2/1(火) 4年 美術鑑賞教室 その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(火) 4年 美術鑑賞教室 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(火) 4年 美術鑑賞教室 その1

 今日は、ちょっと暖かさが戻ってきました。

 4年生は世田谷美術館で「美術鑑賞教室」がありました。
世田谷区では、区立小学校4年生全員に世田谷美術館での「美術鑑賞教室」を実施しています。
 大勢のボランティアの方が待っていてくださいました。いくつかのグループに分かれ、それぞれのグループに2名のボランティアの方が付き添い、鑑賞のお手伝いをしてくださいました。児童の興味関心にそって、説明をしてくださいます。ちょっと飽きてくるとみるや中庭に連れ出し「だるまさんが転んだ」をやってくださったグループもありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(月) 3年 玉川消防署見学

 学校から玉川消防署まで歩き、消防署員の方から現場の様子について
お話をいただきました。

 通報を受け、すぐさま消防服を着け出動する間際までの様子を見せてくださいました。

 その際にも何度となく、火災等の通報が入ってきます。一度は実際に出動要請がかかり、その見学現場から移動をさせられました。

 室内に入り、子どもたちからの質問に応えてくださいました。子どもたちの質問はとても質の高さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31(月) 全校朝会

 全校朝会で今回は号令台に初任の先生が立ちました。
2月のテーマである「やりぬく心」について、自分の経験から話されました。

 小学校5年生の時にスポーツチャンバラに出会い、そこから練習を重ね、
勿論やめようと思ったことも何回もありました。
 しかしその都度、指導者とも話合い、指導者の姿に憧れを抱き、また弱い心を何度も打ち払い、ついに大学3年の時に開催された大会で「世界チャンピオン」になりました。
 今は、小学校の先生です。今度は校長先生を抜いて「先生の世界チャンピオン」になろうと思っています。

 こんなお話を全校児童の前でしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28(金) 連合展覧会 見学

 晴れ渡る青空のもと、10km歩いて
世田谷美術館まで行きました。
すてきな作品に出会えて
楽しそうでした。
途中、用賀の「いらか道」で
百人一首を詠みながら、行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(木) エンジョイランニング

 中休みの3分間、全員外に出て走ります。

 同じペースで走り続けます。

 走り方が上手になったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(水) 道徳地区公開講座

 本日で学校公開週間が終わりました。たくさん方々のご参観、ありがとうございました。

 また、寒い玄関での受付では、保護者の皆さまが献身的に役割を担っていただきありがとうございました。

 本日の5校時はすべてのクラスが道徳の授業でした。

 その後、たくさんの方がお残りいただき、講師から教員に対しての指導と
保護者向けにお話をいただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火) 総合の時間「ユニバーサルデザイン」 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(火) 総合の時間「ユニバーサルデザイン」 その1

 区役所・地域整備課の職員の方からお話をいただき、
午後からは玉川総合支所で
実際に施設設備を見せていただきながら
改めて子どもたちの疑問や質問にも答えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(月) 全校朝会 養護教諭から・・・

 養護の先生からのお話です。手の洗い方も練習しましたね。

 感染性胃腸炎とインフルエンザのお話でした。
空気が乾燥しているので、さまざまな菌が舞ってしまいます。

 嘔吐、おなかを壊してトイレを汚してしまったとき、
先生方が自分できれいにするだけでなく、先生方にもお話してほしい、ということを伝えました。
そこを消毒するからです。1日程度そこのトイレは使用しないようにします。
 また嘔吐でトイレ以外のところは通行禁止などをして、その場所からみなさんを離すことが大切になってきます。

 予防として、手あらい・うがい・マスクが効果的です。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/23(日) おやスポ その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(日) おやスポ その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(日) おやスポ

 地域の方々、PTA、保護者、児童館の職員、体育指導委員のおかげで
「おやスポ」ができています。

 今日は「全日本スポーツチャンバラ協会」の田邊会長が直接指導に来てくださいました。
 
 松本先生との二刀を使っての模範試合は、スピード感があり、迫力もありました。
「本物」を知ることは、感動や驚きが生まれます。あこがれも生まれます。

 ボップ室(読み部屋)では、ここも小杉ばぁばが詠んでくださり、百人一首をやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(土) 古着回収活動(PTA)

 朝9時から12時まで南門で「古着回収」をしています。

 たくさんの方々が届けてくださっています。
  
 「ご苦労様」「ありがとうございます」と
 作業を手伝ってくださっているPTAの方々やおやじの会の皆さまに
温かな言葉をかけてくださっているのが印象的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(金) けやき学級 小松菜とり

秋山農園まで 小松菜をとりに行きました。
往復 約7kmを歩いていっています。

小松菜は、青々としていて
見るからにおいしそうです。
みそ汁やソテー、おひたし、ごま和え等にして食べるのもいいですよね。

また霜柱をザクザク踏んで、楽しむこともできました。
自然の力を感じ、大地に感謝して 帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) 3年 探鳥会 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) 3年 探鳥会

「多摩川の自然」、多摩川でみられる冬の野鳥の観察会をしました。

指導員の方々のお話や野鳥の自然の姿を単眼鏡を使って見せていただきました。

 野鳥はどのグループも20種くらいは見られたようです。

多摩川と並行して流れる野川でカワセミもみられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(火) エンジョイ ランニング

 持久走が始まりました。気温が低く、寒くなると児童の運動量があがりにくい時期になります。
 
 本校では「エンジョイランニング」と呼んで、持久走をしています。
約3分間を自分の適した速さを見つけて走り続けます。

 そこでご家庭での健康観察をお願いしそれの基づいて走らせています。インフルエンザの流行の兆しも見えます。手洗い・うがいとともに健康観察にご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(日) 新春かきぞめ席書大会 その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一週間の予定old
2/7
(月)
避難訓練
委員会
2/8
(火)
新1年生保護者会
あいさつの日

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より