田おこしをしました。その後、再度、おやじの会の方々が田おこしをしてくださいました。ありがとうございます。代かきは5月6日、田植えは5月7日に行う予定です。

今日の給食(4月22日)

 メニューは、わかめごはん、春野菜のうま煮、ひとしお野菜、牛乳です。春野菜のうま煮には、鶏むね肉、こんにゃく、にんじん、新じゃがいも、新たけのこ、たまねぎ、ふき、うずら卵、さやえんどうです。本日のたけのこは、本校調理場で調理主事が皮をむき、ゆでています。本日は、4月下旬とは思えない寒さですが、旬の野菜を食べ、季節をかんじてほしいと思います。
 
画像1 画像1

楽しく動いて体力づくり(東京都教育庁編集・発行)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、家庭数でパンフレットをお配りしてます。本日の体育朝会では、このパンフレットの4ページにある「気軽にできるトレーニング」からヒールタッチを行いました。ご家庭でもお子さんと一緒にぜひ取り組んでみてください。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の体育朝会は、気をつけの姿勢、縦隊の整頓、休めの姿勢、礼、腰をおろして休む姿勢、方向転換について練習しました。まず、6年生が手本を示し、全員で取り組みました。日頃体育の時間でも行っていますが、改めて全員そろって練習することも大切です。

地区班登下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の地区班は、PTA校外委員会の協力を得て、児童・保護者・教師の組織をつくり、児童の校外における安全な生活と地域での連帯感や仲間意識を育てることを目的としています。
 本日も多くの保護者の方々の協力を得て、集団登下校を行いました。6年生の地区班長は初めての仕事です。班長だけでなく、みんなよく頑張りました。
 

今日の児童朝会では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長の話の後、空手大会でメダルに輝いた児童の紹介をしました。
それから、BOPのスタッフ紹介を行いました。
本日からささのこスピーチが始まりました。これは、6年生が順に全校の子供たちへ発表するものです。みんな6年生の話をいっしょうけんめい聞いていました。
 6年生のよさを学び、各クラスで行う朝のスピーチ等に生かしてほしいです。

あたたかな月曜日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤いチューリップに続き、黄色のチューリップも美しく咲き始めました。
 入り口で子どもとあいさつをしていると、今日の日差しは久しぶりに春らしさを感じました。本日の朝会の校長の話は、チューリップについてです。チューリップってどんな色があるかな?と尋ねると様々な元気のよい答えが返ってきました。

平成22年度 PTA 委員・係 引き継ぎ及び担当決め

画像1 画像1
 4月半ばすぎというのに、雪が降り驚きました。本日は、体育館で平成22年度委員・係の引き継ぎと担当を決めました。寒いなか、皆様ありがとうございます。今年度も笹原の教育活動のためにどうぞよろしくお願い致します。

4月15日から1年生の給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めの給食は、牛乳、クリームシチュー、ジャムパン、オレンジでした。配膳も上手に行っていました。みんな初めての給食を喜んで食べていました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会紹介を行いました。委員会は、代表、放送、保健給食、体育、図書、集会、飼育、エコグリーンの8つです。
 1年生は、初めての集会でした。全学年落ち着いて並び、静かに参加することができました。
 5年生にとって初めての委員会活動が始まりました。学校全体のために力を尽くしてほしいと思います。
 

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館に全校児童が集まり、温かい拍手で1年生を迎えました。じゃんけん列車で全校の子どもたちが一つになって、遊びました。
1年生はお礼の言葉を立派に言うことができました。
 帰りは、高学年児童がおんぶをして体育館から帰りました。
 来週からは、1年生も2〜6年生の子どもたちと一緒に朝会に並んで参加します。

平成22年度 初めての児童朝会(校長の話)

画像1 画像1
 今日は雨だったので、2〜6年生が体育館に集まって、児童朝会を行いました。1年生は、来週から参加します。
 今年度の数値目標の一つは「国民読書年であることを踏まえ、読書に親しむ子どもの育成を目指し、友だちにおすすめの本を10冊見つけることのできる子どもの割合を80%以上にする。」です。
このことを踏まえ、本日の校長の話は、小さなころ何度も読み返した本について、子どもたちにクイズ形式で紹介しました。
 この本の色は、赤です。6文字ですべてひらがなです「い○○○○ん」という題名です。 
 たくさんの本に親しみ、何度も読み返したくなるようなお気に入りの本をたくさん見つけてほしいと思います。

ぐるうぷ街の方々と

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の西側の歩道に4つの花壇があります。この花壇は、学校の近くに住む地域の方々と毎年1年生が一緒に苗や球根を植えています。
 今年もきれいな花を咲かせました。笹原小学校の近くにお立ち寄りの際は、学校の周りのチューリップとともにご覧ください。

チューリップが咲いています

 学校で購入し,現2年生が育てたチューリップに加え、オランダ国際球根協会から球根をいただいたチューリップが、今、学校中に咲いています。オランダ国際球根協会からいただいたものは、先に赤が咲きました。まもなく黄色が咲きそうです。
 全部で2000本以上のチューリップが学校の周りで花を咲かせる予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

平成22年度  入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 67名の新入生を迎え、入学式を行いました。6年生がいっしょうけんめいお世話をしていました。校長あいさつ、PTA連絡委員長あいさつの後、6年生代表が笹原のよさについて発表しました。
 2年生の「歓迎のプレゼント」も立派な態度で演奏しました。
 6年生は、1年生のお世話が明日から始まります。1年生も小学校生活に早く慣れ、楽しい学校生活を送ってほしいです。

平成22年度 1学期 始業式

 いよいよ新しい学期の始まりです。本校は、昨年度より児童数が増え、在籍児童数379名となりました。
 入学式では、校長の話の後、転出・退職した教職員、転入・新規採用した教職員の紹介を行いました。
 「児童代表の言葉」は6年生2名が立派な態度で発表しました。
 
画像1 画像1

もうすぐ始業式・入学式

 日毎に桜の花が美しく咲き始めています。学校の周りに植えたチューリップも咲き始めました。月曜日は、6年生が登校し、1年生を迎える準備をします。
 もうすぐ始業式・入学式。子どもたちの笑顔に会える日を教職員一同楽しみにしています。
 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30