各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

6月12日土曜参観音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜参観の4校時は、三土会(学童疎開を体験した卒業生の皆様でつくる同窓会)、PTAコーラス、全校児童による3世代競演の音楽会を開きました。
曲目は、
「いのちのいっちょうめ」(中里合唱クラブ)
「ただ一度の恋」(三土会コーラス)
「少年時代」(中里合唱クラブ、三土会コーラス、PTAコーラス)
「パレードホッホー」
「ふるさと」
「校歌」(全員合唱)
でした。
3世代の生き生きした歌声に会場の体育館は素晴らしいエネルギーに包まれました。

4年生 環境学習

画像1 画像1
今日の1・2校時に、4年1組にスペシャルゲストが来て下さいました!

世田谷区清掃事務所の職員の方々です。

先日、中央防波堤に社会科見学に行って、ゴミについて学んだ子どもたち。
今日は、自分の出したゴミのことをよりくわしく知ったり、収集車を実際に動かしたりして学習を深めました。

いつも私たちが何気なく捨ててしまっているゴミを、最後まで処理してくださる方がいること、一人一人が意識することでゴミが減ることなど、たくさんのことを学びました。


限りある地球の資源を大切に。
減らすことから始めよう!


画像2 画像2

あいさつ週間実施中!

画像1 画像1
中里小学校では一人一人の子どもたちが元気で気持ちよいあいさつができる習慣が身に付くよう年6回、あいさつ週間を実施しています。
今回のあいさつ週間のめあては「明るい声であいさつしよう!」です。
気持ちよいあいさつができることは社会で生きていく上で大きな財産です。
あいさつと言う生涯にわたる貴重な財産づくりはご家庭でのあいさつが一番の出発点になります。
ご家庭のご協力も宜しくお願い致します。

6月7日全校児童朝会

画像1 画像1
週の初めは全校児童朝会でスタートします。
今日は校長先生から先週全校で行った「全校なかよしタイム」についてのお話がありました。
リーダーとして頑張ってくれた6年生が校長先生から改めていっぱいいっぱいほめられました。
みんなの憧れとしてこれからも頑張ってほしいです。今週はあいさつ週間です。ご家庭でも朝のあいさつをしっかりお願い致します。

6月3日( 木)第1回避難所運営委員会開催

画像1 画像1
今年度、第1回目の避難所運営委員会が世田谷総合支所太子堂出張所長、区防災担当者など区の所管担当者を招き開催されました。
また、PTA役員や会員の皆様、おやこの会のお父様もご出席頂き、避難所としての中里小学校の機能やその在り方について話し合いました。
「もしも」の時に子どもたちを安全に守れる安心安全な学校づくりを今後とも地域、保護者の皆様のご協力のもと、進めて参ります。

6月3日全校なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
午後はクラス遊びです。
3年生はけいどろ遊び。
警察とドロボウに分かれて宝を守ったり、盗んだりします。
汗いっぱいかいて夢中で遊ぶ子たち。
大人になるためにはこんな時間が大切なんだと実感します。

6月3日全校なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイムはのーんびり。友だちと公園で食べるお弁当は美味しくって気持ちいいです。

6月3日全校なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
絶好の遠足日和の中、全校児童でなかよしタイムに出発しました。午前中は縦割り班で6年生がリーダーとなっていっぱい遊びを楽しみました。

4年生社会科見学

今日は絶好の社会科見学日和!!

4年生はガスと環境学習のため、江東区にある「ガスの科学館・がすてなーに」と、「中央防波堤埋め立て処分場」に行ってきました。

前半は、クイズや体験を通して大盛り上がり!
後半は、ゴミについてのお話を真剣に聞きました。

今回、新聞記者として見学に臨んだ子どもたち。
身近な環境について、考えるよい機会になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月1日 4 年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
いいお天気の中、4年生は人々の生活を支えるガスの働きやゴミ処理について学ぶ社会科見学に出発しました。
最初の見学地「がすてなーに」では天然ガスの採掘から家庭に供給されるまで仕組みを学びました。
美味しいお弁当を食べたあとはゴミの処理について学ぶ中央防波堤埋立処分場に向かいます。

6月1日響け!音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の集会は音楽集会。曲は「パレードホッホー」。
前半の弾むような曲調と後半のなめらかな曲調を表現力豊かに全校の児童が歌いあげます。学年ごとの二部合唱の響きはとても174名だけの児童数トハ思えません!

5月31日なかよしタイムの打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に3日に予定されている全校なかよしタイムの打ち合わせ会がありました。
6年生の班長さんを中心に班のめあて、シンボルマーク、遊びの内容などを確認しました。
7班のシンボルマークは七色の虹と楽しい音符に7の数字を図案化したものです。これも6年生が考えてくれました。
楽しいなかよしタイムになりますように!

無題

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会はまず校長先生から3日間頑張った5年生の川場移動教室の素晴らしさについてお話がありました。頑張った5年生に他の学年から大きな拍手が贈られました。
そして今日から4週間、教育実習に取り組む学生から子どもたちへの元気なあいさつがありました。4週間、子ども達と素敵な思い出をつくり、未来の先生としてしっかり学んでくれることと期待しています。

川場移動教室無事帰校!

画像1 画像1 画像2 画像2
ほぼ予定通りの時刻に5年生が川場から帰校しました。
校長先生はじめ引率の先生方から時間を守るきまりのよさ、飯ごう炊飯でのチームワークの素晴らしさ、キャンプファイヤーでのみんなで楽しむときにはパワー全開です盛り上がれる団結力をたくさん誉めて頂きました。
来週からの学校生活、さらに高学年として成長した姿が見られることでしょう!

家庭教育学級給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回家庭教育学級として給食試食会が行われました。
家庭教育指導員の水上先生をお招きし、中町小栄養士並びに中里小栄養士による食に関する講演や食卓の健康診断を行いました。
しっかりとお勉強したあとは美味しい給食を頂きました。メニューはキムチ丼、ニラ玉スープ、オレンジポンチ、飲むヨーグルトです。

川場:2日目キャンプファイヤーと3 日目バイキング朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の夜はキャンプファイヤー。ノリノリの5年1組は大はしゃぎで思いっきり楽しい一時を過ごしました。
いよいよ最終日の3日目。みんなバイキング朝食をもりもり食べてます。パン派が多いようですね!

川場2日目:ハイキング・お弁当・鱒つかみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お天気も良好。順調に2日目のプログラムを体験中です。

互いに励ましあって進んだハイキングの後に食べたお弁当の味は格別です。

わーわー、キャーキャー言いながらの鱒つかみ。自分で捕まえた鱒は美味しい塩焼きにしていただきます。
ずっと忘れない楽しい思い出がいっぱいになってきた中里の5年生です。

川場2日目曇りのち晴れの予報、全員元気です。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、フル回転で頑張った5年生。夜は午後10時にはみんなぐっすり就寝。
今朝は起床時間にぱっちり目を覚まし、2日目が始まりました。
天候も回復の兆し!
今日もずっと忘れない楽しい思い出をいっぱい作ります!

農業体験( しいたけ栽培) 、カレーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨の中、農作業体験としてしいたけの植え付けをしました。秋には立派なしいたけに育っているかな?

今日の夕食はカレーライス。かまどを作り、飯ごうでご飯を炊きます。学校での事前学習を生かしてどの班も美味しいカレーライスができました。
いっただきまーす!

5月26日( 水)5年生川場到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生24名全員が元気いっぱい川場村に到着しました。
川場村歴史民俗資料館では、SLに乗りました。
宿舎では、まず避難訓練をして安全確認をします。
今日から3日間、ずっと忘れない楽しい思い出がいっぱいできますように!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31