〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2011年3月2日(水)] 2年生 電車でGO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、自分たちの力で切符を買い、電車に乗って、地図を見ながら蘆花公園まで歩いて行く学習を行いました。電車に乗ることはよくあるけれど、自分で切符を買うのは初めての子もたくさん。「お金を入れて、ボタンを押して…あ、きっぷが出た!」「この電車でいいのかな?」どきどきしながらも、班の仲間と力を合わせて、2年生全員が無事目的地まで辿り着くことができました。


[2011年3月3日(木)]音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
3月の音楽集会で1年生が「こいぬのマーチ」を合奏しました。
全校児童の前で少し緊張気味の1年生でしたが、みんなの心が一つになって上手に演奏できました。

[2011年2月28日(金)]  鼓笛の移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鼓笛隊の指揮の杖(指揮杖)を6年生から5年生に受け渡す「移杖式」が今朝の朝会で行われました。指揮者の6年生がマーチングの前奏の合図をしてから、5年生に引き継いで頑張ってほしいという挨拶をし、指揮杖を受け取った5年生は決意の言葉を述べ、笛と杖で合図を返しました。
 その後、今日は5年1組が新鼓笛隊としておなじみの「こんにちは、トランペット」を初披露し、全校から拍手をもらいました。今日のために一ヶ月練習を続けてきた5年生ですが、一ヶ月とは思えないほどメロディがしっかりとれていて立派でした。これから、集会の度に、5年2組3組…と交代で演奏していきます。

[2011年2月28日(月)] 世界の料理〜ベトナム料理の給食〜

画像1 画像1
今日は、世界の料理の献立でした。
今回の国は、お米をよく食べるベトナムです。料理にフォーやライスペーパーなど、お米の加工品をよく使います。
 味はあっさりした味付けで香辛料や香りの強い野菜を使います。
ボリュームもあり、サクサクの揚げ春巻きは大人気でした。

ソイ・ガー(とり肉いり炊き込みおこわ)
フォー・ガー(とり肉のフォー)
チャー・ゾイ(揚げ春巻き)
牛乳

[2011年2月25日(金)]  6年生を送る会とわかたけ給食&活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ卒業をする6年生をお祝いし、今まで下級生や学校のために働いてくれたことへの感謝の気持ちを届けるために、6年生を送る会が開かれました。
 6年生の特技を紹介するコーナー(スーパー6年生クイズ)や、6年生ビンゴゲーム、各学年の出し物やわかたけグループからの寄せ書きをプレゼントするなど、心温まる会でした。
 そのあとは各クラスに分かれて「わかたけ給食」と「わかたけ活動」。楽しい時はあっという間に過ぎゆき、今年最後のわかたけ活動も終わりました。

[2011年2月25日(金)] 6年生を送る会の1年生出し物

画像1 画像1
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、呼びかけと「小さな世界」を歌いました。1年生は入学式から始まり、朝の着替えのお手伝いや給田体操の練習など、6年生にとてもお世話になりました。そんな6年生が卒業してしまうのは、1年生にとって少しさみしいですね…。

[2011年2月24日(水) 4年生 算数]

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数では、ともなって変わる量の学習をしています。楽しそうに手を動かしながら、三角形の数とストローの本数の関係に気付くことができました。

[2011年2月23日(水)]  古本市

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家で読まなくなった本を持ち寄り、ほしい子に読んでもらおうという本のりユース「古本市」がありました。全部で500冊以上集まり、図書委員の子どもたちが、1・2年対象と3〜6年対象に仕分けし、それぞれの学年に選んでもらいました。読みたい本を探しに大勢の子どもたちが集まり、家で眠っていた本が、新たな持ち主に新たな感動を与えることでしょう。このようにして1冊の本が読み継がれていくことで、一人でも多くの子が本好きになってくれればと願っています。
また、保護者の皆様には本の寄附に寄附ご協力いただきありがとうございました。

[2011年2月22日(火)、18日(金)] 4年生総合的な学習の時間「幼稚園児との交流」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田小学校には給田幼稚園が隣接しており、学校長が給田幼稚園の園長も兼ねていることは皆さんご存知と思います。給田小学校の児童も給田幼稚園出身の子どもが多いです。
 そんな縁から、1年、4年、5年生が毎年幼稚園生との交流活動として、小学校を案内してあげたり、一緒に給食を食べたり、一緒に遊んだりします。
 4年生は、年小さんに絵本を読み聞かせてあげたり、一緒に遊んだりしました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、「これからも、道で会ったら手を振ってね〜。」「また遊ぼうね。」と、4年生も幼稚園児たちも名残惜しそうにしていました。
 温かい心を育てていきたいです。
 

[2011年2月18日(金)] 幼稚園の子と学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
給田幼稚園の子と学校探検をしました。校長室や保健室等、幼稚園の子に説明しながら学校を探検しました。すっかりお兄さんお姉さんになった1年生が頼もしくみえました。

[2011年2月9日(水)] 2年生と昔あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が2年生のお兄さんお姉さんと昔あそびをしました。こま回し、あやとり、竹とんぼ、まりつき、折り紙、だるまおとし等、2年生が遊び方を優しく教えてくれました。みんなで楽しく遊びました。

[2011年2月23日(水)] 6年生が考えた献立 第12弾

画像1 画像1
6年生が家庭科の授業で考えた献立、第12回目となり、最終回です。
大人気のナンとカレーを組み合わせたナンピザカレー。大きめのナンでボリュームたっぷり。キャベツやたまねぎ、にんじん、じゃがいもが入った野菜スープとともに、おいしくいただきました。

ナンピザカレー
野菜スープ
くだもの
牛乳

[2011年2月22日(火)]  クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田小学校には今年度は15のクラブがあり、4〜6年生が火曜日の6校時に活動をしています。サッカー、バスケットボール、ソフトバレーボール、ドッジボール、ハンドベースボール、卓球、演劇、まんが、手作り、パソコン、科学、ダンス、器楽、乗り物、工作の15個です。
 12月にあったクラブ見学に続いて、クラブ発表会が行われました。
舞台で発表をするクラブ、ビデオ放送で発表をするクラブ、作品を展示しているクラブがあります。発表会の時に「1分間コマーシャル」もします。
3年生はわくわくしながらクラブの発表を見て、来年度のクラブを選びます。定員があるので、希望通りにならないこともありますが、子どもたちの楽しみにしている様子を見ると、担当の先生たちも「みんなに楽しんでもらえる活動にしたい。」と、はりきっています。

[2011年2月17日] 5・6年生お別れ球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(木)の5・6校時に、お別れ球技大会を行いました。実行委員を中心に、5年生が企画・運営をしました。
6年生のみなさんに楽しんでもらえるよう、一生懸命がんばった5年生です。
いざ試合をしてみると、さすが6年生!! 体格・体力・技術ともに5年生を圧倒していました。それでも手を抜かず、
真剣にプレーをしていた6年生の背中を見て「来年はああいう最上級生になるんだ」と、気持ちを新たにすることができました。
6年生との、素敵な思い出ができました!

[2011年2月21日(月)] 6年生お別れ球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生VS教職員のお別れ球技大会の一つとして、今日はバスケットボールで対決をしました。
 どのクラスも、先生方も本気でぶつかり、熱気むんむん。
 先生チームを打ち負かしたクラスもあって、応援にも熱が入りました。

[2011年2月21日(月)]  わんわんパトロール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 わんわんパトロールとは、朝の登校時に通学路で、犬の散歩をしつつ、地域のパトロールをするという取り組みです。
 給田小学校の保護者の発案で始まり、それが全国に広まりつつあるそうです。
 校長先生からの「わんわんパトロールを、世界で一番初めに始めたのが給田小学校です。」という話に、子どもたちは驚いていました。
 そして、パトロールに参加している地域の方々とわんちゃんたちの名前が紹介されました。

 子どもたちを包む、地域の方々とのふれあいや温かい心の輪。温かい地域の温かい給田小学校です。

[2011年2月18日(金)] 郷土料理(秋田県)

画像1 画像1
 今日は、毎月19日の食育の日に合わせて行っている、郷土料理の日です。今回は、東北の秋田県です。秋田県といえば、きりたんぽ!きりたんぽから給食室で手づくりしました。しょうゆ味の山の食材をたっぷり使った汁にひたして食べます。
きりたんぽは、ご家庭でも簡単につくることができます。ご飯をつぶす作業もお子さんと一緒につくると、きっと楽しいですね。
6年生が遠足のため、給食がなかったので行える献立でした。6年生ごめんなさい・・・

きりたんぽ
牛乳
ししゃものからあげ
野菜のゆかりあえ

[2011年2月17日(木)]  一輪車委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の集会は委員会発表集会でした。
一輪車委員会が寸劇とクイズ形式で発表しました。

給田小学校の特色の一つである豊富な一輪車とそれによるからだ作り運動。
それを陰で支えている一つが一輪車委員会の活動です。

低学年にとっては、いつも一輪車がきれいにそろえられていたり、空気の抜けたものがなくていつも乗りやすい状態に整備されているのは、一輪車委員会の5〜6年生が落ちているものを片づけたり、空気の抜けたものに空気を入れたりしているおかげなのだと、気づくことができるよい機会です。

子どもたちが一輪車一つも大切にあつかって、感謝の気持ちを育てられたらと思います。

[2011年2月15日(火)] 一面の雪

 今朝は、子どもたちは大はしゃぎで登校しました。
昨日からの雪が6cmほどもつもったからです。職員は早朝から北門と、南門に分かれて、子どもたちが安全に登校できるように雪かきをしました。
 休み時間も、校庭を守るために雪合戦は我慢しましたが、日中の暖かさであっという間に雪は溶けてしまいました。
 はかない春の雪でした。
画像1 画像1

[2011年2月14日(月)] 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書感想文集「ともしび」に掲載された作品の表彰式をおこないました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/3
(木)
ちらしずし すまし汁 豆乳ブランマンジェ     (いちごソース)
3/4
(金)
麦ごはん さけのみそマヨネーズ焼き ひじきと青菜のごまあえ けんちん汁
3/7
(月)
カレーライス 福神漬 こんにゃくサラダ
3/8
(火)
肉みそうどん 野菜のじゃこあえ 焼きいも
3/9
(水)
麦ごはん ジャンボぎょうざ もやしのごま風味 わかめスープ