日々の学校生活の様子をお伝えしております

避難所運営訓練

 10月9日(土)に避難所運営訓練が行われました。深沢まちづくりセンターや消防署、消防団の方々のお手伝いをいただき、深沢小学校に避難する駒沢町会、駒沢三丁目町会、新町公民会、都営深沢アパート自治会のみなさんが参加しました。深沢小学校PTAからの協力もあり、体育館を中心に、避難スペースの確認、非常用トイレ(マンホールトイレ)の使い方、炊き出し、応急処置法など、午前中いっぱい訓練しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄集会

画像1 画像1
 長縄集会をしました。各学級で休み時間や体育の時間の一部で練習してきたことを発揮して、3分間学級ごとにがんばりました。初めてのときよりも、数を増やしてみんな練習と協力の成果を実感していました。
画像2 画像2

10月 ふれあいあいさつデー

 10月6日は、10月のふれあいあいさつデーでした。
 お天気も良く、中学1年生になった卒業生もたくさん来てあいさつを交わしてくれました。地域の方々やPTAの方々もたくさん集まってくださいました。自転車で通った地域の方も挨拶をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 10月5日に避難訓練をしました。
 地震が起こった想定で行いました。『お、か、し、も』の約束を守って避難を完了しました。
 世田谷区から『なまず号』に来てもらい、起振車による地震体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会

画像1 画像1
 10月1日の朝は、音楽朝会でした。
 『カントリーロード』をみんなで歌いました。4年生の子が、音楽の時間に練習した成果を発表してくれました。
画像2 画像2

川嶋先生 ありがとうございました

 10月1日に、7月15日まで本校に勤務されていらした、川嶋先生とのお別れの会をしました。
 昨年度担任した子どもたちからのメッセージに、深沢小学校に勤務できたことに誇りを持たれたようでした。最後に、みんなにお話と『大好きな学校』の歌(作詞・作曲川嶋先生)を送ってくださいました。教え子の中学生も体育館に来てくれました。
お元気に頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 道具を上手に使おう

9月30日に『道具を上手に使おう』という内容で、大工さんからのこぎりなどの使い方を教えていただきました。のこぎりを使うことは初めての子どもたちも多く、なかなか思うように切ることができませんでしたが、何回か切っていくうちにだんだんコツを覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 パブリックシアター

 「にんにん忍者★でんエモン一座」のみなさんの語り口に合わせて、忍者になったつもりで、忍び足や忍者走りなど体を動かしながら動きを表現しました。
 パブリックシアターのみなさんが、声を出すと、体育館に響いて戻ってくることが感じ取れました。消して大きな声を出していないのに、響き渡る声をどうしたら出るのか気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 さつまいも掘り

 9月29日に、1年生が学校の正門前の畑でさつまいも掘りをしました。
夏に雨がとても少なかったので、おいもの育ちが悪いと思っていましたが、両手で抱えるくらいの大きなおいもがとれました。掘り始めてしばらくすると、畑のあちこちから、嬉しそうな声が響いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会科見学

9月24日に社会科見学に行きました。
芝浦にある水再生センターと中央防波堤ごみ最終処分場を見学しました。
水再生センターでは、下水の汚れを微生物がきれいにしてくれることを教えていただきました。最終処分場では、地面の下にたくさんのごみが埋められていることにびっくりしました。これからごみを捨てられる場所が限られていることから、処理の仕方も工夫されていることを教えていただきました。ごみを減らす工夫を考えてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての鍵盤ハーモニカ

 1年生は、鍵盤ハーモニカを音楽の時間に使います。
 今日は、講師の先生が来てくださって、吹き方やドの位置を教えていただきました。
「右手でピースサインを作って、黒鍵の2つのところに指を乗せて合わせます。親指を鍵盤におろすと、その場所がドの位置です。」という説明に、どの子どもたちもまちがうことなくドの位置を見つけることができました。そのドの音を使って、先生と『カエルの歌』を吹きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

区民体育大会 ソフトテニス

区民体育大会ソフトテニスで、5チームが3位以上の好成績をおさめました。第1位も2チームあり日ごろの練習成果を発揮したものとたたえます。
敬老の日の話と重ねて、生涯スポーツにも結びついてほしいと願っています。また、経験のない種目に果敢に挑戦する子どもたちが増えることを心から願っています。
画像1 画像1

金のかっぱ賞

 夏休み中のプールに皆勤した子どもたちに、金のかっぱ賞が贈られました。また、皆勤はできなかったけれども、16回以上参加した子どもたちには、銀のかっぱ賞が贈られました。自分の立てた目標に向かって、努力した成果を実感していることでしょう。
画像1 画像1

ユニセフに協力しよう 2

 ユニセフの紹介を代表委員会が取り組み、募金活動にも取り組んでいます。自分たちのできることを自分たちのできる範囲で行うことの大切さを感じ取ってくれていると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

着衣泳 6年

 昨日に雨がうそのようにいいお天気になりました。5時間目、6年生が洋服を着て、靴を履いてプールに入る着衣泳を行いました。「重い」「洋服を着て泳ぐのは、難しい」と声を上げながらクロールで泳いでいましたが、前になかなか進まず、手もうまくかけず、悪戦苦闘をしていました。
 服を着たまま水に落ちた時には、あわてず、泳ぐことよりも長い時間浮いていることを心掛けることを体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後には、世田谷区八幡山にある朝日新聞社(印刷工場)へ行きました。雨も一時的にやみ、木陰でお弁当を食べることができました。新聞ができるまでの概要のDVDを見た後に紙をしまっておく倉庫を見学し、1日でそこに置かれているロール紙がなくなることを聞き驚く5年生でした。床に埋められた磁石に沿って1ロール11kmのロール(1t)が動くことにもびっくりさせられました。
 印刷しているところや折りこんでいく機械、梱包して配送するまでの工程を見学しました。
 その後ホールでカラー印刷の仕組みや同じ日の夕刊でも記事が違っていることの説明から、新しい情報を正確に届けることの重要性を学習することができました。

5年 社会科見学

昨日あいにくの雨の中5年生は、社会科見学に行ってきました。7時と朝早くの集合なので目をこすりながらの出発になりました。
 まずは、埼玉県狭山市にあるHONDA自動車工場に環八・関越道を通って行きました。中では、組立て工程や車体の溶接を見学しました。つばつきの帽子につけた透明のメガネをつけての見学でした。
画像1 画像1

ユニセフ集会

 15日代表委員会が中心となって、ユニセフの活動についての紹介と、ユニセフの紹介ビデオの視聴を通して、私たちとは異なる境遇の子どもたちのいることを考えました。
 自分たちのできることでユニセフの活動に協力していけることを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜新町 ねぶたまつり

桜新町のねぶたまつりに今年も参加しました。
 今年から始まって世田谷9年教育の『さくらさく深緑の学び舎(深沢中、桜町小、深沢小)』が協力して、昭和女子大学の方々の発案のねぶたの山車作りに挑戦しました。深沢小学校では、夏の深沢工房の時に取り組み、その時作った折り紙の切り絵模様が袋に入れられて、世田谷の民話「ときわ姫の話」をモチーフとした山車を飾っていました。3校合同での取り組みに、ラッセーラー、ラッセーラーの掛け声も人木は大きく響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○×クイズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会で行われた○×クイズ。第一問は、「深沢小学校の先生は、男の先生が多い。○か×か?」第二問「ぶんぶんぶん、はちがとぶ。この歌の題名は、ぶんぶんぶんである○か×か?」第三問「毎年学芸会をやる○か×か?」第四問「今月の目標は、ろうかを正しく歩こうである。○か×か?」など学校生活に即した問題だったりと1年生から6年生までが楽しんで取り組めるような問題を集会委員会の子どもたちは、考えてくれました。




正解は、1× 2○ 3× 4○ 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28