親子でクッキング

ふたこのよいこサポート隊主催「親子でクッキング」〜つくって食べて!元気クッキング〜が26日(土)に行われました。20組40名の参加で、メニューは、ふわふわチーズオムライス、ブロッコリープチグラタン、やさいたっぷりスープ、ビスケットケーキでした。スタッフの方、保護者の方の見守る中、たのしくクッキングができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ教室閉室式

本日スポーツ教室の1年間のまとめ、閉室式が行われました。バトン部は、バトン演技を、サッカー部はリフティングを披露してくれました。
運営してくださった地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ランチルームでの給食でした。
チキンライス、ベーコンと野菜のスープ煮、ホワイトゼリー、みかんでした。
栄養士さんから、かむことの大切さを学び、おいしく頂きました。

なかよしタイムオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
来週のなかよしタイムは5年生が
初めて学校の代表としてなかよし班を
動かします。

初のリーダーということでどの子も緊張した
面持ちで説明を受けました。


紙すき体験をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は2月16日水曜日に、紙すき体験をしました。
初めて、紙すきを体験する子どもが多く、
自分の順番が来ると「どきどきするなぁ」「上手にできるかな」
という声があがっていました。みんな自分のはがきの出来上がりを
楽しみにしています。ご協力してくださった保護者の方々ありがとうございました。

消防署・警察署 見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から小雪がちらつく寒い中の玉川消防署・玉川警察署見学でした。
しかし、真剣に取り組む子ども達の姿は、とても熱かったです!

消防署では、消防車や訓練の様子を実際に見せてもらったり、詳しくお話を伺ってきました。
警察署では、パトカーや白バイに乗ったり、触れさせてもらったりと貴重な体験もしてきました。

今日見てきたこと、聞いてきたことは新聞にまとめて、他の人たちにも知ってもらおうと思っています。

二子玉川まち探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週3日(木)には、玉川神社・玉川大師・行善寺をめぐり、道道では消防施設を確認しながら歩きました。
行善寺ではご住職からお話を頂き、国分寺涯線から望む(霞んではいましたが富士山も)絶景を見てきました。
7日(月)には、吉岡農園さんにお邪魔して、パンジーとビオラの鉢上げ体験をしました。
住宅地だけでなく、そこに広がる様々なまちのようすを見て、自分たちの住むまちの様子を勉強しました。

社会科見学5年

JFEステール東日本製鉄所と環境エネルギー館へ行きました。
環境エネルギー館は、それぞれのテーマに沿って見学しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

相手に優しく、自分を見つめて

1月31日(月)の校長先生からは、サッカーアジア大会で優勝した日本のゴールキーパー川島選手の話から、努力することの大切さ、相手に優しくすること、自分をみつめていくことをすすめていこう話をしました。
画像1 画像1

昔遊び

1月28日に、1年生2年生の生活科で、地域の方と昔遊びで交流を行いました。たくさんの方に来ていただきました。お礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 探鳥会に行って来ました。

画像1 画像1
1、2時間目に、多摩川に探鳥会に行って来ました。
天候にも恵まれ暖かい日ざしの中、鳥を見ることができました。

子どもたちがよく知っている「カワセミ」「カワウ」が多くいて、
とても楽しそうでした。

子どもたちもはじめて見る鳥や、先生の話に耳をかたむけていました。

東京染小紋体験(4年)

画像1 画像1
東京都の伝統工芸品の一つである東京(江戸)染小紋の体験を行いました。
白い布の上にきれいな模様が映し出され、子どもたちも感激していました。
みんな素晴らしい作品ができました。

探鳥会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日に探鳥会が行われました。
十数種類の鳥を見ることができました。
また今回もカワセミを間近でみることができて、子どもたちは大喜びでした。

国語発表会(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で落語の学習をしました。
「集める」「演じる」「作る」の3グループに分かれて、発表会を行いました。
どのグループも素晴らしい発表ができました。

五角形のこたつ

画像1 画像1
1月24日の校長先生の話は、「5人家族だから、五角形のこたつならいいなあと思ったが、やはり四角でもいい」という小学校5年生の作文をもとにしたお話でした。
一番後から入る母親はその子と同じところであるけれど、その子はやっぱり四角がいいと考える気持ちは「美しい」ですね。
学校はみんなで分け合って過ごすことがたくさんあります。この子のように考えて行動できると美しい心が育っていきますね。

クリーンタウン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
寒さに負けずクリーンタウン作戦に行ってきました。
はじめは「寒いね」「手がしびれるよ」といった声が
聞かれましたが、活動を続けているうちに気にならなく
なりました。

熱心にごみ拾いをする子ども達に地域の人からも
「がんばっているね」と声をかけていただきました。

探鳥会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も多摩川へ探鳥会に行ってきました。
5年目ともなると子ども達もだいぶ
鳥にくわしくなってきました。

大人気のカワセミを観ることもできました。

瀬田中校長先生と生徒会役員が来てくださいました

画像1 画像1
本日より始まった3校行動あいさつ運動、今日は、瀬田中学校の校長先生と生徒会役員の皆さんが、児童のあいさつ啓発のために、来てくれました。なお、本日より21日まで、16:00〜17:00の予定で、二子玉川商店街のスピーカーから、瀬田中生徒会によるあいさつ運動啓発のアナウンスが流れる予定です。

言われなくてもできること

画像1 画像1
本日の校長先生の話は、「言われなくてもできること それが身についたこと」という話でした。先週5年生と行った二子玉川クリーンタウン作戦の振り返り文から、「自分のために、人のために」行動した児童の紹介もありました。

豊かな心

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年の書きぞめは「豊かな心」です。
5年生ともなると難しい書きぞめに
チャレンジします。

集中して書くことができました。
今回書いた書きぞめは
21日からの書き初め展でご覧になれます。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1
(火)
委員会活動
なかよし給食/タイム
3/2
(水)
保護者会5・6年
3/3
(木)
6年生を送る会
3/4
(金)
クリーンタウン作戦3年
保護者会3・4年
3/6
(日)
世田谷区立小学校管楽器発表会(音楽クラブ)

学校だより

お知らせ・お願い

指導計画

26年度学校関係者評価

学級閉鎖

インフルエンザ対応について