川場移動教室 初日その3

画像1 画像1 画像2 画像2
飯盒すいさんとカレ−づくりが始まりました。幸にも雨はあがっています。Y.Ohtsubo

川場移動教室 初日その2

画像1 画像1
プログラムを変更しました。農作業体験は明日に。「21世紀の森」に行く前に行います。今は「森の会堂」で室内レクをしています。そして飯盒すいさんは時刻を早めて行います。キャンプファイヤーは明日にします。
Y.Ohtsubo

ふじやまビレジ

画像1 画像1 画像2 画像2
着きました。小雨が降っています。
Y.Ohtsubo

10/3(日) 尾山台地域体育館祭り

スポーツの秋。
 体を動かして、心地よい汗をかきましょう。
 豊かな心を育むためにも、健康でじょうぶな体を維持していくことが大切です。お時間を作って、参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30(木) 児童集会(図書委員会)

 「今年は『国民読書年』です。」
という紹介で始まった図書委員会の発表です。
 委員会の取り組みで、先生方から「皆さんに読んでもらいたい本」というアンケートを取りました。
 その本の内容について具体的に説明をしました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 1年 「あめにもまけず」

 5校時目、1年1組の教科「日本語」の時間です。
  もうすでに読み込んでいて、
「あめにもまけず」を空で言える子もいそうな雰囲気の授業です。
情景を膨らますために、読みを深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 2年 さつまいもほり その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 2年 さつまいもほり その1

 雨、雨、雨の合間の貴重な晴れ。
 2年生は、元気にさつまいもほりに出かけました。

 30分の道のりを車や歩行者に気をつけ、地域の方々に挨拶をかわしながら
畑に向かいます。
 2年生は、4月の遠足、町探検に続いて3回目の校外学習です。
集合、整列、歩き方など校外での行動や態度がしっかりできていました。


 「のんちゃん」(自然教育指導員・古挽さん)につるやサツマイモのとり方を教えていたき、「いざ 畑へ!」

 「わぁ、ピーマンみたいな形のさつまいもだ!」
 「見て、見て。こんなに大きなおいもがほれたよ。」

 さぁ、今日のさつまいも料理は何でしょう。楽しみです。

 たくさんとれたさつまいもは、給食にも登場するそうです。
 他の学年にも喜んでもらえるといいですね。
        (2年担任 森田 聡子) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 1年 パブリックシアター その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(水) 1年 パブリックシアター その1

 世田谷パブリックシアターの皆さんに来ていただきました。
「にんにん★でんエモン一座」と一緒に、合言葉や忍術を考え、
張り切って修行しました。
 みんなかっこよくて、かわいい忍者となり、みごと認定証をもらうことができました。
             
                       (1年担任 白石 香澄)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(火) けやき学級 社会見学 その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一週間の予定old
11/1
(月)
委員会
11/3
(水)
文化の日
11/4
(木)
学校評価用紙配布
代表委員会

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より