〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2011年1月20日(木)] 地場産を使った献立

画像1 画像1
今日は、東京都八丈島のとびうおを使ったミートソーススパゲッティです。
「魚臭さが残らないように、香辛料を使うといいよ。」と他校の栄養士さんにアドバイスをいただき、工夫しました。また、魚と相性のよいトマト味は、魚のコクも出してくれたようです。
調理法も工夫しながらつくり、とてもおいしいミートソースができました。
子ども達は、魚が入っているとは気づかず、もぐもぐと食べていました。(少しは、気づいてほしいですが・・・)

サラダのにんじんとキャベツは、地元・給田で採れた野菜です。甘くて、とてもおいしかったです!(最近はサラダ・和え物の残さいが少ないです)

とびうおミートソーススパゲッティ
牛乳
ポテトいりフレンチサラダ
手作りプリン

[2011年1月14日(金)] 6年生が考えた献立 第10弾

画像1 画像1
 今日の給食は、6年生が家庭科の授業で立てた献立です。
マカロニグラタンはよくあるけど、マカロニをスッパゲッティに変えたらどうだろう?という発想で、できた献立です。

給食室は朝から大忙しでしたが、とてもおいしく、見た目よりも食べ応えのある給食ができあがりました。

グラスパ
牛乳
野菜スープ
くだもの

[2011年1月12日(火)] 給食が始まりました!

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
今年も給食室一同、安全でおいしい給食づくりを目指し、頑張ります。
よろしくお願いします。

さて、今年初めての給食は・・・

ちらしずし
牛乳
お祝い汁
角切りりんごゼリー

久しぶりの給食のせいか、残りはほとんどありませんでした。

[2010年1月19日(水)]  あいさつ週間、あいさつボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週はあいさつ週間です。3〜6年生の各クラスから出た「あいさつボランティア」の子ども達が、率先してあいさつをリードしてくれました。
 北門・正門どちらも、登校する子ども達が自然に大きな声であいさつができていました。さわやかな声が響いていました。

[2010年1月14日(金)] 4年生 教育センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、世田谷区立教育センター移動教室に行きました。
プラネタリウムで月や星の観察のまとめをし、郷土学習室で自分の目当てに沿った資料を基に調べ学習をしました。
 自宅に帰っても、夜空を見てオリオン座や冬の大三角形を見つけ、そのそばのおうし座、双子座、大犬座、ぎょしゃ座なども見つける力をつけました。
 星空を見上げる楽しみがますます増えたことと思います。
郷土学習については、調べたことをまとめてトピック新聞を学校で書きました。

[2011年1月13日(木)] 児童集会「なんでも発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、みんなが楽しみにしていた「得意技発表集会」でした。
参加希望者が多かったのでオーディションも行いました。
 「落語」、「ダンス」、「サッカーのリフティング」、「エアーボーカルとエアーギター」など、工夫を凝らした出し物ばかりで感心しました。

惜しくもオーディションに合格しなかった子どもたちは、「第2部」として、昼休みに発表をしました。温かい応援と歓声と、子どもたちの素直で一生懸命な姿がキュンとする、いい集会でした。

[2011年1月12日(水)] 委員会が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3学期の委員会活動が始まりました。六年生にとっては最後の委員会活動、5年生にとっては大切な引き継ぎの時期です。これまでの積み重ねを活かし、進んで活動していきましょう!

[2011年1月11日(火)] 三学期始業式 4年生のスピーチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが終わり、三学期が始まりました。

始業式では、3学期やこれからの学校生活での目当てや目標について、4年生がスピーチをしました。
 「色々な友達や下級生にも親切にし、仲良くできるようになる」「わがままを言わないようにして相手のことを考えて行動する」「相手の目を見て心を込めて挨拶する」「4月には5年生になるので勉強だけでなく、下級生のお手本になるような上級生になる」
 しっかり考えて自分の言葉を伝えた、すてきなスピーチでした。

[2011年1月7日(金)] 切り紙を飾りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
切り紙ボランティアのお母さん方とお手伝いの子が校内に切り紙を飾ってくれました。色とりどりの色紙からその季節に合わせたいろいろなものをかたどって切り紙にしています。今回はお正月がテーマです。来週から3学期が始まりますが、素敵な切り紙が子どもたちを迎えてくれることでしょう。体育館の昇降口やクラブ開放室、職員室・校長室前などに飾られています。ご来校の際にはぜひご覧になってください。

[2010年12月24日(金)] 終業式

画像1 画像1
今日はいよいよ2学期の最終日です。終業式では2年生の代表5人が「2学期にがんばったこと」を発表しました。学芸会に漢字、水泳に九九に縄跳び。みんな本当に一生懸命がんばりました。3学期も、自分や友達のよいところをどんどん見つけ、たくさん学び、楽しく過ごせるといいですね。それでは、よいお年を!

[2010年12月20日(月)]全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会で古民家の障子のはり替えの話をしました。
障子はほこりがたまらないように下から順番に貼っていくそうです。
古民家には昔の人の生活の知恵がつまっています。みんなで発見してみましょう。

◆図書室より クリスマスの本−2

画像1 画像1 画像2 画像2
左:だれも知らないサンタの秘密
「いい子にしてないとサンタさんがプレゼントくれないよ!」と言われたことはありませんか?
なんで、いい子にしていないとプレゼントがもらえないの?
だいたい、いい子だったかどうかサンタさんはどうして知っているの?

そんな疑問に答えてくれる絵本です。


右:ファーザー・クリスマス サンタクロースからの手紙
作者であるトールキンさんが
サンタクロースになりすまして書いた手紙を、1冊の本にまとめたものです。

ちょっと大人向けのクリスマス絵本です。

◆図書室より クリスマスの本−1

画像1 画像1 画像2 画像2
左:ちいさなもみのき
森のはずれに立っているもみの木のお話です。3つのクリスマスキャロルも紹介されています。

右:クリスマス・イブ
クリスマスイブの夜、ねむれない子どもたちは、そっとベッドを抜け出して冒険へ出かけます。そこでみたものは・・・。

2冊とも、静かで美しいクリスマスの絵本です。

[2010年12月17日(金)] 給田タイム「短なわとびの教え合い活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月から続けてきた短縄のいろいろな技のうち、難しいものを選んで、今日は教え合う活動をしました。
事前にアンケートをとり、教えたい人と教えてもらいたい人の人数をつかんで調整し、1対1や1対2を原則にペアを作って教え合いました。
4年生が2年生や3年生に教えたり、中には同学年で教え合ったり、みんなほほえましく一生懸命やっていました。

[2010年12月16日(木)] わかたけ集会「伝言ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月最後の朝の集会は「わかたけ集会」でした。
たてわり活動の班ごとに1〜6年生までが混じって並び、伝言ゲームを行いました。
長い文は1年生には少し難しかったようですが、みんなよく聴いて伝えてがんばりました。二問目の「給田小のみんなは、はだし・薄着が大好きです。」は正解が3グループも出ました。

[2010年12月17日(金)] 6年生が考えた献立 第9弾

画像1 画像1
今日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立でした。
少し早いですが、22日の冬至に合わせてかぼちゃを使った献立を選びました。
カレーマヨネーズがかぼちゃとよく合っていました。野菜たっぷりのポトフも寒い冬には、ぴったりの献立となりました。にんじんときゃべつは、給田の地域でとれたものです。

かぼちゃのマヨカレートースト
野菜たっぷりポトフ
みかん
牛乳

[2010年12月16日(木)] 古民家大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年末を迎え、古民家の大掃除がありました。大掃除には千歳民俗資料保存会の皆さんにも来ていただき、6年生を中心に障子の張り替えや畳はき、玉砂利の掃除等を体験しました。子どもにとって障子の張り替えは初めてで、昨日の障子はがしから夢中になって作業をしていました。

◆図書室より いきものの本

画像1 画像1 画像2 画像2
左:チリメンモンスターをさがせ!
ちりめんじゃこの中に混じっている生き物の正体は?

右:煮干しの解剖教室
にぼしを使って魚の体についてたのしく研究できます。

ちいさな魚から、いきものの体と暮らしについて、いろいろなことが見えてきます。
ちりめんじゃこやにぼしを食べるのが楽しくなりそうです。

[2010年12月10日(金)] 6年生が考えた献立 第8弾

画像1 画像1
 空がきれいな冬晴れが続いています。
 今日は、家庭科の授業で6年生が考えて、数ある中から選ばれた献立です。冬にぴったりのシチューが入ったパンです。給食でパンにシチューを入れて出すことは、とても難しく大変でしたが、試行錯誤して、できあがりました。
 普通のフランスパンより軟らかめのフランスパンをパン屋からとり、シチューを入れてアルミホイルで包んで温めました。給食開始の時間にあわせてつくったので、あつあつを食べることができました。

 シチューパン
 白菜スープ
 ゼリー
 牛乳

[2010年12月9日(木)] 4年生音楽朝会「空と風のきっぷ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の音楽朝会は4年生の発表でした。「空と風のきっぷ」を奥泉先生の指揮で歌いました。透明な歌声が体育館に響き渡りました。
 その後、全校で「語り合おう」を音楽委員会の伴奏で歌いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/7
(月)
カレーライス 福神漬 こんにゃくサラダ
3/8
(火)
肉みそうどん 野菜のじゃこあえ 焼きいも
3/9
(水)
麦ごはん ジャンボぎょうざ もやしのごま風味 わかめスープ
3/10
(木)
ホットチリサンド ヌードルスープ もやしとコーンのサラダ
3/11
(金)
ごはん 魚の甘酢あんかけ じゃがいもの甘辛煮 みそ汁