創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

5/09 ちょこボラ隊、出動!

野毛の六所神社で行われた「野毛子ども祭り」に、今年度は第1回目として、玉川小ちょこボラお祭り隊が出動しました。8人のちょこボラ隊は、1時からの開始に備えて、30分前から会場に来て、お手伝いをしてくれました。今年は、昨年度と違って、具体的に何をお手伝いしていいかわからない面もありましたが、黄緑色の鉢巻きを締めて、げんきにあそんでいました。地域の方々とお話ししたり、一緒にゲームをしたりして、普段できない体験をしていました。ベーゴマやお手玉・竹トンボ遊びにみんな夢中でした。5人の先生方もお手伝いをしに来てくれました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/09 おやじの会が子どもたちのためにいかだづくり

今年8月末の「アドベンチャーin 多摩川」に出艇予定のいかだの骨組み作りをしてくださいました。今年こそは、子どもたちにたくさん出場してもらおうという強い意気込みが感じられます。もうすぐ募集のチラシが来ますので、奮って参加してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/08 10日月曜日は、「何でもトーク」の日

画像1 画像1
10日(月)午前9時からは、恒例の「何でもトーク」の日です。校長室でお待ち申しあげております。お話ししたいことがありましたら、ぜひ。そうでない方も、学校の様子や子どもたちのこと、教育関係のことについて、一緒におはなしの時間を持ちましょう。気楽にお越しください。約1時間程度です。

5/08 明日午後1時から六所神社で「野毛子ども祭り」!

画像1 画像1
明日午後1時から「野毛子ども祭り」が、六所神社の境内で行われます。いろいろな遊びやゲームを用意して、子どもたちが来るのを待っているそうです。ぜひ、いらっしてください。なお、「玉小ちょこボラお祭り隊」も出動します。8人のメンバーがそろいました。子どもたちが地域のいろいろな方とふれあいが持てることがとてもありがたいことです。奮って親子でご参加ください。(写真は、昨年度のもの)

5/08 玉川地域少年野球大会開会式がありました。

今日の10時から野毛町公園のグランドで、「第62回玉川地域少年野球大会 開会式」が行われました。昨年度優勝校は、本校の子どもたちが主力の「玉川スポーツ少年団A」チームでしたので、優勝旗・優勝カップ返還や選手宣誓など、活躍している姿がありました。監督やコーチの指導のもと、練習や試合を通してスポーツマンシップを一層磨いて、今年もがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/07 6年1組と1年1組との交流活動

今日は、6年1組と1年1組との交流活動の場面に出会いました。6年生の子どもたちが1年生にゲームの紹介を一生懸命説明している姿がお兄さんぽくってすてきでした。そのあと、ジャンケン列車でお互いに方に手をやりながら楽しそうに遊んでいました。6年2組と1年2組の交流活動は、昨日だったようで、次回は写真に収めようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/07 今年2回目の学校運営委員会が開催

今年2回目の学校運営委員会が、校長室で行われました。これからの学校運営について、地域、保護者、有識者、学校の12人のメンバーで、午後7時から9時30分近くまで熱心に話し合いが行われました。詳しい内容は、後日「学校運営便り」でお知らせいたします。お楽しみに!
画像1 画像1

5/07 今日から低学年リレーの練習がスタート!

中休み、体育館に低学年のリレーの選手が集まって、チーム分けや顔合わせ会を行いました。みんな選ばれた喜びにウキウキ状態でした。でも話はしっかり聞いて順番を確認していました。来週からは給食時間を使って練習が始まります。
画像1 画像1

5/06 今日から5年生と校長室での会食がスタート

恒例になりました、5年生との校長室での会食が始まりました。9月の川場移動教室の前までに子どもたちと仲よくなろうと思って計画しています。今日は、5年1組の8人の子どもたちと楽しく食事をしました。とても上手に自己紹介ができて、子どもたちの顔と名前を覚えることができました。最後に、お茶をごちそうしました。子どもたちは最後まで飲みほして、後片づけをしっかりして校長室を出ていきました。
画像1 画像1

5/06 運動会に向けた練習!

天気の良かった今日は、今月末に控えた運動会に向けて、各学級での練習が行われていました。また、徒競争の練習が中心ですが、来週あたりから表現の練習が入ってくるかもしれません。音楽クラブでは、運動会に向けて、早朝練習も始まりました。
画像1 画像1

5・06 どんなゴールデンウィークだったのかな?

1年3組をのぞいてみると、ゴールデンウィークで楽しかったことを子どもたちが一生懸命クレヨンを使って描いていました。「船に乗ったの?どこに行ったのかな?」「どこだかわかんない」の答えが返ってきました。でも、それぞれが楽しい休日を過ごしてきたことが絵から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 3年の「子どもの国」遠足(その3)

ソフトクリームを食べた後、牛や羊のえさをみんなで順番にやりました。牛の頭がとても大きいのにびっくりしました。そのあと、しばらく遊具の遊びました。天気が最後までよくて、思いっきり楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 3年の「子どもの国」遠足(その2)

オリエンテーリングの後、待ちに待ったお弁当の時間です。それぞれのグループごとで、男女仲良く食事ができました。持ってきたおやつは、食事の後に急いで食べました。そのあと、ソフトクリームを食べました。とってもおいしかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 3年生の「子どもの国」遠足(その1)

3年生にとって、遠足が快晴なのは初めての経験でした。日ごろの行いが良かったのか、最後までとてもいい天気の中で遠足ができました。子どもたちも浮き浮きした気持ちでした。子どもの国の今日の入場者は、6000人を超えるという話でした。どこも人はいっぱいの中、グループでオリエンテーリングしたり、遊んだり、楽しい午前の時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 6の3と1の3の交流

6年生の先頭を切って、6年3組と1年3組との異学年交流会が行われました。4月初めから1年生のお世話をしている6年生ですが、今日は、あらためて顔合わせ会を行いました。1年生は6年生と一緒に過ごせる時間があることをとても喜んでいました。6年生も、今までに見せたことがないような満面の笑顔で1年生の手をとり、一緒にゲームをして楽しいひと時を過ごしました。6年生のリーダーシップがこれを機会に一層育っていくことを願っています。これを通して、日常的にも交流が広がっていくものと思います。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 4年「つくし野アスレチック」遠足(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
アスレチックに着きました。 思いっきり体を動かしています。

4/27 4年生「つくし野アスレチック」遠足

画像1 画像1
楽しみにしていたお弁当です。

4/27 消防車の写生会(2年生

1,2校時を使って、2年生全員が、玉川消防署の協力で、校庭に並んだ消防車や救急車の写生会を行いました。普段はじっくり眺める機会の少ない子どもたちですが、今日は、じっくりと車の特徴と消防士の方々の服装などを見ながら、スケッチできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 明日、イッツコムで宇宙と未来の放映があります。

画像1 画像1
明日の午後5時からのイッツコムの地域情報番組で、玉川小学校の宇宙と未来の成長の様子についての7〜8分番組が放映されることになりました。ここ2,3ヶ月の成長の様子を記録したものだそうです。子どもたちや先生、主事さんも画面に出るかもしれません。お見逃しなく!尚、28日までの間に6回再放送されるそうです。

4/23 離任式がありました。

この3月で、玉川小学校を去られた先生・主事さんがたとの離任式が、6校時に体育館で行われました。9人の先生・主事さんがお見えになり、代表児童の言葉と各先生からの言葉をいただきました。一人ひとりの先生から、玉川小学校で立派な人になるための勉強をしっかりやってくださいと励ましの言葉もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31