〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2010年9月30日(木)] 委員会発表集会「理科委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の委員会発表集会は、理科委員会の発表でした。
理科委員会は、理科室の整備をしたり、校門そばのプランターに水やりをしたり様々な仕事をしています。
 発表は三択のクイズ形式で、理科の器具や実験に関する話が1年生にもよくわかるように工夫されていました。5・6年生はいわば「縁の下の力持ち」。学校のいろいろな場で、みんなのために奉仕的活動をしています。発表集会を通じてそのことが下級生にもよくわかり、進んで働く気持ちや感謝の気持ちを育てたいと思います。

[2010年9月29日(水)] 4年生 日本語 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年4組篠原学級で、李白の漢詩「廬山の瀑布を望む」の授業が行われました。
子どもたちが漢詩に表された情景を思い描きやすいように、中国の廬山の風景や瀑布(滝)の写真のスライドショウを使って効果的に説明を工夫していました。「銀河(天の川)が天から落ちてきたようだ」と李白の詠んだ雄大な景色を思い浮かべて、子どもたちは音読や暗唱をがんばっていました。「日本語、楽しい!」という子どもたちの気持ちが伝わってくる授業でした。

[2010年9月27日(月)] わかたけ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前期最後の「わかたけ給食&活動」がありました。「わかたけ活動」とは、毎月1度たてわりグループで給食を食べて昼休みにゲームで遊び、上級生から下級生までが交流する活動です。
 6年生のリーダーは前期と後期で交代するので、前期のリーダーだった人は今回が最後ということでした。各教室でどのグループも楽しく遊べたようですが、リーダーだけでなく、6年生全員が役割分担をして、協力して下級生を楽しませるために頑張る姿が立派でした。5年生は6年生の頑張る様子を応援しながら「来年は自分たちが」という心構えが育ち、低学年に譲ってあげたりやさしく声をかけたりする姿が増えてきます。大切にしたい取り組みです。

[2010年9月27日(月)] わかたけ給食

画像1 画像1
 今日は、月に一度のわかたけ給食。1年生から6年生までたてわり班になって、給食を一緒に食べます。 みんなで協力して、楽しい給食の時間が過ごせたことでしょう。

献立は・・・

ふわふわそぼろ丼
牛乳
みそ汁
かぶのレモンしょうゆかけ

そぼろ丼は、凍り豆腐(高野豆腐)のみじん切りと卵を入れてふわふわにしました。
甘辛い味つけで、みんなよく食べていました。

[2010年9月27日(月)]  むし歯予防のポスター表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
児童朝会で、「歯の衛生週間のポスター」入選者の表彰がありました。世田谷区教育長賞をはじめ、こんなに多くの入賞者が出てみんなから拍手をもらいました。給田小学校は、むし歯の子どもが少なく、治療率も高いことで学校としても評価されています。これからも歯を大切に、健康な体の給田小学校の伝統を守りたいですね。

[2010年9月24日(金)] 3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科「スーパーマーケットの秘密を見つけよう」の学習で、近所のスーパーマーケットに見学に行きました。野菜・肉・魚を切る場所がそれぞれ分かれていること、商品の並べ方も、お客さんが見やすく買いやすいように工夫されていること、本日の「店長のおすすめ」の表示でおすすめ商品を目立つようにしていることなど、たくさんの発見がありました。子どもたちは熱心に質問し、店の人の説明をよく聞いていました。

[2010年9月24日(金)] 4年生 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は世田谷美術館へバスで出かけ 半日美術鑑賞をしてきました。「ザ・コレクション・ヴィンタトゥール」展や、「鴎外の娘と小堀四郎 一筋の道」展、区民ギャラリーなどを見ました。一枚一枚の絵、彫刻を鑑賞し、いろいろなことを感じたようです。7〜8人のグループ一つに、ボランティア解説員の方が1〜2人ついて丁寧に解説してくださるので、大変わかりやすく美術品に親しむことができました。入場待ちの時間などを利用して砧公園内の散歩もしました。少しの間にいろいろな種類のドングリや赤い実や虫まで見つけ、感性の豊かな子どもたちだなあと改めて感心しました。

[2010年9月22日(水)] 1年生 算数 研究授業

画像1 画像1
 荒川学級にて、「20より大きなかず」の授業が行われました。数字の表の空欄にあてはまる数は何かを考え、活発に話し合いました。数の表をたてに見たり横に見たりして、一の位、十の位の数字の並び方にきまりがあることを子どもたちが次々発見していきました。

[2010年9月21日(火)]  5年生 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 5年生は午前中、昭和女子大学人見記念講堂の音楽鑑賞教室に参加してきました。会場のきまりで、場内は撮影禁止なので写真が載せられないのが残念ですが、子どもたちは興味をもってオーケストラの生演奏を聴き、楽しめたようです。
 全員合唱で、オーケストラの生演奏を伴奏に「ビリーブ」を歌えたことも、とてもいい経験になりました。

[2010年9月16日(木)]ゲーム集会

画像1 画像1
シルエットクイズをしました。
先生方が、普段とは違う髪型や格好でスクリーンの後ろに立っています。
本人が登場すると、会場は大歓声に包まれました。

[2010年9月15日(水)]リコーダー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の先生をお迎えし、リコーダーの吹き方について教わりました。
また、さまざまなリコーダーを紹介していただきました。
リコーダーは、子どもたちがいつも使う
身近な楽器なので、これから練習する意欲につながりました。

[2010年9月15日(水)]美しい日本語教室

画像1 画像1
劇団四季の皆さんを講師として迎え、
発声のしかた、言葉の話し方を教えていただきました。
学芸会に活かせそうです。

[2010年9月15日(水)] 2年生 国語 研究授業

画像1 画像1
 小山学級で行われた、2年生国語「きつねのおきゃくさま」のクライマックスの場面を読み取る授業でした。どの子も一生懸命読み取ったことを発表したり、ワークシートに表現したりして、一人一人の活躍する授業でした。

[2010年9月14日(火)]  給田タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週火曜日と金曜日は給田タイムがあります。
9,10月は、長なわにとりくんでいます。

[2010年9月13日(月)] あいさつ週間はじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、あいさつ週間です。あいさつボランティアを募集し、毎日校門に立って元気にあいさつを交わしています。保護者・地域の皆さんにもご協力をいただき、みんなで盛り上げています。

[2010年9月10日(金)] プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 楽しかったプールの授業も今日で終わりです。
どの学年もお楽しみの活動を取り入れたり、1学期にたてた目標を振り返ったりしながらプール納めをしました。前日の気温が低かったせいか、今日は水温も26度と真夏のころより低めに感じられ、子どもたちも秋が近いと実感していました。

[2010年9月9日(木)] ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲーム集会で、色星人ゲームをしました。タッチされると帽子の色が変わります。1年生から6年生まで楽しく追いかけあって遊びました。司会の集会委員もがんばりました。

[2010年9月8日(水)] 5年生 英語活動

5年生は英語を母国語とする先生を迎えて、英語活動の学習をしました。
ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生の自己紹介や母国アメリカの話ののち、学校の施設の名前を勉強しました。

[2010年9月7日(火)] 前期委員会活動のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から仕事をしてきた前期の委員会活動が、9月いっぱいで終わりです。
半年間、しっかり活動できた部分ともっとこうすればよかったという反省点とを振り返り、今後の学校生活に生かしていこうという意欲が感じられました。
 10月からはまた新しい委員会に所属し、奉仕的な活動をしていきます。

[2010年9月6日(月)] 手作りウインナーパン

画像1 画像1 画像2 画像2
てづくりロールウィンナーパン
ビーンズスープ
イタリアンサラダ
牛乳

家庭配布の献立表にも書きましたが、今月から手作りパンが給食に登場します。
給田小学校は児童数が多いため、一度に手作りパンを出すことは難しいので、
低学年・中学年・高学年と分けて手作りパンを出すことにしました。
この日は、5年生が社会科見学で給食がないため、低学年が手作りパンの日でした。
中学年、高学年もこれから出していく予定です。
焼きたてのパンはいいにおい!みんなおいしいそうに食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
給食
3/7
(月)
カレーライス 福神漬 こんにゃくサラダ
3/8
(火)
肉みそうどん 野菜のじゃこあえ 焼きいも
3/9
(水)
麦ごはん ジャンボぎょうざ もやしのごま風味 わかめスープ
3/10
(木)
ホットチリサンド ヌードルスープ もやしとコーンのサラダ
3/11
(金)
ごはん 魚の甘酢あんかけ じゃがいもの甘辛煮 みそ汁