重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

生活単元の授業より(くるみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くるみ学級の子どもたちは生活単元の授業で花の蕾を探しました。
校庭に出て、学校の木をよく見ました。
モクレンやウメの木をよく観察して、蕾を見つけました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせがありました。

1年生「ふたりはいつも」より「そりすべり」「へんしんマラソン」「どんなかんじかなあ」
2年生「ヘレン」「ようこそどうぶつえんへ」「へんしんマンザイ」
3年生「ごきげんなライオン」「ちいちゃんのかげおくり」
くるみ学級「しろいうさぎとくろいうさぎ」 を、読んでいただきました。

クラブ相互見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日と21日の2回に分かれて、クラブの相互見学があります。

1回目の今日は、各クラブに分かれた子どもたちが、グループを作ってそれぞれのクラブを見学しました。
今年度のクラブは、球技、卓球、ゲーム、造形、パソコン、家庭科、演劇、音楽の8つあります。

4・5年生は、来年度何クラブに入ろうかと考えながら見て回りました。
クラブの見学先では、クラブ活動をしている友達や先生に質問をしたり、クラブの体験をしたりしました。


交流給食(4年1組・くるみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に4年生とくるみ学級の子どもたちは、交流会をしました。
今日から、交流給食が始まります。

給食の時間、4年1組の子どもたちは、5〜6人ずつに分かれてくるみ学級に行きます。
おいしい給食を食べながら、楽しく話をしました。

給食が終わると、くるみ学級の教室の探検です。
4年1組の子どもたちは、自分たちの教室との違いを調べていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、カレーうどん、りんご入り蒸しパン、冷凍みかん、牛乳でした。

今日の冷凍みかんは、リクエスト給食第7位のメニューです。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の避難訓練は、休み時間の避難訓練でした。
中休みに校庭や教室で過ごしていた子どもたちは、それぞれの場所でサイレンや放送を聞きました。

今日は、地震の訓練です。
校庭に居た子どもたちは、校庭の中央に集まりました。
校内に居た子どもたちは、机の下にもぐって頭を守りました。

休み時間でしたが、すぐに遊びを止めて避難することができたと、副校長先生に褒めて頂きました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、大豆入り磯おこわ、かきたま汁、いわしの南蛮焼き、牛乳、節分の行事食でした。
大豆入り磯おこわは、油で揚げた大豆とひじき、すき昆布が入っていました。

今日、2月3日は、節分です。
昔の暦の上では、この日が一年の最後でした。
「豆まき」は、翌日から始まる新年に向けて、悪い鬼を追い払うためのものでした。
大豆には、「鉄分」や「カルシウム」が多く含まれています。
また食物繊維が多いので、身体の掃除をして、病気に負けない身体づくりをしてくれます。
大豆製品をたくさん食べて、身体の中の病気の鬼を追い出しましょう。

おもちゃ大会(2年生、くるみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が国語の授業でおもちゃ大会を開きました。
準備するものや作る順番を「説明書」に書いて準備しました。

今日のお客さんは、くるみ学級の子どもたちです。
作り方を説明しながら、一緒におもちゃを作りました。
くるみ学級の子どもたちは、教室に帰って作ったおもちゃで遊びました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ご飯、豚肉と大根のうま煮、ホワイトゼリー、牛乳でした。

今月は、12月に行ったリクエスト給食のアンケートい集計結果をもとに、上位10個のメニューが献立に並びます。
今日は、第9位のホワイトゼリーがでました。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月になって、初めてのわくわくタイムがありました。
今月も1月に引き続き、持久走に取り組みます。
校庭を低、中、高学年で分かれて走ります。
寒い中で、元気に走る子どもたちの姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28