創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

5/24 おに

画像1 画像1
運動会を前に、戦う「おに」を描きました(4年生)。4枚の画用紙をはり合わせ、大きなおにを描きます。一作品を4〜5人で描くため、「こう描きたい」という思いを、グループで伝えあう場面があります。一人で描く絵とはちょっとちがった苦労がありますが、たのしい作品ができあがりました。運動会の日、体育館内側ギャラリーに飾る予定です。

5/24 係児童打ち合わせ

今日の6校時は、5,6年生を中心にして、運動会の係児童の打ち合わせや作業の時間でした。審判係、採点係、応援団、装飾係等々、子どもたちの力で運動会を運営したり盛り上げたりするために、係に分かれて活動します。運動会当日は、係児童の動きにも注目して、運動会を楽しくご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 体育館で応援団の練習

あいにくの雨のため、中休み、応援団は体育館で練習をしていました。太鼓の音に合わせて、一生懸命です。当日の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 かっこいいぞ、3年生!

5校時、いきなりそろった太鼓の音と「ア、イイヤ」の掛け声が校庭に響き渡りました。3年生の「エイサー」の練習です。踊りのそろっているところをみると、そして、子どもたちのニコニコした顔を見ると、自分たちでも満足している様子です。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 一生懸命掃除する5年生

決してカメラを意識して掃除しているわけではありません。本当に、男女仲良く自分の役割をお互いがしっかり果たして掃除している姿。さすが5年生ともなると、違います。「もう決して4年生とは言わしません。」という気概が感じられました。
画像1 画像1

5/20 体育館でラジオ体操の練習

あいにくの雨模様のため、全校が体育館に集まって、運動会のためのラジオ体操の練習をしました。運動委員会のみんなが前に出て、お手本を示しました。1年生たちは真剣に見ていました。場所が場所だけに体を思いっきり伸ばすことはできませんでした。あと1週間、お家でも練習してほしいですね。
画像1 画像1

5/20 図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の活動です。図工室の道具や材料などをならべて、つくえの上に顔をつくります。「できた!」と思ったら、デジカメでパチリ、また改造してパチリ・・・。つくりながら考え、工夫する力を培います。

5/20(5/15の分) 多摩川探検 〜よもぎをもとめて〜 (3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間で、多摩川の河川敷に探検に行ってきました。

来月に予定している「よもぎ団子作り」に向けた、よもぎ摘みです。子どもたちは、事前に学習したよもぎの葉っぱを草をかきわけかきわけ探し出しました。

よもぎ以外にも春の多摩川は緑がいっぱい。鳥の声や風の音などたくさんの自然を感じることができました。

たくさんの保護者の方にお手伝いいただき、大きな怪我もなく楽しい活動ができました。

5/19 へちまの苗床づくり(4年生)

去年の4年生が植えた中庭の苗床を、今年の4年生が一生懸命雑草抜きをしたり、耕したりして、苗植えの準備をしていました。去年以上のへちまを収穫するためには、「連作障害にならないようにするんだ。」という専門的な知識を披露する子どももいて、にぎやかに作業をしていました。
画像1 画像1

5/18 図工室から

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間の様子をお伝えします。


「おどる人形」(5年生)

今、5年生は「おどる人形」を制作しています。木材、アルミ針金、軽量粘土などを組み合わせて、絵具で色を塗ったり、表情をペンで描いたり・・・。最後はつくった人形で、デジタルカメラを使ったコマ撮りアニメーションに挑戦する予定です。残った材料でかわいい動物をつくったりする子もいます。

5/18 5年3組の朝読書の様子

朝3階の教室を見て回ろうと、西昇降口から3階に上っていくと、5年3組の教室では、し〜んとして、子どもたちが一生懸命本を読んでいました。この静けさの中で本を読んでいると、朝から心が落ち着いていい気分でスタートできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 暑くても遊ぶ、暑いから休む

中休みの子どもたちの遊んでいる様子です。気温が久しぶりに上がった今日、中休み、力山が子どもたちの人気です。滑り台を何回も滑り下りする子、トンネルで休憩する子、それぞれに楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 高学年リレー練習

放課後、高学年のリレーの練習が行われています。4年生以上の各学級から選ばれた選手たちが、赤・白のプライドをかけて練習に取り組んでいます。当日の白熱した戦いが楽しみです。
画像1 画像1

5/17 芽が早く大きくなりますように!

画像1 画像1
先週植えたアサガオの種。1年生の子どもたちは、毎日水やりを欠かさずお世話をしています。プランタを見つめる目が真剣です。

5/13 運動会のスローガンが決まりました!

5月10日に代表委員会が開かれ、運動会のマスコットキャラクターとスローガンが決定しました。そのお知らせの「代表委員会だより」が届きました。今年のスローガンは、『赤と白 夢に向かって勝利をつかめ』と、かっこいいスローガンです。あと15日間、練習に練習を重ね、夢に向かって頑張ります。
画像1 画像1

5/13 運動会に向けて早朝練習!音楽クラブ

今週から、音楽クラブの子どもたちが朝学校に来て、運動会に向けての合奏練習をしています。あと16日間くらいですが、練習を重ねて立派な演奏をしてくれるものと確信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 立派な朝の会の1年2組

今朝、朝の会の様子を見に、各教室を回りました。1年2組の教室では、もう日直さんが全体を仕切って会を進めている姿にびっくりしました。1年生のまだ1月間しか過ぎていない子どもたちが、司会をして、みんなも言うことを聴いて席についている姿は立派で、思わず写真を撮りました。
画像1 画像1

5/10 「何でもトーク」が行われました。

画像1 画像1
今日の午前9時から10時まで、校長室で「何でもトーク」が行われました。今日は、校長室のいすが足りなくなるほどの保護者の方が集まってくださり、学校の重点目標である「読書力の育成」に関わる話し合いをしました。その中で、PTAの研修委員の方から、今年の研修でも、読書に関わることをしていこうと考えているのですが、という話が出てきたりして、とても盛り上がった話し合いになりました。そのあと、6年生のことについての話も出てきました。来月の10日の「何でもトーク」が楽しみです。


5/09 ちょこボラ隊、出動!

野毛の六所神社で行われた「野毛子ども祭り」に、今年度は第1回目として、玉川小ちょこボラお祭り隊が出動しました。8人のちょこボラ隊は、1時からの開始に備えて、30分前から会場に来て、お手伝いをしてくれました。今年は、昨年度と違って、具体的に何をお手伝いしていいかわからない面もありましたが、黄緑色の鉢巻きを締めて、げんきにあそんでいました。地域の方々とお話ししたり、一緒にゲームをしたりして、普段できない体験をしていました。ベーゴマやお手玉・竹トンボ遊びにみんな夢中でした。5人の先生方もお手伝いをしに来てくれました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/09 おやじの会が子どもたちのためにいかだづくり

今年8月末の「アドベンチャーin 多摩川」に出艇予定のいかだの骨組み作りをしてくださいました。今年こそは、子どもたちにたくさん出場してもらおうという強い意気込みが感じられます。もうすぐ募集のチラシが来ますので、奮って参加してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31