重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

図工科の授業から(くるみ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くるみ学級では、9月の図工の授業で、信楽粘土を使ってお皿作りをしました。
型から外して、学校の電気窯で焼き、今日の図工の授業で色をつけました。
使ったのは、粘土用の絵の具(赤・青・黄)です。

子どもたちは、紙に色鉛筆で模様を描きながら考えました。
三色の絵の具を使って、子どもたちは思い思いの模様をつけました。

鶏肉のマリナード焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、三色ピラフ、鶏肉のマリナード焼き、ジャーマンポテト、りんごと白菜のサラダ、牛乳でした。

マリナード焼きとは、魚や肉にした味を付け、風味を付けた料理のことです。

パブリックシアター(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目、パブリックシアターの方が来校され、子どもたちにお話をしてくださいました。

今日のテーマは、「忍者」。
どんなふうに演じれば、いい忍者になれるか話を聞きました。
その後、子どもたちも実際に演じてみながら、忍者になりきっていきます。
一人ひとり忍者の名前を考えて活動しました。

図書委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会の時間に、図書委員会の発表がありました。
図書委員は、自分たちで考えた話を劇にして発表しました。


図書室に読書にきたAくんは、本を読んでいるうちに眠っていましました。

夢の中にあらわれたのは、ももたろう。
ももたろうは、おじいさんとおばあさんに見送られて鬼退治へ出発しました。
途中で、魔法使いの魔法が切れて一人旅をしているシンデレラと出会います。
シンデレラは、もう一人はいやだからと、ももたろうと一緒に旅に出ます。
道中、犬、猿、雉に出会い、シンデレラと3匹は、ももたろうにきび団子をもらいました。

鬼が島へ着くと、鬼たちは、宝は知らないと話しました。
ももたろうが住んでいた村の宝を奪ったのは、10年も昔の話で、もう宝はないということ。
その話を信じられないももたろう一行は、宝探しを始めました。

宝を探していると、王子が現れました。
王子は、お城の舞踏会で出会った姫を探していました。
シンデレラを見かけた王子は、上履きを差し出します。
上履きは、シンデレラの足にぴったり。

シンデレラと王子は、結婚し、幸せに暮らしたそうです。
ももたろうのおかげで王子に出会えたシンデレラは、お礼にももたろうに王子の宝をわけてあげました。


図書委員の子どもたちは、劇の練習を頑張っていました。
今年度は、11月に学芸会が開催されます。
子どもたちの発表が楽しみです。

代表リーダー会

画像1 画像1 画像2 画像2
代表リーダー会がありました。

縦割り班活動ののリーダー会の様子についてお知らせします。

今回は、10月1日の縦割りゲーム集会について振り返りを行い、次回の縦割り班遊びについて計画しました。
縦割りゲーム集会の振り返りで出た反省点を、次回からの縦割り班活動に活かせるように、子どもたちは考えています。
次回の縦割り班遊びは3年生が担当です。遊びに合わせて、場所決めもしました。

大地のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目と4時間目、6年生は「大地のつくり」について学習しました。
今日は、本校の卒業生で、現在は、農学博士、横浜女子短期大学講師の窪木幹夫先生を講師にお招きしての特別授業でした。

授業内容は、
地層のでき方の説明
地層から化石の話
フズリナの化石のクリーニング体験 でした。

「地層のでき方」では、ペットボトルに土砂と水を入れたものを見ながら、お話を聞きました。
ペットボトルを振ると、土砂は、下から「礫」「砂」「泥」に分かれて沈殿します。
これは、陸地と海の関係を見ても同じことが言え、土砂は陸地から海に向かって、礫、砂、泥の順で堆積していきます。

「地層から化石の話」では、講師の先生に持ってきて頂いたたくさんの化石を見ながら、お話を聞きました。
子どもたちから、歓声が上がります。
示準化石の「サンヨウチュウ」や「アンモナイト」、「フズリナ」が出てくると、地層のできた時代を知る手掛かりとなることを学びました。

「フズリナの化石のクリーニング体験」では、化石のフズリナがいる石をサンドペーパーで削りました。
削っていくと、ラグビーボールのような形のフズリナが出てきて、子どもたちは、喜んだり、驚いたりしていました。

子どもたちは、目を輝かせながらお話をお聞きし、活動に参加していました。

1年2組研究授業(体育科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組では、5時間目に体育科の研究授業がありました。
今日は、校庭に出て、シュートボールに挑戦しました。

円の中心に2Lのペットボトルを置き、外側の円からペットボトルの的を当てるゲームです。
攻撃チーム四人に、守備チーム二人がつきます。
たくさん的を倒したり、的を倒させないようにしたりしようと、子どもたちは楽しんで参加していました。

ムロあじのチーズ餃子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、つけ麺(みそラーメン)、ムロあじのチーズ餃子、プチトマト、牛乳でした。

ムロあじのチーズ餃子は、八丈島でとれたムロあじのミンチに、キャベツや玉ネギ、にらのみじん切りを入れ、すりおろしたニンニクと塩、こしょう、カレー粉、ケチャップ、でんぷんを加えよく練り、15cmの特注の餃子の皮に包み油で揚げました。

わくわくタイム

画像1 画像1
わくわくタイムがありました。
全校児童で、長縄跳びに挑戦しています。
クラスで新記録に挑戦しているところもありました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火事の避難訓練がありました。
今日は、5年生が救助袋を使用した降下訓練も行いました。

校庭に避難したあと、校長先生のお話をお聞きしました。
校長先生のお話の中で、放送をよく聞いていたか質問されました。
1、どこから出火したか
2、通ってはいけないところはどこか
3、守らなければならない4つの約束は何か
3点について、子どもたちは、答えられるか自分で考えました。
すべてに答えられるということは、放送をよく聞いていたことになり、それが自分の命を守ることになるとお話されました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
PTAの方による、読み聞かせがありました。

今日は、
1年1組「ベッドに10人」
1年2組「給食番長」「かっぱのかっぺいとおおきなきゅうり」
2年1組「あおぞらとはらのいえ」「みんなおやすみ・・・」
4年1組「まんじゅうこわい」「たのきゅう」
4年2組「ぶんぶくちゃがま」「たぬきのおつきみ」
くるみ学級「うさぎとかめ」「どんぐり」
を読んで頂きました。

縦割りゲーム集会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日に行われた縦割りゲーム集会の表彰式がありました。

1〜10班までの各班の合計点数を発表し、上位の班に、表彰状が渡されました。

スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月7日、3年生が社会科の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。

学校の近くのスーパーマーケットには、いつもお客さんとして足を運んでいる子どもたちがたくさんいます。
日頃はなかなか知ることができない、スーパーマーケットの工夫を聞きました。
また、お店の方に、いろいろな質問をしながら、スーパーマーケットの仕組みを学習しました。

特別支援学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷区の特別支援学級が集まって、総合体育館で連合運動会がありました。
本校からもくるみ学級の子どもたちが参加しました。

子どもたちは、かけっこや玉入れ、ダンスなど、これまで練習してきた成果を発揮して頑張りました。
今年度は、終わりの体操で代表となり、全員が前に出て、「がんばりたいそう」をしました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交通安全教室がありました。
今年度は、3・4年生が参加しました。

今日はPTAの役員の方々と、北沢警察の方に協力を頂いて、自転車の安全な乗り方についてお話を聞きました。
また、道路の正しい横断の指導と誘導が、鎌倉通りや井の頭通りの横断歩道で行われました。

校庭では、自転車の点検ポイントの説明、交通ルールの説明を聞き、警察の職員による走行講習がありました。
子どもたちは、「交通事故から自分の身を守るのに必要な知識」を学びました。

わくわくタイム

画像1 画像1
10時20分になると、長縄を持った子どもたちが校庭へ出てきます。
校庭に元気な音楽が流れ始めました。
わくわくタイムの始まりです。

今日のわくわくタイムは、長縄跳びでした。
休み時間や体育の時間に練習を続け、日に日に跳べる回数が増えています。

芝生、休憩中

画像1 画像1
芝の種が蒔かれました。

二週間ほど芝生の上では遊べません。
みんなで大事に見守っています。

連合運動会に向けて(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の長縄練習は、体育館から校庭へ練習場所が変わりました。

掛け声をかけたり、ひっかからない工夫を考えたりして取り組んでいます。

介助犬について知ろう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間を使って、3年生が「介助犬」の学習をしました。
今日は、講師の先生方と介助犬のフレザーをお招きして、お話をお聞きしたり、質問をしたりしました。

子どもたちは、補助犬は、盲導犬と介助犬と聴導犬に分けられるということを知り、それぞれの仕事について説明を聞きました。
また介助犬は、緊急時の対応、日常生活の介助、社会参加などの介助をしてくれる犬だということが分かりました。

どんぐり拾い(1・2年)4

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班でお弁当を食べた後は、広い庭園で班遊びをしました。
途中で、1・2年生全員で手つなぎおにをして遊びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28