3/4(金) 感謝の気持ちを「6年生を送る会」で・・・。 その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 感謝の気持ちを「6年生を送る会」で・・・。 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(金) 感謝の気持ちを「6年生を送る会」で・・・。

 児童会で「6年生を送る会」が開催されました。運営委員の5年生が企画運営をしています。

 体育館の中は「ありがとう」「ありがとう」「ありがとう」「ありがとう」の声で
いっぱいになりました。

 まだ「ありがとう」の声が体育館に残っています。

 6年生に在校生全員が集まって感謝の言葉を伝えられるのは、今日だけです。

 卒業式には在校生の代表として5年生だけが参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3(木) 3年生 地域安全マップ完成、 そして発表会・・・

 保護者会の前に発表会を行いました。お客様は保護者、安全マップ作りのための調査の際かかわってくださった玉川警察署スクールサポーター、尾山台駐在所のお巡りさんです。

 素晴らしい発表だったと警察の方々からお褒めの言葉をいただきました
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3(木) けやき学級も準備しているよ。

 「6年生を送る会」の掲示物を心をこめて作製しています。

 デカルコマ二ーという手法で模様を作り、
蝶の形に切り取り、空に飛び立つ様子を表しています。

 児童から出た言葉「ありがとう」をメッセージとして
卒業生に送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 「六年生をおくる会」の準備が進んでいます  その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2(水) 「六年生を送る会」の準備が進んでいます

 これまで学校のために頑張り、お手本を示した6年生に感謝して、
「6年生を送る会」が金曜日に開催されます。

 5年生以下の児童の手で準備が着々と進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(火) 児童集会 運動委員会の発表です。

 運動委員会が我が校の休み時間の様子を再現し、身体を動かすことの大切さを訴えました。

 体育館壇上は教室に残っている児童、壇の下でボール投げをしている児童は校庭での様子です。

 その後、三択問題を提示し、そしてその場でできる運動を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(月) 全校朝会 今週の金曜日・・・

 「これまで6年生は、全校児童の皆さんが見えないところで大活躍をしてきました。さまざまな行事の準備や片付け、1年生のお世話、最近では校庭整備などを積極的にしていました。6年生に対して「感謝」という気持ちを・・・、今週金曜日に行われる『6年生を送る会』などを通じて表していきましょう。」
というメッセージが塚越先生からありました。

 5・6年生の代表から生活目標についての振り返りの発表がありました。この振り返りのスピーチは定着してきましたね。あとは更なる実践です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(金) けやき学級 社会見学 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25(金) けやき学級 社会見学 その1

 校外学習日和の最高の天気、暖かかった。

 今日は、NHKスタジオパークに行きました。
尾山台駅から二子玉川駅を経由して渋谷駅へ、子どもたちは早速「ハチ公」を見つけ、大喜びでした。次はスクランブル交差点、スペイン坂・・・。
 スタジオパークも大喜びでした。

 帰り道、陸橋から電車をみていると「成田エクスプレス」が下を通過しました。みんなで手を振るとそれに応えてくださり、みんなで感激していました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(木) 初任者校内研修(授業研修) その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24(木) 初任者校内研修(授業研修) その1

 若手教員は、ベテラン教員といわれる先生方から多くのことを学び、時には真似をして少しでもベテランの域に達せるよう研修を深めてきました。

 本日は初任者の授業研修を行いました。授業構成(学習指導計画案)を考える際に、たくさんの先生方からアドバイスを受け、授業を行いました。
 実施すればするほど課題が見つかります。さらに深めなければならないことが見つかります。学びはとどまるところはありません。

 教師は子どもとともに学び、成長する存在でなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/23(水) 校庭整備

風雨や積雪、そして日常使用で荒れが見られる校庭です。
いつでもよい状態で使えるようにと、
使用した後は必ずコートブラシかけをしています。

今日は、6年生児童の応援もあり、
グリーンダストを入れ、整地しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) クラブ発表会

1年間の活動を友達や下級生に紹介しました。
異年齢の友達と集団を作り、
学び合い、励まし合い、伝え合い
今日を迎えています。
来年度はどんな活動ができるか
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(月) 都教職員学校対抗卓球大会 都の頂点に

 19日(土)都小体連学校対抗卓球大会に出場しました。

 どの学校にも負けることなく、尾山台小学校は都を制覇しました。
画像1 画像1

2/18(金) 1年 幼稚園との交流

 近くにある幼稚園の年長さんと1年生が交流しました。

 1年生はお兄さん、お姉さんとなって学校内を案内しました。

 1年生の教室、学校の廊下、広い体育館を案内しました。
続いて教室内で交流活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(木) 3年 「安全マップづくり」 調査活動 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(木) 3年 「安全マップづくり」 調査活動 その1

 玉川警察の方に依頼し、本日子どもたちと一緒に学校の近辺を調査しました。子どもたちにどのような所が危険箇所なのか、自分の目で確かめさせることが大きなねらいです。

 その前に、引率のお手伝いをしてくださる保護者の皆さまと入念な打ち合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(火) 5年 社会科見学

 私の住んでいる町は市部です。かなり雪が積もっています。雪用の靴を履いて出勤です。
 
 本日は5年生の社会科見学です。「バスは動くのだろうか」と心配しつつの出勤です。早く出勤した多くの先生、主事さんがたは、もう作業着になって雪かきをしていました。

 社会科見学用のバスも時刻通りに配車されました。午前8時に出発です。
見学場所は、森永製菓、東芝科学館、JFEスチール東日本製鉄所です。写真撮影が禁止されているところがあり、お伝えできないことが残念です。

 エンジェルマークの秘密や環境を考えたお菓子作り、製鉄所の立地条件や原材料の見学、圧巻は圧延工場でした。

 見学している間に太陽も顔を出し、とても暖かな一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定old
3/4
(金)
6年生を送る会
3/7
(月)
委員会
3/8
(火)
避難訓練
あいさつの日
3/10
(木)
代表委員会

学校通信

学年便り

学習進捗状況

給食室より