学芸作品発表会 (当日案内 30日8:45)

「学芸作品発表会(がくさく)」 10月30日(土) 予定通り実施

  舞台発表  9:30〜(12:15予定)
  展示発表  11:30〜14:00

* 台風14号が接近しております。
 展示発表(格技室)は、午後2時で閉めさせていただきます。

* 生徒下校 14:00予定 (台風接近に伴い、片づけは次週行う予定です。)

                       <30日 8:45>

がくさく「学芸作品発表会」(10月30日(土))ご来校ください!

画像1 画像1
「大志の学び舎」(世田谷9年教育太子堂グループ)
今年度の学芸作品発表会では、太子堂小学校・多聞小学校・三軒茶屋小学校からも児童作品を出展していただきました。
 小中の連携、世田谷9年教育を深化させていきたいと考えます。

学芸作品発表会(10/30) ご来校ください!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月30日(土) 「学芸作品発表会」(通称:がくさく)
 
 午前  舞台発表(9時半から)
 午後  展示発表(11時半から、できれば午後からのご見学を)

ご来校をお待ち申し上げます。

(写真は、プログラム表紙・27日全体練習の様子です)

保健室より 10月27日

【持久走前健診のお知らせ】
11月11日(木)に予定されている持久走大会を前に、
10月28日(木)に、学校医による持久走前健診を行います。
本日、お知らせのプリントを配布しました。


先週に引き続き、風邪を引いている生徒が多くみられます。
うがい・手洗いを励行し、感染予防に努めてください。

合唱コンクール全体練習

いよいよ学芸作品発表会まで5日となりました。本日、6校時には体育館で全体練習が行われ、パート練習のあと「大地讃頌」を全員で歌いました。今年は、なかなかの出来で当日が楽しみです。たくさんの方の見学をお待ちしております。尚、見学には本校関係者、地域の方等の制限があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

照明増設 (10月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月も下旬となり、日が短くなってきました。
 校庭の部活動、マルチスポーツ部もテニス部も5時過ぎからは練習内容に苦労しています。
 
 校舎から、新校舎、そして体育館への渡り廊下の照明が増設されました。
 新校舎音楽室の吹奏楽部、体育館のバドミントン部など部活動で玄関へ戻る生徒、新しい照明に大助かりです。

学芸作品発表会(10/30)に向けて2

10月30日(土) 本校体育館で「学芸作品発表会」が開催されます。
保護者の方、地域の方、、皆様の来校をお待ちいたします。

学芸作品発表会(通称:がくさく)へ、準備が進んでいます。
「太中便り(10月号)」もご覧ください。

写真は、
合唱コンクールに向けた3年生の教室の様子、区から借用したパネルの搬入」された様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健室から 10月22日

現在、太子堂中学校では、咳・咽頭痛・鼻汁などの症状を
呈した生徒が複数みられています。
体調管理にご注意ください。

なお、「ほけんだより 風邪予防臨時号」を
公開文書に載せました。
ご覧下さい。

配布物 10/18〜10/22

進路便り No.23(3年)
麻しん風しん定期予防接種の接種状況調査(1年) 〈締め切り10/25〉
2学年便り(2年)
進路説明会 〈締め切り10/25〉
第3回 進路相談カード(3年)
面談のお知らせ(3年) 〈締め切り10/25〉
学作便り No.11
進路便り No.24
11月行事予定表
1学年便り No.15(1年)
3学年便り No.21(3年)
ほけんだより No.7

避難訓練 10月19日

10月19日(火) 緊急避難速報を使って、全学年で避難訓練が実施されました。落ち着いて、素早く避難することができました。

学校便り (10月号)

「太中便り(10月号)」HP(ホームページ)版第7号を、
『公開文書』のコーナーに掲載いたしました。

是非、お読みください。

学芸作品発表会の取り組み1 10月20日

10月20日 5時間目に全学年で全体合唱の「大地讃頌」のパート練習を3年生のパートリーダー中心に行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

吹奏楽部 コンテスト参加 (10/17)

画像1 画像1
 10月17日(日)こどもの国で行われた、
「第29回 こどもの国吹奏楽コンテスト」に、吹奏楽部が参加して、「銀賞」をいただきました。
 曲目は、管弦楽と打楽器のためのセレブレーション(J スウェアリンジェン 作曲)、指揮は、田中愛教諭でした。

配布物 (10/12〜15)

学校運営委員会だより
学作だより No9 10
ふれあいいも煮会(11/3)
持久走大会事前健康調査票  <締切10/20(水)>
学校評価(保護者用)    <締切10/22(金)>
2学年だより(2年)
3学年だより(3年)

小・中連携 太子堂小研究授業 (10/13)

 本校と太子堂小学校は、小中連携研究校として、数年来研究活動をしています。

 10月13日太子堂小学校校で、5年体育「陸上・ハードル走」の研究授業(授業者:高梨ゆかり教諭)・研究協議が、太子堂小学校・中学校の全教員が参加して行われました。

 5年生のきびきびした動きと「楽しそうに」運動している様子が印象的でした。

<全体の研究主題>
 「太子堂で学ぶ9年間」
   ー教師は授業、家庭は愛情、学ぶための準備からー
<体育分科会の研究主題>
 「体力向上を目指して」
   ー9年間の運動の質と量を工夫してー 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健室から 10月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほけんだよりをホームページ公開文書にアップしました。
ご覧ください。

中間考査(10/12〜13)

10月12日(火)、13日(水) 第2学期の「中間考査」が実施されています。

 1日目は、理科・国語・数学
 2日目は、社会・英語・美術
6教科のテストです。

 各学年、事前の勉強は十分でしょうか?
(家庭学習) 1年生の調査では、
 9/28日〜昨日まで、一番学習した人は、計107時間!
 9・10・11日の連休期間中、1年のクラス平均で、プラス20時間の学習、
連休中、1年生の生徒は一日平均7時間近くの家庭学習をしていたことになります。

 さあ、学習の成果をテストに生かしてください!!

教科「日本語」 お花の授業 (10月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日(金)3時間目、教科「日本語」の「日本文化」の授業で、
  「生け花」と「フラワーアレンジメント」
が、実施されました。
 授業は、本校の前PTA会長丸山恵子さんを講師としてお迎えし、丸山教諭・田中教諭の指導のもと行われました。

 3年A組から、創作に意欲的に取り組む生徒たちの声が響いていました。

配布物(10/4〜8)

進路だより No22 (3年)
都立高等学校等合同説明会 (3年)
学作だより No4 5 6 7
ほけんだより 10月 No6
相談室だより 10-11月
図書劇場 2号
1学年だより (1年)
2学年だより (2年) 

新入生・保護者説明会(10月7日)

 10月7日午後、平成23年度新入学予定の児童・保護者説明会が実施されました。

 関係小学校6年生児童、保護者の方と転入予定の保護者が来校されました。


<内容>
○ 小学生「授業参観」         1:15〜
       数学(1年)  視聴覚室(3階)
       理科(2年)  2A教室(4階)
       体育(3年)  球技室・格技室(体育館2階)
○ 小学生「体験授業」         1:55〜
       国語      図書室(1階)
       社会      1A教室(4階)
       英語      2A教室(4階)
       音楽      音楽室(新校舎2階)
○ 「小学生への説明会」        2:40〜  (主催)生徒会
       吹奏楽部演奏
       中学生の主張(3年00さん)
       太子堂中学校の紹介
○ 「新入生保護者へ説明会」     3:15〜
受付・会場 : 球技室(体育館2階)
       校長あいさつ
       本校の教育について(教務主任:宍戸)
       生活について(生活指導主任:新妻)
       進路について(進路指導主任:須藤)
       入学式について(副校長:後藤)





画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4
(金)
避難訓練
3/7
(月)
消費者教育(3年)
3/8
(火)
保護者会(1・2年)
3/9
(水)
普通救命講習(3年)

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価