創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

9/16 4年目の先生の授業研究がありました。

3年2組の林先生は、教員として4年目を迎え、4年次研修として、今日授業を行いました。国語の授業と道徳の授業を見せてもらいました。子どもたちが、先生の話をしっかり聞いて、落ち着いて授業を受けている姿に感心しました。子どもたちが敬老の日を前にはがきに感謝の気持ちを書いていました。「ばあばのぐあいはどうですか。」「むりしちゃだめだよ。ふたりはなかよくしていますか。」といった言葉も書かれており、子どもらしさや愛らしさも伝わるはがきを書いている子もいました。
画像1 画像1

9/15 5年3組の国語の授業を参観しました。

川場移動教室からまだ1週間も経っていない5年生ですが、国語の授業を見てみると、とても真剣に説明文の段落ごとの要点のみつけかたについての学習をしていて感心しました。要点・要約・要旨という流れで筆者の言いたいことをつかんでいく学習、子どもたちの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 ALTの先生と英語の授業(2年1組)

今日の英語活動では、とても背の高い先生がお見えになって、楽しく授業をしてくれました。「どんなスポーツが好きですか?」「野球が好きです。」「サッカーが好きです。」「バスケットが好きです。」と、英語を使って自分の好きなスポーツをたくさんの友達と意見交換をして楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 2年目の先生対象の授業研究がありました。

教員2年目になり、子どもたちの指導に一生懸命に取り組んでいるものの、よりよい指導の在り方に悩んでいたり、指導にてこずっていたりする先生たちの授業の様子を、教育委員会から元校長先生が参観して指導してくれる授業研究制度です。今日の授業を通して多くの示唆をいただき自分の指導に多くのヒントを得が得られたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 6年生の着衣泳とプール納め

6年生は、5,6校時、最後のプールということで、着衣泳の練習をしました。服を着たままで泳ぐ大変さを実際に体験して、いざという時に対処できるように指導しました。そのあと、児童代表が、「目標は達成できな方tけど、中学でも水泳を嫌いにならないでがんばりたい。」と力強いあいさつをしてくれました。最後に、6年間お世話になったプールに向かって、みんなでそろって、「お世話になりました。」の声で小学校生活最後の水泳指導を終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 2年生のプール納め

今日で水泳指導が終わります。2年生は最後の水泳を楽しみました。最後にプール納めをして、締めくくりました。代表の子の挨拶が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 あいさつキャンペーンは今日まで!

今週1週間行ったあいさつキャンペーンには、学級代表の方々、校外班の方々、地域の方々の協力を得て、大きな成果を得て終了することができました。ご協力ありがとうございました。来週からは、キャンペーン期間でなくても自分たちからあいさつを気持ちよくできる玉小の子どもたちにしていけるよう、学校全体で取り組んでまいります。ご家庭や地域でも、ご協力をお願い申し上げます。(今日は、西門に5年生の子どもたち数人も立って、あいさつ運動を盛り上げてくれました。)
画像1 画像1
画像2 画像2

9/09 明日は、10日。何でもトークの日です!

二学期最初の「何でもトークの日」です。9時から10時まで、校長室でお話をしましょ
う。待ってますよ!

9/09 あいさつキャンペーン、ご協力、ありがとうございます!

今週月曜日から始めています、3校合同あいさつキャンペーン。子どもたちが元気な声であいさつしてくれるのは、とてもすがすがしく感じられます。学級代表委員の皆様方、各地区で道に立って声かけしてくださっている、PTA校外委員会の皆様、校外班の保護者の皆様、そして地域の皆様、誠にありがとうございます。あいさつキャンペーンは、今学期は残すところ、明日1日だけとなりましたが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1

5年川場移動教室第3日目(その10)

画像1 画像1 画像2 画像2
4時10分、全員無事に玉川小に到着しました。たくさんの保護者のお出迎えがありました。体育館での帰校式でしたが、5年生のきちんと整列して話を聞く態度と代表の言葉に、頼もしさを感じました。5年生の2学期の活躍に期待が持てる川場移動教室となりました。

6年生 水泳記録会!!

9月6日(月)の5・6校時に「水泳記録会」を行いました。どの児童もみな、自分の掲げた目標に向かって一生懸命泳いでいる様子が見られました。また、頑張って泳ぐ友達に声援を送っている姿がたくさん見られ、さすが6年生だと感じました。個人種目の後に行われたリレーも盛り上がりました。多くの先生方に協力していただきながら、「水泳記録会」は大成功に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年川場移動教室第3日目(その9)

瀬田の交差点にきました。あと10分くらいでつきそうです。


5年川場移動教室第3日目(その8)

小田急線をくぐりました。運転手さんから到着時刻が4時を過ぎそうと言われました。


5年川場移動教室第3日目(その7)

高井戸駅を通過しました。環八が混んできました。


5年川場移動教室第3日目(その6)

矢原交差点を通過しました。環八が空いていればいいのですが。


5年川場移動教室第3日目(その5)

ただいま三芳パーキングあたりまで来ています。予定通りです。


5年川場移動教室第3日目(その4)

画像1 画像1
最後の見学地の田園プラザでお家への買い物をして、帰路玉川小に向かって進みます。

5年川場移動教室第3日目(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しいレクのあと、閉室式と昼食を会堂でやりました。司会進行の人たちが頑張ってくれました。

5年川場移動教室第3日目(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
台風の影響による、朝からの大雨のために、村めぐりは中止になったので、むらの会堂でレクをすることになりました。

5年川場移動教室第3日目(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝からあいにくの雨です。誰一人として大きな怪我や病気になることもなく、元気に3日目の朝を迎え、最後の朝会と朝食(バイキング形式)となりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28