重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

1・2年生と植物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、自分の植木鉢に朝顔を植え、毎日かかさず水やりをしています。
今日は、「葉っぱが5枚になったよ〜」と教えてくれる子もいました。

2年生は、職員室前と教室横の畑を使って、野菜を育てています。
2年生もかかさず水やりをして、植物の成長を見守っているようです。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ピザトースト、牛乳、コーンシチュー、フレンチサラダでした。

今回は1年生の保護者の方々が、今日の給食を一緒に試食されました。

給食試食会では、保護者の方々から、「献立を考えるのに、栄養のバランス、食材、予算、衛生面など多方面から考えておいしい給食を子どもたちに提供するのは大変なことだと思いました。」「毎日こんなに美味しい給食を食べられる子どもがうらやましいです。」「うちの子どもは、野菜が嫌いなので、いろいろ工夫して食べられるようにしたいと思います。」「食育を学ぶためにも小林栄養士さんや、調理師さんたちのお話を聞く機会となり、良かったです。」など、たくさんの意見が寄せられました。

川場移動教室 〜4〜

画像1 画像1
飯盒炊飯の様子です。今夜のメニューはカレーライスです。
そろそろ出来上がって夕食を食べている頃でしょうか。

川場移動教室 〜3〜

画像1 画像1
後山の山頂に到着しました。
川場村が一面に見えます。とてもいい景色です。
しっかりと歩いたので、喉も渇いたようです。

川場移動教室 〜2〜

画像1 画像1
田園プラザに到着しました。
これから後山まで登山です。

川場移動教室 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、6月7日から11日まで三泊四日で、5年生は群馬県川場村で川場移動教室に参加します。
今日は、7時40分に集合し、川場村へ出発しました。

写真は、出発式の様子と、川場村へ向う途中の赤城高原での様子です。

新代田地区防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
いつ起こるかわからない大地震から、自分、家族や知危機の人々を守るため、毎年恒例の地区防災訓練が代田小学校で行われました。
煙中訓練や地震体験訓練など、いざという時に役立つ訓練を体験しました。

来年度は、東大原小学校で行います。
是非、みなさん参加してください。

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTとの英語活動が始まりました。

今日は、2年生と4年生が今年度初めてALTの授業を受けました。
職員室まで嬉しそうにALTを迎えに行く子どもの顔が見られました。

どんな授業を受けたか、ALTはどのような方だったかぜひ子どもに聞いてみてください。

ヤゴとり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4時間目に3年生がプールでヤゴとりを行いました。
楽しみにしていた、ヤゴとり。自宅から網を持参した子も多くいました。

プールの水を浅くしてあり、ヤゴがいるのがよく見えたようです。
子どもたちは自分たちが思っていた以上にヤゴがいて驚いたり、喜んだりしていました。網で一回すくうだけで、数匹もとることができて、嬉しそうでした。

ヤゴを持って帰りたい児童は、ペットボトルを持参し持ち帰ったそうです。
無事に成長して、トンボになってくれたらいいなと思います。l

小玉スイカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、あげぱん(アーモンド味)、ワンタンスープ、牛乳、くだものでした。
果物は、今が旬の「小玉スイカ」でした。子どもたちは、今年初めてスイカを食べたという意見が多く、美味しそうにスイカを食べていました。

また。今日は、4年2組とくるみ学級の交流給食も行われ、楽しく会食が進みました。

教育実習生の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日から本校に教育実習に来ている実習生の研究授業が、3時間目にありました。
3年1組で、国語のメダカの授業でした。

子どもたちは、これまでの授業をよく聞いていたり、教科書をよく読んでいたり、自分でいろいろと調べていたりと、実習生の授業の中で、活発に発表していました。

朝顔の成長

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が毎日欠かさず水やりをしている朝顔。
子どもたちと一緒に朝顔の観察をしていると、今生えている二つの葉(双葉)の間から何か、別の葉が見えてくるようになりました。
さて、この葉は何なのでしょうか?1年生は、生活科の授業で先生と調べてくださいね。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、雲一つない晴天の中、わくわくタイムができました。

1年生は、固定遊具での運動でした。ジャングルジム、タイヤ、登り棒、うんていを使って運動します。

2〜6年生は先週に引き続きドッジボールです。わくわくタイムでドッジボールをするようになってから、休み時間にドッジボールをする姿も見られるようになっています。
今日は、体育館でドッジボールをしていた6年生の様子を紹介します。

中学年遠足 〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
府中郷土の森へ着いた子どもたちは、班ごとにオリエンテーリングを行い、いろいろな場所を回りました。

オリエンテーリングが終わった後は、子どもたちが楽しみにしていた水遊びでした。体育着に着替えて、つま先から頭までびっしょり濡れるくらい、楽しんで水の中を歩きまわったり、友達と水をかけ合ったりしていました。

水遊びが終わると、お弁当です。延期、延期となって、保護者の皆様には、お弁当作りも3度お世話になり、ありがとうございました。今日、子どもたちは、いつも以上においしそうにお弁当をほおばっていました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目と3時間目に綜合警備保障さんが来校されて、セーフティ教室を開いていただきました。

セーフティ教室は、1年生児童、保護者、地域の方々を対象に、児童が自分自身に危険がせまった時の対応を知り、犯罪に巻き込まれないための方策を知るとともに、安全に対する意識を高めるため、また、保護者や地域に公開し、児童の安全に関する取り組みを知ってもらい、地域の防犯意識を高めるために行っています。

安心して登下校できるような、お話を聞いたり、実際にお話の内容を警備員さんと体験してみたりしました。

登下校だけでなく、日常から子どもたちが防犯意識を高めてくれればいいなと思っています。

キャベツの葉には・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室前の花壇(畑)には、キャベツが植えてあります。

子どもたちが集まっているので、何かあったのかと近づいてみると・・
キャベツの葉に、モンシロチョウの卵が産みつけられていました。
子どもたちは、卵をじっくりと観察していました。
卵がかえって、モンシロチョウの幼虫を見ることを楽しみにしているようです。

中学年遠足 〜1〜

画像1 画像1 画像2 画像2
二度延期になっていた中学年の遠足でしたが、今日は、絶好の遠足日和で、出発しました。
府中郷土の森までは、電車も徒歩も少し時間がかかりますが、子どもたちは、先週から天気も心配し、今度こそ行きたいと楽しみに待っていました。

疲れても最後まで「がんばるどぞー」の声で出発しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28