日々の学校生活の様子をお伝えしております

5年 環境学習 その3

 もうひとつの実験は、手回し発電機による発電でした。
 白熱電球をつけるために、4台の手回し発電機をフル回転させてもぼんやりつくだけでした。一人でも回転が弱まると明りが暗くなってしまいます。まわした子どもたちも、重いハンドルを回したことでしょう。
 次に、LEDの電球に替えました。2台の手回し発電機をフル回転させると、白熱電球のときよりもずっと明るく点灯しました。まわしているハンドルもあまり重くなかったようです。しかし、回転が一定していないと、明るくなったり暗くなったり不安定で、生活の中では使えそうもありません。長い時間点灯することは不可能です。
 LED電球は、高価です。しかし、長持ちして、少ない電気しか使いません。省エネについて、新しい見方ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 環境学習 その2

 地球温暖化について、二酸化炭素が熱を蓄えることを実験を通して調べました。
 同じ大きさの同じように作られた容器に、空気を入れたものと二酸化炭素を入れたものを作りました。その容器に、赤外線がたくさん出るライトを同じ距離から当てて、温度の上昇について1分ごとに調べました。わずか3分で3度を超える違いが生じました。
 今日のお話を参考に、二酸化炭素の排出を減らす努力を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 環境学習

 ゲストティーチャーとして、SHARPの方・天気予報士の方を招き、環境についての授業をしてもらいました。パソコンを使っての説明、クイズや実験などを通して、楽しくわかりやすく温暖化や新エネルギーの問題について、学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 音楽朝会

 22日に、今年度始めの音楽朝会がありました。前期の音楽委員会の人たちが、早くから集まって、リハーサルをして用意をしました。音楽朝会をリードする音楽委員の人たちの紹介もありました。全校が、拍手で期待を示しました。

 4月の曲は、「校歌」です。

 5月の運動会では、歌詞カードを見ることができないので、しっかりと覚えて、大きな声で歌えるようにしようという意識をもって歌いました。一人ひとりが、大きな声で歌うと、体育館が揺れるようでした。みんなで互いに元気を分けあったように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 遠足(鎌倉) その3

 春の由比ヶ浜。サーファーの人たちが楽しんでいました。子どもたちは、波打ち際で春の海に触れていました。
 まだ水は少し冷たく感じましたが、久しぶりの春の陽に後押しされて、どんどん沖に向かって歩きだしたくなる気持ちを抑えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 遠足(鎌倉) その2

 鶴岡八幡宮から寿福寺へ。そこから大仏までハイキング

 鶴岡八幡宮から寿福寺までは、狭い道を進みます。鎌倉らしい静かな住宅街に小さな記念館などがあり、ゆっくりと雰囲気に浸りたいところです。しかし、たくさんの自動車が通り、子どもたちは1列で歩いていても自動車に気を配っていて、古都の雰囲気には浸りきれませんでした。

 大仏の裏手にある、与謝野晶子の歌碑です。
 「かまくらや みほとけなれど しゃかむには びなんにおわす なつこだちかな」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 遠足(鎌倉) その1

 21日に、6年生は、鎌倉に行きました。
 前日の雨も上がり、少し暑さを感じる一日で、久しぶりの「春らしい」日を楽しみました。

 鶴岡八幡宮では、倒れたイチョウの木様子を見たり、建築物を遠くから眺めたり、近づいてその様子を見たりしました。敷き詰めている小さな石のきしむ音と静けさが、長い時代の流れを感じさせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生〜たけのこ掘り

 今年も3年生が、秋山さんの竹林でたけのこ掘りをしました。雨が降ったりやんだりのお天気でしたが、シャベルを手に、夢中になって土を掘っていました。土の中から出てきたたけのこを手にすると、どの子どもからも、笑顔がこぼれていました。太い竹や細い竹を見て触ったり、風で揺れる葉の音を聞いたり、都会の真ん中で、貴重な体験をさせてもらいました。自分で掘り採ったたけのこをもちかえる顔には、「自分で探して掘り採った」という満足がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会スローガンを募集します −代表委員会より−

画像1 画像1
来月、30日に行われる運動会に向けて、代表委員会からスローガンの募集のお知らせがありました。クラスで話し合ってスローガンを一つ決めます。代表委員会では、それらの中から3つに絞りこみます。その3つのスローガンの中から1つを全校投票を行って決定します。各クラスからどんなスローガンが考えだされるのか、今から楽しみです。

一緒に遊ぼう

1・2年生〜「一緒に遊ぼう!」
 2組同士、3組同士の子どもたちがグループごとに、一緒に遊びました。(1組は後日)1年生を優しくリードしながら遊んでいる2年生の姿からは、1年間で成長した先輩らしい姿が見られました。1年生は、2年生と一緒に笑顔で元気に校庭を走りまわったり、遊具で遊んだり、とても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月とは思えない寒さです

 今日(4月16日)も、4月半ばとは思えない寒さです。例年ですと、半袖でも日中が過ごせるような日があるのですが、今日は、コートを着込む人の姿を多く見かけました。
 校庭の周りの花壇の植物も、心なしか元気がありません。この寒さが原因なのか、冷たい雨のせいなのか、子どもたちに理由をつけて想像してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員長紹介集会 −前期委員会委員長紹介−

画像1 画像1 画像2 画像2
22年度の最初の児童集会は、深沢小学校の各委員会の委員長がこの前期の委員会で取り組みたいことや、みんなにお願いしたいことなどについて発表しました。
深沢小学校では12の委員会がそれぞれ学校をよりよくしようと自分たちで考えて委員会活動をしています。今日は先週行われた第1回の委員会活動で話し合ったことなどをどの委員長もしっかりと伝えることができていました。

ふれあい あいさつ デー

 今日は、今年度最初の「ふれあいあいさつデー」でした。
 昨年度までは、「ふれあい 登校 デー」でしたが、中学生は、保護者の方が一緒に登校する場がないことから、名称の変更をしました。その分、挨拶が気持ちよくできるようにしていかなくてはならないと思います。
 正門前には、深沢中学校の校長先生と生徒会のみなさん、担当の先生が来て、登校してくる小学生に声をかけてくれました。中学生の張りのある声に圧倒されてか、小学生の声が小さく聞こえました。
 通りがかった地域の方にも挨拶をすると、挨拶を返してくださり、気持ちの良い朝を過ごすことができました。町会のみなさんもまちづくりセンター前などで挨拶をしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ予備調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月26日から始まるクラブ活動に向けて、4,5,6年生が休み時間などに、今年度発足したクラブも含め、全部で14あるクラブの中から、自分の興味・関心のあるものを選ぶ作業を行っています。自分が希望するクラブに付箋紙を貼る方法で調査を進めています。
 水曜までの調査の後、定員を超えたクラブについては調整し、本年度のクラブ活動のメンバーが決定します。
 所属するクラブに期待をもって集まる子どもたちの顔は、凛々しさを増しているように見えます。今年1年、楽しいクラブ活動が進められることを願っています。

第1回 前期委員会活動

画像1 画像1
深沢小学校では、よりよい学校生活を送れるように高学年による委員会活動が行われています。
7日(金)に本年度の前期委員会の第1回目が行われ、5年生と6年生が、代表(代表の4年生も含む)、運動、音楽、集会、図書、美化、保健、放送、栽培・理科、飼育、給食、パソコンの12委員会にそれぞれ分かれ、組織づくりや計画づくりを行いました。
それぞれの委員長を中心に活動が進められます。

1年生を迎える会

9日(金)の2時間目に1年生を迎える会を行いました。21年度の代表委員会が準備、運営し集会を行いました。
最初に全校児童による歓迎の呼びかけが1年生に送られ、そのお返しに1年生から仲間入りの言葉や歌(ドキドキドン!1ねんせい)の発表がありました。まだ入学して3日しか過ぎていませんが、とてもしっかりと堂々とした1年生です。
1年生はこの迎える会を終え、次週からは朝会・集会に参加したり、休み時間に2〜6年生と一緒に校庭で遊んだりします。
深沢小学校のお兄さん、お姉さん、どうぞよろしくお願いします。

(1枚目)6年生と手をつないで入場しました
(2枚目)2〜6年生と初めて会いました
(3枚目)元気に発表ができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今日もいろいろなことをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、入学してから3日目を迎えました。
 今日は、明日行われる1年生を迎える会の歌の練習のために体育館に集まりました。
入学式のときとは違う体育館の様子に、少し驚きましたが、舞台前のひな壇に座って、学年の先生のお話を聞いたり、歌の練習をしたりしました。
 集団下校の並び方もだんだんできるようになってきました。

体育朝会(整列の仕方)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
深沢小学校では、毎週、木曜日の朝の時間に集会・体育朝会・音楽朝会を行っています。
今週の朝会は、体育朝会です。
体育の授業だけではなく、小学校生活では、1年を通して全校で整列して話を聞いたり、何かの活動をしたりする場面がたくさんあります。そのときに活用できるように、基本的な「気をつけ」「休め」「まわれ右」などの動作を確認しました。
さすがに、高学年の子どもたちは、めりはりのある動きが取れました。明日には、1年生を迎える会で成果の発揮が期待できます。

1年生 下校

画像1 画像1
 1年生がランドセルに今日の用意をして登校してきました。午前中3時間を友達と一緒に活動して、集団で下校しました。
 学童に向かう子どもたちも、一列に並んで校庭の端を通って行きます。
 学童につくと、「ただいま」と元気にあいさつをして、学童での日課に入りました。
画像2 画像2

平成22年度 入学式

新入生111名が入学式を迎えました。たくさんのご来賓の方々や保護者の方々に見守られて、少し緊張しながらも、背筋をすっと伸ばして、入学式に臨みました。始めて逢うお友達や小学校の体育館に気を取られている子どもたちはなく、新1年生に話かけている校長先生やPTA会長さんのほうをしっかり見ていました。
 素敵な友達がたくさんできることをみんなで見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28