烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/6 クリスマスが近づいて

クリスマスが近づいているせいか、掲示物や図工の作品にクリスマスの様子が
伺えます。

 つくし1組ではクリスマスツリーを作っています。紙に松ぼっくりなどを貼って、立体的で楽しいものです。
 2年生は紙を使って、飛び出すツリーを作っています。
完成するとなかなか素敵なツリーです。

だんだんクリスマスが
近づいてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 1年生のうわばき洗い

 今日1年生が上履き洗いをしました。

たまたまですが、とても温かく、朝雨が降っていたので長靴の子が多いという
最高の「上履き洗い日和」でした。

洗い方は
  1、砂や泥を落とす
  2、水でぬらす
  3、洗剤でこする
  4、水ですすぐ
です。みんな一生懸命にやっていました。
皆さんのお宅では、誰が上履きを洗いますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 子どもの健康ー照度検査ー

 学校には、学校薬剤師さんがいらしゃいます。
薬剤師さんの仕事は、
 1,毎月の水質検査
 2.年2回の照度検査(教室の明るさの検査です)
 3,年2回の空気検査(教室の空気を調べます)
をやってくださっています。

今日は照度検査です。
照度計・湿度計・温度計をもって教室の照度を測ります。
教室は、暗くては駄目ですが、あまり明るくても目に悪いので、明るすぎる場合は、
カーテンを閉めるように指導されることもあります。

子どもたちの健康のために、薬剤師さんの仕事はたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 6年2組の研究授業

 今日は6年2組の国語の研究授業でした。

「人類よ 宇宙人になれ」という教材をもとに、要旨をまとめ、そこから自分の考えを
書いて、グループで発表し、自分の意見とどう違うのかをノートに描いていました。
さすが、6年生です。自分の意見も論理的に書いてあり、話し合いもスムーズにできていました。どの子も真面目にしっかり学習に取り組んでいて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 つくし学級の図工の授業

 つくし学級の図工の授業です。
1組は、マーブリングをやっていました。とてもきれいな絵が出来上がっていました。

4組では、紙を切って貼る作業をしていました。
みんな真剣に黙々と取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 6年社会科見学1

今日は、6年生の社会科見学です。

まずは、国会議事堂に行きました。前日ニュースで国会議事堂の外壁を全部きれいにしたと言っていました。本当に、びっくりするぐらいきれいになっていました。また、議事堂とイチョウ並木のコントラストもとってもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 6年社会科見学2

次は、江戸東京博物館です。江戸の様子から、明治、大正、昭和の様子を全部見ることができます。体験できるコーナーもあり、みんな楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 クラブ活動2

校舎内のクラブも自主的に活動をしています。

まんが・工作クラブでは一所懸命自分の作業に取り組んでいます。ダンスクラブでは一つ一つの動きをみんなで一緒にやっていました。囲碁将棋・オセロクラブでは、チェスをやっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 クラブ活動1

今日は、クラブ活動です。それぞれのクラブで準備をし、きちんと準備運動をしてから
クラブを開始します。

みんな元気に動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 4年センター移動教室1

4年生センター移動教室は、教育センターで行われます。

教育センターは、世田谷区弦巻にあり、郷土資料室、プラネタリウム、図書館などがあります。

みんな、真剣な顔で話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 4年センター移動教室2

子どもたちは、郷土資料室で世田谷区について調べたり、プラネタリウムを見たりしました。プラネタリウムは、最近バージョンアップしたそうで、なかなかの迫力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/26 家庭教育学級が開かれました。ー救急救命講習ー

今日、家庭教育学級が開かれました。
内容は「救急救命講習」でした。

特に興味深かったのは、AEDの講習を受けていたことです。
現在、いろいろな場所にあるAEDの使い方を知ることは素晴らしいなと思いました。

今日、講習を受けられた方は、救命技能認定証をもらうことができます。
なかなかおもしろい家庭教育学級でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 授業の様子

1年2組は、図書の時間です。静かに本を読んでいました。
2年1組では、落ち葉を使った作品を掲示しています。秋らしいですね。
5年1組では新聞を使った授業をしています。

それぞれのクラスで工夫した授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 つくし学級の調理実習2

 出来上がった料理は素晴らしいものでした。
つくし1組は、ホットサンド、かぼちゃのシチュー、みかんゼリー
つくし2A組は、お赤飯と豚汁
つくし2B組は、ハムエッグとサラダ、味噌汁
つくし3組は、たこ焼き、お好み焼き、サラダ
つくし4組は、豚キムチ丼と餃子

みんなとてもおいいそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 つくし学級の調理実習1

 今月のつくし学級の調理実習もメニューはバラエティ豊富です。

でも、包丁の使い方を学び、タコ焼き機でタコ焼きを作り、餃子の皮も自分たちで作っている様子を見ると、本当に真剣そのものです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 兄弟遊び集会

今朝は、兄弟遊び集会でした。

それぞれの学級で遊びを計画して楽しく遊んでいました。
兄弟遊び集会は、校庭だけでなく、屋上、体育館も使って
できるだけ広い場所を使えるようにして実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 5年1組の研究授業

今日は5年1組で国語の研究授業がありました。

「森を育てる炭づくり」という説明文で授業を行いました。
それぞれの段落の要旨をしっかり読み取ってノートに記入してありました。

内容をしっかり読み取って、作者の意図をみんなで話し合いました。
それぞれが一生懸命に考え、授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 授業の様子

 1年生は、みんなで算数の答え合わせを静かにやっていました。みんな姿勢良く座っています。
 4年生は物のかさと温度の学習で、ペットボトルにふたをしてお湯で温めるとふたが生き良い良く飛び出すのをみて、なぜそうなったのかを予想していました。
 6年生は拡大図の学習をしていました。

学芸会が終わって、みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 つくし学級の掲示物

つくし学級の掲示物は楽しいものがたくさんあります。

今は、絵具を使った絵と習字、連合運動会の絵が飾られています。
絵は色が鮮やかで、とっても素敵です。
また、習字は今学期から始めました。みんな元気な字が書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 ゲストティチャーの授業ー盲導犬ー

4年生の総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。

今までも。視覚障害の方、聴覚障害の方、四肢障害の方のお話を伺いました。
今日は、視覚障害の方で盲導犬を使っていらっしゃる方にお話を伺っています。

盲導犬の様子や、盲導犬に出会ったときの約束など話していただいています。
子どもたちもしっかりお話を聞いています。
いい経験ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31