重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

1年生と朝顔

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、生活科で朝顔の種をまき、芽が出たことを先日お伝えしました。
今回は、1年生がどんな様子で、朝顔のお世話をしているか紹介します。

1年生に尋ねると、朝顔の成長にとって必要なものは、「水をあげること」だと生活科で習ったそうです。
子どもたちは、エコ活動で活用している「雨水くん」のタンクから水を汲んで、自分や友達の朝顔の植木鉢に水をあげています。

水をあげながら、自分の朝顔の様子をよく観察したり、友達の朝顔と比べ合ったりしています。

縦割り班結成式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会では、縦割り班結成式が行われました。
1年生から6年生が学級を解体して10個の班に分かれました。10個の班にはABCの3人のリーダーがいて、合計30班が集合しました。
リーダー長とサブリーダー長の紹介とあいさつを聞いた後、各班に分かれて、リーダーの顔と名前を覚えたり、自主的に班員の顔を覚えようとしたりする様子が見られました。

6月18日からさっそく縦割り班活動が始まります。1年間で、異年齢でたくさん友達をつくって、仲良く遊んで欲しいと思っています。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
27日、午後3時より、ランチルームにてPTA総会が開催されました。
PTA会長様のあいさつや新任の先生の紹介があり、その後、21年度活動報告と21年度決算の審議が行われ、22年度活動予定と22年度予算の審議が行われました。

会の終わりには、保護者と先生が談話する機会がもたれるなど、和やかに過ごしました。

5年生初めての調理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1・2時間目、5年2組の子どもたちが家庭科の授業で初めて調理実習をしました。
課題は、フルーツの盛り合わせと、お茶の淹れ方です。
果物を切ることが難しかったようで、包丁と格闘しながら一生懸命に切っていました。

出来上がりはどうだったでしょうか。
家庭でもちょっとした場面で、子どもたちが家族や友達にお茶を淹れられればいいなと思いました。

観察池から

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、スイレンの花が咲いたことをお伝えしました。
今日観察池を子どもたちとのぞいてみたら、たくさんの花が咲いていました。
もうすぐ咲きそうな蕾もみつかりました。

新緑のまぶしい季節、学校中の草や木、花が元気に咲いています。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のわくわくタイムは、1年生が固定遊具での遊び、2〜6年生がドッヂボールをしました。
休み明けで、運動会が終わって初めてのわくわくタイムでしたが、子どもたちは疲れも見せず、元気に活動していました。

2年生栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目と4時間目の時間を使って、2年生が栽培活動を行いました。
ゲストティチャーとして、今年度も植松さんをお招きして、植え方を教えていただきました。

みどりのカーテン2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くるみ学級に植えていた、ゴーヤと風船蔓の種から芽が出ました。
運動会の日には出ていなかったので、日・月曜日の雨もあり、いつの間にか成長していたようです。

どんどん芽が出て、蔓が伸びて、みどりのカーテンになる日が楽しみです。

1年生生活科(朝顔)

画像1 画像1
5月の連休明けに、生活科の時間に植えた朝顔の種から芽が出ていました。
運動会の練習に夢中になっている間に、双葉になっていました。
1年生の子どもたちは、自分の鉢からいくつ芽が出ているか、休み時間などに数えて、成長を楽しみにしています。

2年生生活科(ミニトマト)

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の週は、晴天の日と雨天の日が交互にあり、先日植えたミニトマトの苗に・・・
なんと、小さな緑の実がついていました。

2年生の子どもたちは、とても喜び、「先生見て〜」「写真撮って〜」と、小さなトマトの実を見せに来てくれました。
もうすぐ赤い実になると、ミニトマトの成長を楽しみにしている子どもたちでした。

運動会 〜4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の種目を紹介します。

高学年は、110m走、騎馬戦、SORAN2010に参加しました。
走る距離も長く、団体競技や表現も体力がとてもいる競技でした。
やり終えたあとの子どもたちの顔を見ていたら、とても充実した表情をしていました。
特に6年生は小学校最後の運動会でした。どんな気持ちで一日を終えたのか、是非聞いてみてください。

運動会 〜3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年の参加種目を紹介します。

3・4年生は、70m走、お助け玉入れ、ようこそワンダーランドへに参加しました。
玉入れもダンスも内容や動きが難しかったようですが、これまでの練習の成果を活かし、今日は十分活躍していました。
十分頑張った子どもたちを、たくさん褒めてあげてください。

運動会 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の低学年の種目を紹介します。

1年生は、代表児童によるはじめの言葉を言いました。そして、40m走、おどってたまいれ、スーパーモンキーゴクウに参加しました。
2年生は、40m走、ころがせころがせ(大玉転がし)、スーパーモンキーゴクウに参加しました。

何を一番頑張ったか、お家で子どもたちが話すのを是非、保護者の皆様、聞いてあげてください。

運動会 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
素晴らしい青空のもと、東大原小学校の運動会が開催されました。

各学年の表現、団体種目、徒競争、代表によるリレー、全員競技と、どの種目も子どもたちはせいいっぱい力を出し切っていました。

運動会の結果は、白組の優勝でしたが、赤組も白組も子どもみんなが頑張りました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
近隣の皆様、今日一日朝から騒がしかったかと思いますが、子どもたちはとても頑張りました。ご協力に感謝しております。

いよいよ明日は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は日差しが痛いほどの暑さでした。
昨日までの雨で校庭の状態が悪かったため、時間を遅らせて校庭での最後の練習を行いました。
子どもたちはやる気まんまんです。

6時間目は、5・6年生の子どもたちが運動会の準備をしてくれました。

明日のお天気は、心配なさそうです。ずっと前から楽しみにしていた子どもたちは、てるてる坊主を作って、ずっと運動会を待ちわびていました。

運動会の準備の一部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一昨年度から、西側校舎2階に「拡大プログラム」が掲示されるようになりました。
手元にプログラムを持っていなくても、見やすくて便利だと保護者の方からご好評のお声を頂きました。ありがとうございます。

今年度も、拡大プログラムを作成しました。低学年、中学年、高学年の表現のプログラムを一足先にお見せいたします。

当日は、表現以外にも、一つ一つ凝ったプログラムが掲示されますので、是非ご覧ください。

運動会練習(高学年最終編)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくのお天気でしたが、5・6時間目に5・6年生が体育館でボディパーカッションと組体操、南中ソーランの仕上げの練習を行いました。

見所をお知らせしたいところですが、どの場面にも見所満載なので、当日の子どもたちの演技をどうぞお楽しみになさってください。

ミニトマトの栽培

画像1 画像1
2年生が生活科でミニトマトの栽培を始めました。
朝、昼、夕と水やりを欠かさず取り組んでします。

運動会が終わると、日当たりのいい場所へ植木鉢を移す予定です。
赤い実がなることを、子どもたちは楽しみに、毎日観察しています。 

運動会練習(低学年表現編)

画像1 画像1
低学年も各学年の色の法被とおそろいの手袋を着用して踊りの練習を行いました。
1年生は赤、2年生は青の法被です。ひもを結ぶことや、手袋の着用に苦戦しながらも、準備をしていました。

実際に踊ってみると、スーパーモンキーのゴクウが胴着を着用しているようで、とてもかっこよく見えました。 

当日、子どもたちがスーパーモンキーになりきる様子を楽しみにご覧ください。

運動会練習(高学年表現編)

画像1 画像1
今日の高学年の練習では、6年生が法被と鉢巻を着用して行いました。

これまで体操服だけで踊っていたのと、法被を着用して踊るのは動きに違いがあるようで、少し苦戦しながらも、子どもたちは頑張って踊っていました。
さまざまな色で描かれた法被。とても華やかです。
 どのような模様が描かれているのかは、当日是非楽しみにご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31