創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

8/19 玉小カルチャースクール第2日目(いけばな教室)

日本の伝統「いけばな」を保護者の角さんやお手伝いの方々から教えていただきました。生け花の基本は「日」「月」「地」で、それを草花で表現しますと教えていただきました。大きい盆に花を生ける練習をした後、それぞれがガーベラやフロリダやシシトウを使って、小瓶に行ける活動をしました。生け方にも個性があって、とても面白い作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 玉小カルチャースクール第2日目(タイルクラフト)

全部で20種類くらいの色の違うカラフルなタイルを使って、すてきな写真立てを作りました。一人一人選ぶタイルの色や色合わせが違い、すてきなタイルに仕上げていきました。作業中は、みんな真剣に集中して手に接着剤がついていても気にせず、やり遂げていました。集合写真の笑顔がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19 夏季水泳指導14日目

昨日までの猛暑と打って変わって、曇りがちの天気の中でのプールです。昨日は、猛暑もあり、また、お盆休みでの帰省もありで、参加者が幾分少なかったのですが、・・・・。ふたを開けてみると、やはり日差しが少ない分、前半の組は子どもたちの人数も少ないようでした。でも、出席している子どもたちはとても元気に泳いでいました。「明日の検定受ける?」「うん、受けるよ。」という会話も聞けました。
画像1 画像1

8/18 今日から「玉小カルチャースクール」がスタート(その2)

明日のカルチャースクールは、すべて午後1時30分からで、図工室で「小屋を作ろう」、ランチルームで「タイルクラフト」、体育館2階のミーティング室で「いけばな教室」、理科室で「理科実験(レモン電池)」が行われます。申し込んだ人は、忘れ物をしないで上履きを持って参加してください。楽しみに待っています。
画像1 画像1

8/18 今日から「玉小カルチャースクール」がスタート

今日から明後日の3日間の予定で、図工の楚良先生による「小屋を作ろう」が始まりました。20人の元気な男の子たちが集まって、廃材を活用して図工室裏のスペースを使って、3つのグループで小屋作りが始まりました。子どもたちは、のこぎりや電動ドリルなどを駆使して、廃材を組み立て、なんとか骨組みのところまで今日は辿り着きました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/16 ヒマワリのお世話

3年生が校長室前のヒマワリの世話を日替わり当番で一生懸命やっています。今日の当番は、3年1組でした。一人で黙々と雑草を抜いてがんばっていました。この夏休み、宮崎のおじいちゃん・おばあちゃんの家に遊びに行ったことを楽しそうに話してくれました。
こんなしっかりした3年生、2学期からの活躍が楽しみです。ヒマワリは子どもたちの背の高さを超え、元気に生長しています。
画像1 画像1

8/01 来年のヤゴ救出作戦に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
おやじの会の方々が、サマーキャンプの終了後にも関わらず、来年度のヤゴ救出作戦に備えて、多摩川の葦を刈り取ってリヤカーで学校まで運んでくださいました。葦がないとヤンマ系の大きなやごが採れないことが今年の経験から分かったからです。お疲れのところ、子どもたちのためにありがとうございました。


8/01 防災サマーキャンプ2日目

昨夜は、学校探検をした後、就寝準備に入ったため、9時過ぎてもほとんどの子が興奮状態でした。10時前から半数の子が寝始めましたが、11時を過ぎても眠くないという子が10名くらいいて、おやじの会のお父さんたちが夜の校庭を静かに散策させて、やっとほとんどの子が眠りに入りました。1時前まで眠れない子がいたので、添い寝してあげると、アッという間に寝てくれました。おやじの会の皆さんが、寝ずの警備をして子どもたちの安全を見守ってくれました。朝、5時ごろには起き出す子も出てきて、2日目がスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31