烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/16 5年社会科見学1

今日は5年生の社会科見学です。
まずは、川崎市にある三菱ふそうの工場へトラックの組み立ての見学に行きました。

最初に、工場についてのいろいろな説明を受けてから、工場見学です。
写真は撮れませんでしたが、大きなトラックが組み立てられる様子はすごいものです。

この工場では、80%が海外に輸出しているそうです。

説明をしっかりメモにとっている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 5年社会科見学2

次は、東芝科学館へ行きました。
楽しい実験や操作できるものがたくさんあります。
みんな目をキラキラ輝かせてみています。

静電気の実験では、髪の毛が針ねずみのように立ちました。
3D映像も黒い眼鏡をかけて観ました。物がぶつかりそうになって思わずよけてしまします。すごいです!!

自分たちで操作できるものはみんなどんどん挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 水曜日の下校風景

水曜日はいつもより早く帰れる日です(高学年は)みんな同じ時間に下校です。

どっと、昇降口から出てきた子どもたちが、楽しそうに肩を並べて帰る姿は、
なんだか楽しそうで羨ましくなります。

水曜日の下校風景はちょっと楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 つくし学級の調理実習

 大根づくしの料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 つくし学級の調理実習 大根づくし

 本当は昨日行く予定だった大根を使って調理実習をやる予定だったのですが……。
雨のため、延期になり、急遽、大根を買って調理実習に臨みました。

今日は、どの学年も大根のメニューが入っています。

つくし1組は、大根の味噌汁。つくし2組Aはおでん。つくし2組Bは、おろしハンバーグ。つくし3組はおろしぞば、つくし4組は大根餅。それぞれが工夫していました。
大根メニュー以外の物もたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 ダンスクラブ

 今日は、ダンスクラブの様子を見に行きました。
Exileの曲を使って、のりのよいリズムでみんな楽しく踊っていました。

なんだか一緒に踊りたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 Fathers 餅つき

 今日はFathers主催の餅つきです。餅つき以外にも、わら細工、凧作り、クリスマスキャンドル作りなどたくさんの催し物があります。
 みなさん、朝早くから準備を始めています。
餅はついたあと、あんこ、みたらし、きなこ、大根おろし,
nori
をつけて食べます。おもちが温かくてとてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 Fathers 凧作り

 凧作りはおとうさんたちの出番です。みんな真剣に教えています。
立派な凧が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 Fathers わら細工

 上祖師谷郷土研究会の方々にわら細工を教えてもらいました。
素敵な飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 Fathers クリスマスキャンドル作り

 これは、クリスマスキャンドル作りです。色のついたキャンディのようなろうそくを
カップに入れ、白いローソクを入れます。かわいいクリスマスキャンドルが出来上がります。家庭科室は、たくさんの人でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 3年生の農業学習1

 3年生が、農業学習に出かけました。
農家の方々から土作りの大切さや脱穀の様子を見せてもらったり、
実際に土に触らせてもらったりといろいろな学習をすることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 持久走大会 低学年

 今日は1,2年生初めての持久走大会です。(今日年は雨でした)
1年生は、400m。2年生は600m走ります。最初にはじめの言葉を言ってから、
走り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/10 持久走大会中学年1

 中学年のスタートです。3年生は、800m、4年生は、1200m走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 持久走大会中学年2

 みんな一生懸命に走っています。
走った後は、力尽きているようです。
でも、気持ちのいい頑張りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 持久走大会高学年1

 高学年は、第一生命グランドのトラックと通路を走ります。距離は1600mです。
最初に6年男子が、選手宣誓をしてから、始まりました。
 どの子も必死に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 持久走大会高学年2

 どの子もみんな一生懸命に走っています。走り終わったあとは、最後の言葉を6年女子が言って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 今朝のゲーム集会

 今朝のゲーム集会は、「命令ゲーム」でした。
「命令、命令」と前に言わないとやってはいけないゲームですが、結構みんなだまされてしまうことが多く、低学年は、大きな声を出して楽しんでいました。来週は、音楽集会です! 来週もお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 つくし学級の研究授業

 今日はつくし学級の国語の研究授業でした。
詩を読んだり、歌を歌って声を出すトレーニングをしてから
「どうぶつのはな」の学習をしました。
ゾウの鼻について勉強をしました。特徴や長さを知り、言葉「つかむ」について
実際に動作化をして、意味や使い方を学習しました。

みんな一生懸命に勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 持久走大会にむけて

 明後日は、持久走大会です。その日のために、毎日朝や中休みに練習を重ねてきました。
 今日は、雨も上がってとてもいい天気の中、みんな元気に走っていました。1年生はプールの上が、コースです。

お時間がありましたら、明日の応援よろしくお願いいたします!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 寒いけれど、心温まるお話

 毎朝黒橋の近くで、子どもたちに声かけをしている花輪さんのお話を覚えていますか?
その花輪さんからいいお話を聞きました。花輪さんに2年生の女の子2人が、お礼の手紙を
渡してくれたそうです。
 花輪さんは、うれしくてうれしくて、月曜日の朝、手紙をもって学校の門の前で、待っていらっしゃいました。手紙をもらったことが本当にうれしいようでした。

 こういうことがあるってとっても素晴らしいことですね。
今朝、花輪さんの写真を撮りに行ったところ、どの子も気持ちの良い挨拶をしていました。もっともっと嬉しくなりました。

寒いけれど、心がぽかぽかした朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31