子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

3月2日(水) 花の子ありがとう会

いよいよ卒業の3月になりました。この日は、6年生卒業対策委員の保護者の方々主催の「ありがとう会」が行われました。スライドで6年生の成長ぶりを映したり、6年生がお礼の合奏をしたりと、華やかな内容でした。最後に保護者の皆様、6年生、教職員で「YELL」を歌って会を終わりました。6年生のもっている力の大きさを改めて実感しました。また、6年生の保護者の皆様に深く感謝する次第です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(月) 全校朝会 その2

下はチェリーズ(バスケットボール)低学年女子、そしてチェリーズ低学年男子の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日(月) 全校朝会 その1

冷たい雨の降るこの日は、体育館で全校朝会が行われました。何と表彰が4件ありました。レイアウトの関係で、その1とその2に分けて紹介いたします。様々な場面で活躍する児童を頼もしく思います。下は、読書感想文「ともしび」とFC(サッカー)4年生の表彰の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(金) 花の子交流活動

今回は5年生が中心となり、活動を進めました。学校の最上級生に間もなくなるという自覚をもち、積極的に企画や進行をしました。6年生も、「今は……した方がいいよ。」などとアドバイスを送り、下級生にリーダーシップの取り方を教える姿が見られました。これから、卒業に関する行事がいくつかありますが、中心となって活動する5年生も安心して見ていられます。伝統をしっかりと受け継いでくれることでしょう。
画像1 画像1

2月24日(金) 6年生遠足

卒業まで残り1か月余りとなったこの日、6年生は「キッザニア東京」に行きました。外は雨も降るなど、変わりやすい天気でしたが、建物の中にある施設で天候は気にしなくて済みました。遠足が終わった6年生に聞いてみると、飲食系の職業体験をした児童が多かったです。将来の夢や進路を考えるきっかけになったかも知れません。写真は、出発前に校庭で校長先生のお話を聞く6年生です。
画像1 画像1

2月21日(月) 全校朝会

校庭の状態がよくなり、1週間ぶりに使用ができるようになったこの日、児童たちは元気に全校朝会に参加しました。まず校長先生から、「4月より登下校時を除いて、西門の鍵を閉めます。遅刻する人は、正門から入ることになります。」とセキュリティーを高める旨のお話がありました。続いて、下の写真のように、本を多く読んだ児童が表彰されました。その中でも6年生の児童が代表して校長先生より表彰状を受け取りました。本校の重点目標の1つ、「読書を通して、ものごとをよく考え向上する児童の育成」をさらに推進していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金) 音楽朝会

今年度最後の音楽朝会では、全校で「フォーエバー(永遠に)」を歌いました。音楽科の鈴木先生、梅田先生、足立先生の3人によるきめ細かい指導により、きれいな歌声が体育館いっぱいに響きました。特に、低音と高音に分かれる部分では、美しいハーモニーとなりました。「フォーエバー」は思い出を大事にするという内容で、最後の音楽朝会にふさわしい曲でした。ご家庭でも、お子さんに歌ってもらうとよいかも知れません。
画像1 画像1

2月15日(火) お別れ球技大会

6年生にとっては、卒業までの授業日数が30日を切りましたが、この日は体育館で「お別れ球技大会」が行われました。写真のようにドッジボールをクラス対抗でしました。しかし、5年生対6年生なので、6年生としては何としても勝ちたい試合です。5年生の実行委員が中心となって円滑にできました。また、応援も盛り上がりました。5・6年生の保護者の皆様には、ぜひご家庭で話題にしてください。
画像1 画像1

2月14日(月) 全校朝会

校庭の状態が良くなかったため、この日の全校朝会は体育館で行われました。校長先生は全校児童にクイズを出しました。「朝遊び、昼遊び、放課後遊びの3つの中で、学校生活にないものはどれでしょうか。」正解は「放課後遊び」です。中学校の入試シーズンが終わったため、新BOPに登録していない6年生が放課後の校庭で遊ぶこともあるようです。そこで、本校では児童全員に新BOPへの登録を勧めています。保護者の皆様にもぜひ、ご理解・ご協力をいただきたく思います。
画像1 画像1

1月31日(月) 全校朝会

1月最後の日の朝、全校朝会がありました。校長先生からは、「れんがの上を必ず歩きましょう。」と安全に気をつけるようにお話がありました。安全な学校生活を送ることを、本校では指導し続けています。そして、下の写真のように校舎内に戻る児童たちは、れんがの上を整然と歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 花の子交流活動

1月28日(金)朝に、「花の子班」の交流活動がありました。「花の子班」は1〜6年の異学年のグループで、6年生のリーダーを中心に交流を深める活動を展開しています。班ごとに、「ハンカチ落とし」「クイズ」など楽しい内容を6年生が考え、笑いの絶えない活動が行われています。この日は、6年生がリーダーシップをとる最後の交流活動でした。次回からは5年生が中心となって進めていきます。6年生は今まで最高学年として大変努力をしてきました。5年生にバトンタッチしたことで、卒業が日々近づくことを感じます。
画像1 画像1

1月26日(水) 花の子体力づくり

1月26日(水)朝、「花の子体力づくり」が行われました。寒い朝でしたが、児童は5分間の持久走に励みました。自分のペースで走り、寒さに負けない体力をつけてくれることを願っています。1年生は新BOP前の短いコース、2年生以上は校庭の広いトラックで走りました。なお、登校後すぐに校庭で持久走の練習をする児童や、休み時間に汗をかきながらめあてをもって走る児童もいることが特筆されます。運動に親しむ機会となっています。写真は上が1年生、下が2年生以上の走る様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金) 音楽朝会

学校公開週間の最終日、音楽朝会が行われました。音楽委員会の児童が中心となり演奏し、全校で「たんぽぽ」を合唱しました。800名近くの児童が心を合わせて歌うと、体育館いっぱいに歌声が響きました。音楽朝会が終わって体育館を出るときの児童の明るい表情が印象的でした。美しい歌声を出すと、心が温まるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水)5校時 世小研 算数部・体育部研究授業

学校公開週間の中間の日、19日(水)に世田谷区小学校教育研究会(世小研)の算数部と体育部の研究授業がありました。世田谷区内64の小学校から算数部と体育部、いずれの部も100人を超える先生方が来校しました。算数部(難波教諭)・体育部(坂根教諭)のいずれの授業も各研究部の入念な事前研究のもと、指導の工夫や充実した指導内容が随所に見受けられました。児童たちも精一杯活動したり意見を出したりと、素晴らしい姿を講師の方々や多くの先生方に見ていただきました。この日の授業のために準備・研究を進めてきた各部の先生方の努力は想像を絶するものがあったことでしょう。また、昨年の周年行事より多い人数を迎える本校の準備のために、校長先生・副校長先生・学校主事の裏方の大活躍があったことを皆様にお伝えいたします。写真は上から、授業前日に意気込みを語る両教諭、算数部の授業、体育部の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寒い朝でしたが、上の写真のように、子どもたちは整然と並びました。校長先生をはじめ、先生方のお話をきちんと聞く姿は立派でした。校長先生は、「20日が暦での大寒にあたるけど、寒さに負けず生活してほしい。」と述べました。また、優秀な成績を収めたチェリーズ(バスケットボール)の表彰や図書委員の発表もあり、児童たちが随所に活躍していることがうかがえる全校朝会でした。

1月14日(金) 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日に行われる集会には、委員会活動の一環として行われるものもあります。この日は、集会委員会が企画した「先生の声あてクイズ」がありました。何人かの先生方が舞台裏で声を変えてしゃべり、児童が「○○先生です。」と当てるクイズです。先生方の意外な声色(美声も)や特技を垣間見ることができました。そして、正解が発表されると、どよめきと歓声が起こりました。

第3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月11日(火)、寒い朝でしたがいつもどおりに元気に登校する児童の姿が戻ってきました。体育館で始業式があり、校長先生は「おたまが池の氷」と「ハクビシン」の例をもとに、もうすぐ進級・卒業を迎える3学期の展望を述べられました。また、児童代表の3人の言葉からも、3学期に向けての強い希望と決意が伝わってきました。

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(金)に第2学期終業式がありました。まず、校長先生より、「2学期やこの1年間を振り返って反省しましょう。」というお話がありました。次に、児童代表の3人が立派に言葉を述べました。2学期に頑張ったこと、学んだことなどを上手に発表し、大きな拍手をもらいました。最後に校歌を元気よく歌いました。創立80周年記念式典、花の子発表会などの大行事を経験し、大変充実した2学期でした。

花の子全校活動

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(火)に、児童会が中心となって企画された「花の子全校活動」がありました。これは、学年の異なるグループ(花の子班)で6年生のリーダーを先頭に、校内をオリエンテーリングのようにまわり、課題をこなすという楽しい活動でした。各チェックポイントで課題をクリアすると大きな歓声が起こる場面も随所に見られました。この花の子全校活動で上級生も下級生も楽しみながら親睦を深めました。

創立80周年 同窓会寄贈のしだれ桜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(月)の全校朝会で、校長先生より同窓会寄贈の「しだれ桜」についてのお話がありました。創立80周年を記念して、同窓会が快く寄贈してくださったとのことでした。また、枝が垂れ下がっている部分もあるので、困ったことがあったら校長先生に申し出てくださいというお話もありました。今後、大きく育っていく姿が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3
(木)
6年生を送る会
3/4
(金)
児童集会、保護者会(1・3・4年)
3/7
(月)
全校朝会、クラブ活動(最終)

学校だより

評価計画

学校関係者評価