10/24(日) 「おやまだいスポーツ文化ひろば」 その2

 その2
スポーツチャンバラが始まりました。次回も講師の方が来てくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(日) 「おやまだいスポーツ文化ひろば」 その1

驚いたことに中学生が「百音の樹」の方のの指導のもとに、エプロンシアターを見せてくれました。とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金) 「長縄とび」の練習に励む6年生 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(金) 「長縄とび」の練習に励む6年生 その1

22日(火)から三日間、64校の6年生がABCグループに分かれ砧にある区立陸上競技場で連合運動会が開催されます。一周400mのトラックがある正式の陸上競技場です。このような場で走ったり、跳んだりできるチャンスは、今後ないかもしれません。個人の記録への挑戦ととも、学級の目標への挑戦ができます。学級では長縄とびに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木) 初任者研修会 5年2組授業研究

 初任者、教員になって1年目の先生方の研修会です。世田谷区教育委員会が実施しています。早く区民の皆さまの期待や願いに応えられるよう研修を重ねています。
初任者の約1/3の先生が本校に集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木) 4年 教育センター移動教室 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木) 4年 教育センター移動教室 その1

 世田谷区教育会館内、教育センターへの移動教室です。世田谷区における郷土・歴史・自然等のたくさんの資料が整理されているブースで自分の課題や興味・関心応じて調べ学習をします。。後半にはプラネタリウムで今日の太陽や月、星のの様子が映し出され天体について学習します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(水) ユニセフ募金

 先日児童集会で紹介されたユニセフ募金活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火) 5年2組 初任者研修 前時の授業(体育)

 21日に初任者研修会で授業研究を行います。その授業の前時の授業を観察しました。
集団行動がよくとれていていたことに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(月) クラブ活動(けやきクラブ)

 校長室にいると、どこからかあまーい、いい香りがしてきます。
その香りは、どこから来るのか確かめに校長室を離れました。
その香りは、けやき1組からでした。
けやきクラブでクッキーを焼いていたのです。・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(日) PTA、おやじの会 地域行事に参加 その1

 本日も商店街のフェスティバルに参加しています。地域行事を楽しみながら、準備しています。
 また、ウクレレキッズたちは舞台に立ちました。ハワイの風を送ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(土) PTA、おやじの会 地域行事に参加 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(土) PTA、おやじの会 地域行事に参加 その1

 その1
16・17日(土・日)に商店街のフェスティバルがあります。
PTA本部役員をはじめ多くの方々のご協力によりお店を出させていただいています。
かわいい子どもの店員さんもいます。PTAテントも皆さんにお披露目です。

 舞台では、おやじバンドがフェスティバルにデビューしました。「尾山台小の校歌」、「チャンピオン」・・・、と気持ちよさそうにいくつもの曲を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15(金) 3年 探鳥会 その2

  その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15(金) 3年 探鳥会 その1

 保護者ボランティアの方にも引率をお願いして、二子玉川・兵庫島へ野鳥観察に出かけました。現地つくとすでにトラスト協会の方が待っていてくださっていました。まず鳥の見つけ方、種類による特徴など丁寧に教えてくださいました。6グループに分かれ、兵庫島周辺で鳥を見つけては、単眼鏡でその鳥を見せてくださいました。
 カワウ、ハシボソガラス、モズ、カワセミ、チョウゲンボウ、ハクセキレイ、カワラヒワ等々17種類の野鳥を見つけ紹介してくださいました。
多摩川の自然に親しんだ、あっという間の1時間でした。
                       (文責 若月)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(木) 6年 遠足 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(木) 6年 遠足 その1

 秋の気まぐれな天気にも負けず、昨夜の雨も上がり、つくし野アスレチックフィールドに行きました。
 子どもたちは数あるアスレチックを体いっぱいに楽しんできました。
なかには池に落ちてしまったり、滑って泥だらけになったり、ドングリや栗などの木の実を拾ったりと思い思いの活動をしました。
 楽しい活動の中で友だちとの豊かなかかわりができている子をたくさん発見でき、うれしく思いました。
 活動しているときの顔は笑顔にあふれ、子どもらしく走り回る姿が印象的でした。
                            (文責 鈴木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(水) 校内研究会(1年2組 研究授業) その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(水) 校内研究会(1年2組 研究授業) その1

 国語科「話合い」の授業です。
「こたえよう、へんしんクイズ」という題材で三人組でクイズ形式ですすめます。
出題者が身の回りのものを写し取り、
それをパーツとして「あるもの」をかたちづくり提示します。
そのパーツを組み合わせて「あるもの」に変身するのです。
こどもの創造力には驚かされます。
回答者二人は『相談』して当てるのです。
相談の仕方が学習のねらいです。
授業後「友だちと一緒に考えるのことが楽しかった」「相談すると、一人では考えつかないアイデアが浮かびます」という声が聞かれました。
相手がいやな思いをしない言葉かけができたんですね。
              (文責 持原)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(水) PTAテントのお披露目

 目には見えませんが会員どうしのつながりが高まってきたことを感じさせる日ごろのPTA活動です。素晴らしい本校の財産です。
 またここで、今度は目に見える形での財産が増えました。PTAのテントです。
今日、組み立ててみました。
 このテントはPTA活動の場面でいろいろと出番がありそうです。お披露目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
一週間の予定old
11/19
(金)
展覧会
11/20
(土)
展覧会
給食なし
学校評価回収終了
11/22
(月)
振替休業日
11/23
(火)
勤労感謝の日

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況

給食室より