日々の学校生活の様子をお伝えしております

5年 川場移動教室 自然体験2

 2日目午後からは、全員で清流公園で川の学習をしました。
 中州までは、ロープを頼りに、川を横切りました。水の流れの強さを体で体験することができました。中州の川原では、石や砂の堆積の様子を調べたり、川底の石についているカワゲラの仲間を見つけたりしました。川の中の石は、周りにコケが生えているのでとても滑りやすく、足を取られてズボンが濡れてしまった子どもたちもありました。あっという間の2時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 川場移動教室 自然体験

 2日目午前中は、桐の木平のキャンプ場とふじやまビレジの周辺で川の源流探しと魚を捕まえ、魚のえさについて考えるコースに分かれて活動しました。
 源流探しでは、流れを頼りに急な斜面を登ったり、降りたりして、源流の様子を調べました。また、本流に入って、水の冷たさ、水のきれいさを調べました。所々で植物の生態について考えたり、動物が使った跡を見たり、山に分け入ったからこそ体験できることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 川場移動教室 飯盒炊さん

 1日目の夕食は、飯盒炊さん、カレー作りです。
 水はまだ冷たく、洗い物のしにくい中でもがんばって用意をしました。ジャガイモやニンジンの厚さをどの位にしようかと悩んだり、火起こしで苦戦したりと全員が協力してカレーライスが出来上がるように頑張りました。
 少しご飯がやわらかめだったり、硬めになってしまったりしましたが、一生懸命作ったカレーは、とても美味しく感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 川場移動教室 林業体験

 出発が早かったことや、道路が余りこんでいなかったことで、11時には、川場村にある田園プラザに着きました。
 早めの昼食の後、後山で林業体験をしました。
 公社や川場村役場の方のご協力、ご指導で直径5〜8cmくらいのホウの木やカエデの仲間の木などを切り倒しました。これは、林の中の風通しを良くすることと、日光の当たり方を良くするためです。このことによって木の成長を促すと同時に、下草が伸びられるようになるからです。30〜40年前は、5年生ぐらいの子どもたちが、家で使う薪をこのようにして集めていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモ掘り〜1年生(5校時)・6年生(6校時)

 正門前の秋山農園の畑で、ジャガイモ掘りをしました。(写真は1年生)
 始めに自然の教室のグッチーとノリちゃんの説明を、クイズに答えながら、楽しく聞きました。
 問題「ジャガイモと違う仲間はどれ?」1さつまいも 2トマト 3ナス 4ピーマン
 
 一人一株、茎をしっかりと持ち、引き抜き、土を掘り…
「先生、○個とったよ!」「ほら、こんなに大きい!」「もう掘れな〜い」「虫が…」などなど、暑い中、汗をかき、手を泥だらけにしながらも、興味をもって楽しく収穫できました。
育ててくれた人と畑に、感謝です。ありがとうございました。
(正解は1さつまいも。さつまいもはヒルガオ科。他はナス科だそうです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ!川場移動教室へ 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、川場に向け無事出発しました。霧雨の中、お母さんたちが手を振る姿に応えるように車内で手を振るこどもたち。とても感動的なシーンでした。
 出発式は、雨のため視聴覚室で行いましたが、堂々とした司会者の進行で進められました。校長先生のあいさつで「ありがとう」という言葉をテーマに川場での生活を進めていくことを確認しました。
 11:10に川場村に着き、午後は、予定通り林業体験をするとの連絡がありました。現地は、暑いくらいの晴天だそうです。

2年生 生活科

 11日。2年生が生活科で植えたトマトの観察とともに、花壇の様子を調べていました。理科・栽培委員会の人たちが育てている花の種類が増えたこと。花壇のところで見つけたダンゴムシの脚の多さを数えて確かめる子。発見は次々にあふれていきます。トマトと並んで置いてある1年生のアサガオも見て、ツルが伸びてきたこと、そろそろ支柱を立てて世話をしないといけないことなども思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ梅雨

 10日は、夏が近づいたことを感じさせる暑さを感じました。予報では、来週ごろから梅雨に入るようです。子どもたちは、クラス遊びやそれぞれの仲間と遊び、外に出られる日を楽しんでいました。
画像1 画像1

児童集会 −物当てゲーム−

今週の集会・朝会の時間は児童集会委員によるゲーム集会が行われました。
事前から集会委員会だよりが配られ、場所や並び方、内容についてお知らせがあり、スムーズに始めることができました。
はじめの言葉やゲームの説明の後、幕を少し開けたステージの中で、児童集会委員が投げたもの(ランドセルやボールなど)をみんなで当てました。最後の反省会では、低学年にも分かりやすい集会ができたと話し合いがでたようです。
次回の集会が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の健康

 7日の全校朝会では、6月4日の虫歯予防デーに合わせた話がありました。
 虫歯の予防には、『食べたら磨こう』が最大の効果を発揮します。歯磨きの仕方のくせで歯垢が残りやすいところを調べるためのキットも各ご家庭にお届けしました。歯の健康は、体の入口の健康と考えて、これまで以上に歯磨きをがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ミニトマト〜2年生

 子どもたちの愛情と明るい陽をあびて、みるみる大きくなりました。花もいくつか咲き始めました。実がなるのはいつでしょうか…楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヤゴ取り〜3年生、4年生

 清掃のために水を少なくしたプールでヤゴ取りをしました。始めは、底の落ち葉や泥に消極的でしたが、泥の中にヤゴが沢山いることがわかると、夢中になって、網で泥をすくい、その中からヤゴを捕まえていました。服が濡れるのも忘れているようでした。
 「やだー」「こんなに捕れた!」「本当にトンボになるの?」「気持ちいい!」…今年初めて、プールから歓声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その8 リレー

 高学年リレーでは、次の走者を見ながら、コース取りを考えるなど、走力だけではない子どもたちのたくましさが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 その7 応援・リレー

 応援団もがんばりました。リレーの選手もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その6 6年生

 6年生は、100m走、騎馬戦、組体操に全力で臨みました。
 100m走では、力強い走りに圧倒されました。
 騎馬戦では、周囲の状況を見て、帽子をとるなど、考えた動きをしていました。
 組体操では、支えることに徹せる気持ちと、支えられている気持ちをつなぎ合わせて、力を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その5 5年生

 5年生は、100m走、騎馬戦、深沢ソーラン を行いました。
 100m走では、カーブから抜け出して、直線を勢いよく走りぬけていました。
 騎馬戦では、6年生に引けを取らない動きができました。
 深沢ソーランでは、想いを込めた字をハッピに書き、腰を落として、力強く踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その4 4年生

 4年生は、80m走、台風の目、花笠に取り組みました。
 80m走では、もっと距離が長くても全力で走りきれる位の勢いでゴールしていました。
 台風の目では、4人が気持ちを合わせて、早く回転できるようにがんばっていました。
 花笠では、切れの良い傘回しと、腰を落とした動きがとてもさわやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その3 3年生

 3年生は、80m走、おいかけつな引き、輪・和・わあ!!Warld を行いました。
 80m走では、カーブを走ることにもがんばり、力強く走り切りました。
 おいかけつな引きでは、綱を引いている友達を手助けするために、勢いよく走り込んでいく姿が印象的でした。
 輪・和・わあ!!Warld では、フープを使った動きと、フープを集団で動かし大きなウェーブを作ったり、フープを放して、全員がV字に集まったり、変化のある表現を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2 2年生

 2年生は、50m走、荒馬、大玉はこびを行いました。
 「荒馬」は、馬事公苑への遠足でみた、白い馬をイメージしました。ねぶた祭りのはねとのかけ声に合わせて、元気のよい若馬になって踊りました。
 50m走は、自身をもって最後まで走り切る力を示してくれました。
 大玉はこびでは、4人で協力してバランスよく運ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その1  1年生

 30日(日)に運動会を行いました。肌寒い一日でしたが、雨に降られることなく終えることができました。
 1年生は、50m走、勇気100%、玉入れを行いました。
 50mは、1年生には、少し長い距離ですが、がんばって走り切りました。
 団体演技「勇気100%」では、クラスカラーのポンポンをもって、力強くリズムに合わせて振りました。
 玉入れは、かごをねらって一生懸命投げました。
 入学から約2カ月。他の学年の人と一緒に応援や全校競技にも取り組み最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28