創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

11/24 校庭にも紅葉の季節がやってきました。

秋晴れの昼前、保健室前を歩いて、ふと空を見上げたら、目の前にきれいに紅葉したもみじがありました。昨日の雨でたくさんの桜の葉が落ち、まさに晩秋の気配が学校にまで届いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 頼りになる5年生!

展覧会会場の後片付けを、5年生の5時間目の時間を使ってやってくれました。折りたたみ机や理科室のいす、卓球台などを今まであった場所にもっていく作業です。子どもたちは、生き生きとして働いてくれました。そのあと、6時間目のクラブ活動に間に合うように、モップかけを丁寧にして、元通りの体育館にしてくれました。5年生、ありがとうございました。ある子が、「展覧会の日のことを考えると、元の体育館になってなんだかさびしいですね。」と話しかけてきました。「そうだね。」と答えました。今週の木曜日は、就学時健診のとき、5年生のボランティアの人、48名がお手伝いしてくれることになっています。5年生の活躍が楽しみです。

11/22 明日は、「勤労感謝の日」

明日は、勤労感謝の日ということで、その意味について子どもたちにお話しました。その後、学校にはいろいろな職種の人たちが、みんなの安全や安心を守って毎日働いていることを子どもたちに分かってもらうために、子どもたちの前に並んでもらいました。栄養士さんと給食調理さん、学校主事さん、事務主事さん、図書事務さん、警備さん、先生たちの順に代表に一言ずつ話して貰いました。代表委員会の委員長が児童代表で、お礼を気持ちを込めてとても上手に述べてくれました。「お互いにありがとうございます。」の礼をして会の幕を閉じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 展覧会が無時終了しました。

たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただいて行われた展覧会「玉小アートフェスタ」もあっという間に2日間を終え、終了いたしました。19日が174人、20日が1106人、合計1280名の方々がお越しいただき、子どもたちの作品を鑑賞していただきました。誠にありがとうございました。たくさんの保護者の皆様から、「子どもたちの色使いが明るく華やかで、一味違います。」「いろいろ展示に工夫がありました。すばらしいです。」「子どもたちの自由な発想が作品に表れていて、楽しく見ることができました。」と、お褒めの言葉をいただきました。
 展覧会の最後に、子どもたちがラッピングしたピアノを使って、ミニ演奏会を行いました。PTAの方のピアノ演奏、子どものピアノ演奏、子どもたちの合唱、子どものバイオリン演奏、楚良教諭のサックス演奏など、すばらしい演奏が聴け、幕を閉じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 展覧会大盛況!

展覧会会場の体育館は、たくさんの保護者・地域の方がお越しいただいて、大盛況です。子どもと記念写真を撮ったり、作品をビデオにおさめたり、自分のお子さんの作品を一生懸命探したり、大賑わいでした。東京都市大学の学生18名が、大学の授業の一環で見学に来てくれました。いろいろなつながりが、展覧会を通してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 2年生のファッションショー!

すばらしい秋空のもと、校庭に集まったたくさんの保護者の前で、2年生が自分で作ったお気に入りの帽子をかぶって、ファッションショーを行ってくれました。音楽に乗って、一人ひとりが自分のお気に入りのポーズをとる気取った格好がとてもかわいかったです。たくさんのフラッシュを浴びて、子どもたちもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 今日、学校関係者アンケート用紙を配布!

画像1 画像1
今日、子どもたちに、学校関係者評価アンケート用紙の入った封筒を持たせました。来週11月22日(月)から12月1日(水)の間に回収いたします。封筒やアンケート用紙は、折らないで提出してください。マークシートを機械で読み取る関係です。ご協力よろしくお願いいたします。

11/20 今日は、玉川小学校の誕生日

今日は、玉川小学校創立136周年の誕生日です。展覧会会場の体育館中央には、ラッピングしたピアノが置かれ、玉小の誕生日を祝うミニコンサートが、午後3時30分からちょっとの時間行われます。お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 いよいよ展覧会(その3)

3年生は、総合的な学習の時間を使って、「私の木」というテーマで、木の1年間の変化を観察しまとめています。自分のそれぞれの木の紹介を写真のように札にして、木に巻きつけています。こちらのほうもぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 今日は、「まごはやさしい」給食

今日、19日は、毎月の食育の日です。今日の献立は、明日の玉川小の誕生日を祝って、3年4組の子どもたちが考えてくれました。お赤飯、フルーツ牛乳、魚の塩焼き、野菜たっぷりのわかめスープ、大学いもでした。お赤飯がまるでお店で売っているようなとてもおいしい出来でした。わかめスープもだしが利いてとてもおいしかったです。3年4組の皆さんありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 いよいよ展覧会(その2−3)

写真は、1年3組と6年3組の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 いよいよ展覧会(その2−2)

1年2組と6年2組の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 いよいよ展覧会(その2−1)

3,4校時は、とてもすてきな時間を過ごすことができました。6年生が、「子ども学芸員」になって、1年生のペア兄弟として、それぞれの学年の作品について、手をつなぎながら説明してくれる時間だったのです。普段は、あまり会話することも少ないペア同士ですが、このような機会を設けることによって、楽しそうに話しながら作品を見学していました。6年生が1年生の手を引いて一緒に歩いている姿は、本当にほのぼのとする時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 いよいよ展覧会(その1)

いよいよ展覧会が始まりました。2校時、ランチルームに行って、子どもたちの現代アートに出会いました。写真のような前衛アートを彷彿させるすばらしい作品が、5年生の子どもたちから生まれました。どの作品もたった1回その場限りでしかできない作品ですが、とても面白かったです。子どもたちの創作意欲と発想力に驚かされた時間でした。どんなふうにして作品ができたのでしょうか。ヒントは、明るい時の子どもたちの持ちモノや様子から考えてみてください。なお、明日は、同じように4年生がチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 明日から「玉小アートフェスタ」!

 いよいよ明日と明後日は、「玉小アートフェスタ」です。明日は、子どもたちが中心に鑑賞します。子どもたちの力作が、体育館ところ狭しと展示されています。自分のお子様の作品だけでなく、他の子どもの作品や他の学年の子どもたちの作品もぜひ鑑賞していただきたいと思います。体育館入り口に、作品の解説のプリントを用意しておりますので、解説と一緒に作品をご覧になると、さらに、子ども一人ひとりの作品に対する思いが伝わると思います。では、皆様のお越しをお待ちいたしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 体育館2階の「ファミリーアート」へ

体育館2階のミーティングルームが、保護者・地域の方々の作品展覧会会場になっております。保護者の皆様や地域の皆様のすばらしい技能や才能がほとばしってくるすばらしい作品ばかりです。子どもたちの作品だけでなく、ぜひ、こちらにも足を運んでいただき、鑑賞していただければと願っております。
 作品の募集から展示、表示まで一生懸命活動していただきました、PTA展覧会委員会の皆様、ありがとうございます。また、作品をこころよく出していただきました、保護者・地域の皆様、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/18 家庭教育学級がありました。

 今年第2回目の家庭教育学級では、「思春期と更年期」というテーマで、東京医科大学病院産科婦人科医の西 洋孝(にし ひろたか)先生と本校の主任養護教諭の菊原先生から、それぞれの立場でお話をいただきました。菊原先生からは、学校で取り組んでいる「いのちの学習」について、実際に授業で使うさし絵や掲示物を使って分かりやすく説明してもらいました。また、西先生からは、子宮頚がんのことや更年期のことについて、専門家の立場から、丁寧に分かりやすい表やグラフ・動画などを駆使して、約1時間お話しいただきました。参加者も100名近くになり、大盛況でした。
 今回の会を企画運営してくださいました、家庭教育学級委員の皆様、本当にありがとうございました。すばらしい企画だったと思います。3学期も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 6年生、展覧会の準備、ありがとう!

6校時、6年生全員で、今週の金・土の展覧会に向けて体育館の展示をするための用具運びのお手伝いをしてもらいました。1年から6年と図工・家庭科の作品を並べるための机や板、パネルなどの搬入作業です。どの子も一生懸命お手伝いしてくれて、とても気持ちがよかったです。展覧会の後片付けは、5年生がお手伝いすることになっています。6年生、ありがとうございました。5年生、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 全校朝会の後、3年生からのお知らせ

今日の全校朝会は、体育館で校長先生が今週の土曜日の創立記念日のことについてのクイズを交えたスライドを紹介してくれました。昔の学校の場所や校舎、「攻玉」のいわれ、卒業生の数など、知らなかった玉川小の秘密を知ることができました。そのあと、3年生が、展覧会に合わせて作成した、校庭にある木の紹介の札を下げるので、観てくださいというお知らせをしてくれました。1学期から学習してきた自分の木について、心のこもった札をつくっています。来校の折、ご覧ください。
画像1 画像1

11/12 PTAブロック研修会に本校も発表!

画像1 画像1
午前10時から、桜町小学校の体育館で7ブロック8校の小学校のPTA研修の発表会を行いました。玉川小は2番目の発表でしたが、「ふれあい読書〜本を通して、気持ち伝え合ってみませんか?」というテーマで 、寸劇を交えながら分かりやすく、楽しく発表していました。あっという間の5分間発表でしたので、是非近いうちにPTAの方々を前に報告してほしいと思いました。写真の研修委員会の皆様、本当に長い期間励んでいただきまして、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28