〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2011年1月27日(木)] 3年生 消防施設の説明

画像1 画像1
社会科「火事をふせぐ」の学習で成城消防署烏山出張所の方に来て
いただき、学校の消防施設の説明を受けました。消火栓や防火とび
らの話を子どもたちは真剣に聞いていました。

[2011年2月4日(金)] 5年生 東京ヴェルディによるサッカー講座

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はなんと!あの「東京ヴェルディ」からスタッフの方が給田小に駆けつけてくださり、サッカーの楽しみ方をいろいろと教えてくれました。たった45分という短い時間ではありましたが、サッカーを通して、勝負に勝つためにいろいろなアイデアを引き出すことの大切さを伝えてくれました。子どもたちもとても満足した様子で、楽しいひと時を過ごすことができました。

[2011年2月4日(金)] 2年生 むかしあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は地域の方に来ていただき、昔遊びを教えていただきました。けんだま、お手玉、あやとり、こま、はねつき、竹とんぼなどなど、本当にたくさんのゲストティーチャーが来て下さいました。子どもたちは、新しい技や上手なやり方を教えてもらい、目がキラキラと輝いていました。さあ、来週は自分たちが1年生に教えてあげる番です。楽しんでもらえるように、がんばろうね!

[2011年2月3日(木)] 代表委員会集会「鬼たいじじゃんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 王様じゃんけんという遊びがありますが、それの応用で、「節分の鬼たいじじゃんけん」をしました。代表委員たちが考えてアイディアを出したゲームです。横に並んだ鬼のかべを通るためには じゃんけんで勝たなくてはいけません。
 5〜6人勝ち抜くと「ラストボス」ということで、鬼の面をかぶった校長先生、副校長先生、代表委員がいます。そこを見事勝ち抜いて王様になった人は、朝礼台の上から順に並びます。こんなにずらりと王様が並びました。
 1回戦、2回戦と、交代で壁の役に高学年はなって、「低学年の子どもたちを楽しませる喜び」も感じられたいいゲームでした。

[2011年2月1日(火)] 給田タイム「持久走」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、持久走が始まりました。
みんな元気いっぱいに校庭や外周を走っています。

たくさん走ると体もぽかぽかしてきます。
寒さもふきとぶ、そんな給田タイムでした!

[2011年01月28日(月)] 1年 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初めてのお話会がありました。お話会は、いつも楽しみにしている子が多いです。今回も、「今日はお話会があります。」と朝お話をすると、「やったあ!」という声が聞こえました。
『十二支のはなし』『アナシンと五』『だんごどっこいしょ』『ゆきのひ』の4つのお話でした。また、『そばまんじゅう』という手遊びも教わりました。子どもたちはお話を聞きながら、それぞれが想像を広げて、笑ったり驚いたりととても楽しそうでした。
次のお話会も楽しみですね。

[2011年1月27日(木)] わかたけ集会・活動

画像1 画像1 画像2 画像2
一ヶ月ぶりに「わかたけ集会」がありました。今回は二人でフラフープに入って移動するリレーゲームです。最後の1チームまで全力で楽しみました。また、給食と昼休みもわかたけ班です。それぞれの班でいろいろなゲームが行なわれ、たくさんの笑い声が聞こえてきました。みんなをまとめてくれた6年生、ご苦労様です!

[2011年1月21日(金)] 2年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は新年があけてから初めてのお話会がありました。よく知っている「三匹の子豚」でも、話されている国によって内容が大きく変わっていることに、みんなびっくり。季節を感じさせる、「お餅の数え歌」や「しもばしら」の話など、楽しさのいっぱい詰まった一時間でした。

[2011年1月20日(木)] 1年生 給田幼稚園との交流、本番!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ給田幼稚園の子を招待してのお店やさんが開店しました。最初はお互い緊張していましたが、すぐに仲良くなり、楽しく活動ができました。幼稚園の子との関わりで、子どもたちがまた一歩成長しました。

[2011年1月17日(月)] 1年生 給田幼稚園との交流準備

画像1 画像1 画像2 画像2
給田幼稚園との交流に向けて準備が進んでいます。グループごとにお店やさんを考え、協力しながら自分たちで全部つくります。子どもたちは、「幼稚園の子たち、楽しんでくれるかなあ?」と心待ちにしていました。

[2011年1月18日(火)] 給田タイム 短縄名人・鉄人の表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から取り組んできた「縄跳びカード」の表彰式と模範演技の発表を行いました。名人や鉄人になるには、後ろ二重跳びや、はやぶさ、前の三重跳び連続など、大変高度な技が跳べなければいけません。

表彰された人のすばらしい演技に会場から感嘆の声や歓声が上がっていました。
 低学年から高学年まで、地道な努力の結果、成果を身につけていく過程もすばらしいですね。

[2011年1月20日(木)] 地場産を使った献立

画像1 画像1
今日は、東京都八丈島のとびうおを使ったミートソーススパゲッティです。
「魚臭さが残らないように、香辛料を使うといいよ。」と他校の栄養士さんにアドバイスをいただき、工夫しました。また、魚と相性のよいトマト味は、魚のコクも出してくれたようです。
調理法も工夫しながらつくり、とてもおいしいミートソースができました。
子ども達は、魚が入っているとは気づかず、もぐもぐと食べていました。(少しは、気づいてほしいですが・・・)

サラダのにんじんとキャベツは、地元・給田で採れた野菜です。甘くて、とてもおいしかったです!(最近はサラダ・和え物の残さいが少ないです)

とびうおミートソーススパゲッティ
牛乳
ポテトいりフレンチサラダ
手作りプリン

[2011年1月14日(金)] 6年生が考えた献立 第10弾

画像1 画像1
 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で立てた献立です。
マカロニグラタンはよくあるけど、マカロニをスッパゲッティに変えたらどうだろう?という発想で、できた献立です。

給食室は朝から大忙しでしたが、とてもおいしく、見た目よりも食べ応えのある給食ができあがりました。

グラスパ
牛乳
野菜スープ
くだもの

[2011年1月12日(火)] 給食が始まりました!

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
今年も給食室一同、安全でおいしい給食づくりを目指し、頑張ります。
よろしくお願いします。

さて、今年初めての給食は・・・

ちらしずし
牛乳
お祝い汁
角切りりんごゼリー

久しぶりの給食のせいか、残りはほとんどありませんでした。

[2010年1月19日(水)]  あいさつ週間、あいさつボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週はあいさつ週間です。3〜6年生の各クラスから出た「あいさつボランティア」の子ども達が、率先してあいさつをリードしてくれました。
 北門・正門どちらも、登校する子ども達が自然に大きな声であいさつができていました。さわやかな声が響いていました。

[2010年1月14日(金)] 4年生 教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、世田谷区立教育センター移動教室に行きました。
プラネタリウムで月や星の観察のまとめをし、郷土学習室で自分の目当てに沿った資料を基に調べ学習をしました。
 自宅に帰っても、夜空を見てオリオン座や冬の大三角形を見つけ、そのそばのおうし座、双子座、大犬座、ぎょしゃ座なども見つける力をつけました。
 星空を見上げる楽しみがますます増えたことと思います。
郷土学習については、調べたことをまとめてトピック新聞を学校で書きました。

[2011年1月13日(木)] 児童集会「なんでも発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみにしていた「得意技発表集会」でした。
参加希望者が多かったのでオーディションも行いました。
 「落語」、「ダンス」、「サッカーのリフティング」、「エアーボーカルとエアーギター」など、工夫を凝らした出し物ばかりで感心しました。

惜しくもオーディションに合格しなかった子どもたちは、「第2部」として、昼休みに発表をしました。温かい応援と歓声と、子どもたちの素直で一生懸命な姿がキュンとする、いい集会でした。

[2011年1月12日(水)] 委員会が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期の委員会活動が始まりました。六年生にとっては最後の委員会活動、5年生にとっては大切な引き継ぎの時期です。これまでの積み重ねを活かし、進んで活動していきましょう!

[2011年1月11日(火)] 三学期始業式 4年生のスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが終わり、三学期が始まりました。

始業式では、3学期やこれからの学校生活での目当てや目標について、4年生がスピーチをしました。
 「色々な友達や下級生にも親切にし、仲良くできるようになる」「わがままを言わないようにして相手のことを考えて行動する」「相手の目を見て心を込めて挨拶する」「4月には5年生になるので勉強だけでなく、下級生のお手本になるような上級生になる」
 しっかり考えて自分の言葉を伝えた、すてきなスピーチでした。

[2011年1月7日(金)] 切り紙を飾りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
切り紙ボランティアのお母さん方とお手伝いの子が校内に切り紙を飾ってくれました。色とりどりの色紙からその季節に合わせたいろいろなものをかたどって切り紙にしています。今回はお正月がテーマです。来週から3学期が始まりますが、素敵な切り紙が子どもたちを迎えてくれることでしょう。体育館の昇降口やクラブ開放室、職員室・校長室前などに飾られています。ご来校の際にはぜひご覧になってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
給食
2/8
(火)
わかめごはん 生揚げのそぼろあんかけ かぶのレモンしょうゆかけ
2/9
(水)
パインパン おひさまハンバーグ ほうれん草とコーンのスープ ミルクゼリー
2/10
(木)
キムチチャーハン 白菜と春雨のスープ 大豆とじゃこの甘辛揚げ