創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

7/15 4年4組のミニコンサート

今日の4校時、4年4組のミニコンサートを聴く機会がありました。とても歌声がきれいで、学級が一つにまとまった感じでした。合奏も、何とドラムが入ってちょっと雰囲気のある演奏が聴けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 ツバメのひなが、・・・・!

写真のように、小さな巣の中に4羽のひなが所狭しと肩寄せ合って生活しています。落っこちるのではないかととても心配です。
画像1 画像1

7/15 4年2組と2年2組の交流会

1時間目に、4年2組と2年2組の兄弟学級の交流会を見ました。今日は、紙飛行機大会を計画して、4年生が一生懸命リードしていました。飛行機に名前をつけたり、飾り付けをしたり、グループで輪になって作業をしていました。そのあと、グループの2年生が飛行機を飛ばして4年生が測定し、グループの跳んだ距離でしょうぶをしていました。4年生のリーダーぶりがとても懸命で、何とかグループをまとめることができていました。こんな経験が次のグループ活動に役立ちます。自信を持ちましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 1学期最後の音楽朝会

異学期最後の歌が、「ほしまつり」という、夏にふさわしい歌でした。1,2,3年生と4,5,6年生がパートで分かれ、きれいな歌声が体育館に響きました。音楽クラブの演奏もとてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 4の3のミニコンサート

グッドタイミングで、4の3の1学期のまとめのミニコンサートを見る機会ができました。合唱と合奏、それぞれ1曲ずつを演奏してくれました。とてもきれいな歌声でしたし、合奏でした。分かるだけで、ピアノ、リコーダー、アコーディオン、大太鼓、小太鼓、木琴、鉄琴、シンセサイザー、ドラムなどなど。音を楽しむ心が全員に拡がると、音を楽しみ喜びに変わるんだなと思いました。とてもすてきなミニ・コンサートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 久しぶりの太陽のもとで

7月の避難訓練が、中休みに家庭科室が火事を想定して行われたため、中休みを10分延長しました。久しぶりにお日さまが顔を出して、校庭には子どもたちが待ちわびたようにたくさん出てきました。先生とおおなわをしたり、竹馬で遊んだり、ドッチボールで遊んだり、楽しそうでした。
画像1 画像1

7/13 4年生が立派な賞をいただきました。

第21回伊藤園お〜いお茶新俳句大賞で、本校の4年生2人が、応募総数165万7098句の中から厳正な審査の結果、7000句の中に入るすばらしい結果が知らされました。佳作でしたが、すばらしいです。

雪のつぶ 広い空から いらっしゃい  A・Fさん 
なき声が 聞こえてくるのは 歯医者さん  I・Nさん

おめでとうございました。
画像1 画像1

7/13 1年2組の算数

1年2組の算数の授業を見ました。「かたち」の勉強で、集めた空き箱を積み上げて、高く積み上げやすい形とそうでない形の違いについて考えました。子どもたちは、家から持ってきた空き箱やペットボトルを使って、どれを土台にしてどう積み上げたら高くなるか真剣に考えていました。友だち同士で協力して考えている人もいました。とても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/09 もうすぐ「ふれあい読書」が終わります。

 PTA研修委員の方々が推進している「ふれあい読書」がもうまもなく終了いたします。ご家庭での取り組みは、いかがですか?にこにこチャレンジ2010として、7月11日(日)までの予定です。子どもと一緒に本を読んで、「ふれあい読書シート」に、読んだ後の気持ちを自由に記入をお願いいたします。この土日で、家族で読書!やってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/08 給食のトウモロコシのひみつ

今日の給食に、トウモロコシが出ました。とってもおいしいトウモロコシでした。特別においしかったのです。そのわけは、1時間目、1年生全員で、給食に出すトウモロコシの皮むきをしたからです。2時間目に1年生の教室に入ると、まだトウモロコシに触ったばかりの子どもたちから、トウモロコシの香りが漂っていました。「校長先生、トウモロコシって、ひげがあるでしょう。あのひげの数とおんなじだけつぶがあるんだよ。」「僕、ひげを数えたら、633本あったんだよ。だから,つぶも633個あるんだ。」と一生懸命説明してくれました。いい体験ができました。
画像1 画像1

7/08 何を見ているのかな?

毎年恒例の鳥が、帰ってきました。同じ場所に巣を作り、かわいいヒナにえさを懸命に与えています。そうです,ツバメが今年も渡り廊下の天井に巣を作って3〜4匹のヒナを育てているのです。今年の巣が去年の壊れかけた巣を使っているので、ヒナが巣から落ちないかひやひやしながら見守っています。3年生が一生懸命観察して記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/08 児童集会○×クイズ

朝、体育館で集会委員会による児童集会○×クイズが行われました。「玉川小の学級数は21学級である。○か×か」たくさんの子供たちが×のほうに移動。「正解は、○です。」というと、「え〜?!」という反応。子どもたちは分かっているようで、わかっていない様子も見られて、おもしろかったです。
画像1 画像1

7/06 明日は七夕!

明日の七夕に備えて、1,2年生の教室や廊下には七夕飾りがきれいに飾られています。子どもたちの純な気持ちを大切にしたいですね。短冊に書かれた願い事の中には、さまざまな願い事が書かれてあります。ぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1

7/05 日本語の授業(4年3組)

4年生では、慣用句の勉強をしています。体の部分を入れた慣用句の楽しい授業でした。「□がいたい」心配なことがあって、なやむこと。この□に子どもたちは何を入れるかというと、「腹」「手」「目」など、珍解答が出てきましたが、子どもたちは真剣に考えているので、笑うわけにはいかずこらえていました。子どもたちの生活の中に、このような慣用句がだんだん消えていっているのでしょうか。大切な日本語の勉強だと思いました。
画像1 画像1

7/05 学校のシンボルのアカマツのてっぺんは?

アカマツのてっぺんはどうなっているんだろうと思って、4年3組の教室から写真をとりました。こんなすっきりとした形に剪定されていたんですね。
画像1 画像1

7/05 算数少人数指導の様子

5年生の算数の授業の様子を見てきました。第2算数ルームの戸山先生の指導では、小数のあまりのある割り算の指導をしていました。「2.5リットルのジュースを0.8入りの水筒に入れます。水筒は何個必要で、どれだけ余りますか。」という問題を一生懸命解決するために考え、意見の交換をし、図に表して検討していました。一人ひとりが計算の仕方をしっかり身につけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/05 6年生の力

毎回の全校朝会では、朝礼台を所定の場所に設定し、終了したら所定の場所にしまうという仕事があります。この所定の場所にしまう作業を、6年生の子どもたちが行うことが玉小の伝統なのです。今日は、1組の女子の担当ということで、みんなで力を合わせて動かしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1

7/02 学校探検(2年生)

 かわいい2年生が、5時間目に校長室を訪問してくれました。「私たちは、今、学校探検をしています。質問していいですか。」ととても立派なあいさつをして入ってきました。「校長先生の仕事は何ですか?」「どうして校長先生になったのですか?」「棚に入っているたくさんのコーヒーカップは、何のためにあるのですか?」などなど、いっぱいの質問をもらいました。とてもしっかりとメモをとっていましたので、きっと素晴らしいまとめができるのではないかと楽しみです。
画像1 画像1

6/28 図工室から

画像1 画像1
5年生の「おどる人形」、「チマチマ工作」ができあがってきました。展示はちょっと先の展覧会(11月)です。お楽しみに・・・。

6/27 学校協議会主催「ジャガイモ掘り」

木村農園で植えていたジャガイモを学校協議会主催で「ジャガイモ掘り」を企画し、今日ジャガイモ掘りを行いました。子どもたち70名参加で、そのご家族総勢約200人近くが参加して、梅雨の晴れ間を狙って10時から行われました。子どもたちは慣れない手つきでジャガイモを掘り出し、その大きさに感動いたり、その数の多さにびっくりしていました。1人で2株の収穫でしたが、大きなビニール袋いっぱいを家に持ち帰っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31