重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

児童朝会(長縄跳び披露)

画像1 画像1 画像2 画像2
連合運動会の激励が終わった後は、6年生が全員で取り組む長縄跳びの披露をしてくれました。

今日は、1分間の間にどれだけ跳べるかに挑戦しました。
当日は、5分間跳ぶということです。

児童朝会(連合運動会激励)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童朝会では、6年生の代表児童が今週27日水曜日に開かれる連合運動会に向けて意気込みを発表しました。

その後、連合運動会で出場する各種目ごとに、選手紹介がありました。

児童朝会(北斗祭紹介)

画像1 画像1
児童朝会で、北沢中学校の生徒さんが北斗祭の紹介をしてくれました。

今週土曜日の30日に、北沢中で北斗祭が開かれるそうです。
東大原小学校の子どもたちにも是非来て欲しいと話してくれました。

代田図書館おはなし会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日木曜日、代田図書館の方が来てくださり、おはなし会を開いて下さいました。

えほん「うえきばち」
大型紙芝居「なんにもせんにん」
えほん「ありんこぐんだん―わはははははは―」
新聞を折ってお話する「ペーパーさん」
パネルシアター「三びきやぎのがらがらどん」
てあそび「いわしのひらき」
をお話してくださいました。

子どもたちは、うえきばちやなんにもせんにんのお話をとても気に入ったようで、声をあげて笑っていました。

生活科の授業から(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どんぐりを使って秋のフェスティバルをする2年生。
来週の木曜日にむけて、準備をしています。
班で協力して、遊び道具や賞品を作ったり、ゲームのルールを考えたりしました。

後期代表委員紹介

画像1 画像1
児童集会の時間に、後期代表委員の紹介がありました。

3年生〜6年生の各クラスの代表委員が、抱負を発表しました。
10月から来年3月までの半年、クラスを代表していろいろな活動に取り組む予定です。

大根スパゲティ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、丸パン、豆腐入りハンバーグ、大根スパゲティ、コーン入りフレンチサラダ、牛乳でした。

大根スパゲティは、茹でたスパゲティをおろした大根、トマト缶、ツナ缶を入れてソテーして作られました。
大根スパゲティを初めて食べたという子どもも多く、珍しそうに食べていました。

5年2組研究授業(体育科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に、5年2組が研究授業をしました。
今日は校庭に出て、ハンドボールをしました。

赤、青、緑、黄の4チームに分かれて、練習や試合をしています。
リーダーやコーチ役の子どもからさまざまなアドバイスが聞かれました。
プレイヤーの子どもたちも、ゴールマンにボールをつなげようとコート狭しと走り回って活動しました。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わくわくタイムでは、長縄の活動が続いています。

今日は、天気が心配されましたが、雨が降らない中で長縄跳びをすることができました。

ちくわの二色揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、磯おこわ、芋子汁、ちくわの二色揚げ、ひと塩野菜、乳酸飲料でした。

磯おこわは、ひじき、すき昆布の海藻が入ったおこわでした。

ちくわの二色揚げは、米粉パウダーを使用して作られました。
ちくわの天ぷらのカリッとした歯ごたえが味わえました。

体育科の授業より(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は体育の授業で「ダブルシュートゲーム」をしています。

ダブルシュートゲームは、自陣のコート内の円の中央部に置かれたコーンにボールを当てて倒し、得点を競うゲームです。
子どもたちは、コーンにボールを当てることが上手になっています。

春雨と大根のソテー

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チャーハン、わかめスープ、春雨と大根のソテー、牛乳でした。

春雨は、緑豆から作られるアジアの乾麺です。
今日は、大根と一緒に炒めたものが出ました。
ちなみに、「ソテー」は、フランス語で、炒める調理法のことを言うそうです。

体育科の授業より(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は体育科の授業でハンドボールに取り組んでいます。

校庭に2面のコートをひいて行います。
試合では、プレイヤー、ゴールマン、コーチを分担しています。
子どもたちは、個人のめあてを持って授業に参加し、授業後は振り返りを行っています。

明後日の20日には、5年2組の子どもたちの研究授業があります。

ダイエット宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
CO2ダイエット宣言事務局より頂き、2009年12月10日に植えた「まゆみ」「くり」「ひめゆずりは」の苗木を観察しました。
苗木を植えて、10ヵ月が立ちました。
順調に育っています。

校庭の花々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭にはたくさんの花が咲き乱れています。

赤、黄色、オレンジ、ピンクと目にも鮮やかです。

色づいてきました

画像1 画像1
職員室前にある6年生の蜜柑が、少しずつ黄色く色づいてきました。

3学期に収穫するのが楽しみです。

芝生の上で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から入れるようになった芝生。
二週間入ることを我慢していた子どもたちは、休み時間に思い切り芝生の上で遊びました。

追いかけっこをしたり、馬跳びをしたり、座って友達と話をしたり。
芝生の気持ちよさに、思わず靴を脱いで感触を楽しんでいる子どもたちもいました。

これから芝生を返却する3学期まで、芝生の上で、楽しく活動をしたいですね。

チヂミ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ちゃんこうどん、チヂミ、みかん、牛乳でした。

チヂミは、韓国のお好み焼きです。
小麦粉に米粉(※)を入れ、いか、キムチ、にら、人参、万能ねぎを入れ、鉄板に流して切り分けました。
コチュジャンを入れたたれにつけて食べました。

今日の給食では、2年1組とくるみ学級が、ランチルームで楽しく会食をしました。


※米粉
日本の食糧自給率が40%といわれる中で、米の自給率はほぼ100%です。
主食以外にも給食で使用していきたいと思います。
米を粉にした上新粉を調理上さらに扱いやすくした米粉パウダーが入手できるようになりました。
今日のチヂミにも使われました。
食べた時のもちもちとした食感が味わえたと思います。
今月は、20日のちくわの二色揚げにも使用します。

体育科の授業から(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、体育の授業で陸上をしています。
今日は、校庭でハードル走の学習をしました。

校庭を斜めに直線を引くと、50メートルのコースができます。
その上にハードルを置いて、タイミング良く走っていきます。
コースの脇には、ハードルが置かれ、振り上げ足や抜き足の練習をしていました。


もうすぐ連合運動会です。
ハードル走の種目に出場する人もいます。
練習を頑張って欲しいと思います。

国語科の授業から(2年生)

画像1 画像1
2年生は、国語の授業で「さけが大きくなるまで」を学習し始めました。
今日は、教科書を読んで、不思議に思ったことをみんなの前で発表しました。

子どもたちが不思議に思ったことの
第一位は、「さけの赤ちゃんのお腹に赤い袋がついていること」
第二位は、「さけのお母さんが50cmも穴を掘ること」
第三位は、「さけが3mもの滝をのぼること」
だったそうです。

これから、教科書をよく読んで、さけの秘密について学習していきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28