各学年、新しい目標に向かってがんばっています。5年生は川場移動教室に向けて準備を進めています。

9月22日( 火) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の児童朝会の校長先生のお話は、まず歯の衛生週間ポスターに応募した中里小学校43人の子どもたちのがんばりについて。
その中で優秀賞に選ばれた2年生が表彰状を受け取りました。
次に2週間後に迫った運動会について。
校長先生からスタートの姿勢や足のけり方について6年生がモデルとなって分かりやすくお話してもらいました。
運動会当日、どの子ものびのび、生き生きと体全体で運動の喜び、友達と共に作り上げる喜びを感じて欲しいと願います。

9月17日( 金) ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんをお迎えしてふれあい給食を開催いたしました。
子どもたち手作りのトントン相撲やじゃんけん列車でおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しい時間を過ごしたあとはみんなで美味しい給食を頂きました。
メニューは、サツマイモとわかめのご飯、鶏肉のバーベキューソース、くきわかめのきんぴら、野菜の辛子しょうゆ、なめこ汁、飲むヨーグルトです。
子どもたちにとって心あたたかなひとときとなりました。

9月9日(木) 水泳記録会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生による水泳記録会が9日(木)開催されました。
今シーズン、一人一人が目標を定め、一生懸命取り組んだ成果の発表の場です。みんなの力強い泳ぎと友達を励ます大きな声援に駒繋小学校のプールはさしずめオリンピック会場のような盛り上がりでした。
もちろん泳力は、それぞれですが、目標目指し精一杯自分の力を出し切った子どもたちは、どの子も金メダルです。
その頑張りは、きっと水泳ではないこれからの人生の大切な場面で大きな力となると感じました。

9月13日二学期最初の「詩の朝会」

画像1 画像1
二年生が選んだ詩は、二学期の最初にふさわしいのびのびとした詩「空にぐーんと手をのばせ」(新沢としひこ)です。
二年生は大きな身振りも交えながらのびのびと広がる詩の世界を表現してくれました。
どの子の心も体もぐーんと伸びていけるよう二学期も教職員一丸となって励ましていきます。

9月1日避難所運営委員会合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初日の9月1日、避難所運営委員会の皆様のご協力を頂き、地震警戒宣言発令に備えた引き渡し訓練が実施されました。
避難所運営委員会の方からは、3日間程度の備蓄品の必要性についてお話頂きました。

日光だより4

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会でアイーダ、アイーダを踊り、今、日光彫りに挑戦中。
日光は晴天。
予定通りに帰校できると思います。

日光だより3

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングを終え足湯でゆっくりと疲れをとっています。中禅寺湖汽船に乗ってこれからホテルに帰ります。皆、元気です。

日光2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学園2日目
華厳滝を見て、湯ノ湖からハイキング出発。
怪我人、発熱もなく全員元気です。

日光だより 1

画像1 画像1 画像2 画像2
日光の初日は大笹牧場でバター作り。牛乳をシェイクして手作りのバターを作ります。
頑張ったご褒美は美味しいソフトクリーム。
全員無事、ナチュラルガーデンホテルに到着して初日の夜を迎えます。

英語活動研修会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
区内の英語活動支援員の研修会が本校で行われました。
5年1組の子ども達が担任、英語活動支援員に導かれ、20までの数の英語表現を体を動かしたり、ゲームをしたりしながら楽しんで学んでいきます。
研修に訪れた他校の英語活動支援員の皆さんが誉めてくれたのは子どもたちの集中力と楽しみながら豊かなに学ぶ姿でした。
他校の皆さんのお手本になれた5年生に大きな拍手を贈ります。

7月12日( 月) 心の美しい子がいます。

今朝の強い風に1年生が大切に育てている朝顔の鉢が倒されていました。
その倒れた鉢を少し早く登校した3年生の女の子が一人、黙々と立て直してくれていました。
誰に見られていなくても、例え誰からもほめてもらえなくとも優しい気持ちをもつこの女の子はなんて心の美しい子なんだろうと思いました。



7月12日( 月) 体力づくり体操

画像1 画像1
今日の児童朝会は体力づくりのために体操「アイーダアイダ」に全校で取り組みました。
夏に負けない元気な体をみんなでつくりましょう。

7月7日フレンズケアホーム訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達が描いてくれた似顔絵は大好評!
1年生の子ども達のはじけるような元気いっぱいのエネルギーが伝わり、おじいちゃん、おばあちゃんも元気いっぱいになれたようです。
これからもお年寄りに優しくできる子たちでいてください。

7月7日七夕飾りをおじいちゃん、おばあちゃんに。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の子ども達がきれいな飾りと願い事いっぱいの七夕飾りと素敵なプレゼントを届けにフレンズケアホームのおじいちゃん、おばあちゃんを訪問しました。
ご挨拶の後に七夕飾りをお渡しし、続いて歌のプレゼント。
子ども達が「ふるさと」を歌い始めるとおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に歌ってくれました。
次のプレゼントはおじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵です。
一生懸命、似顔絵を描いてくれる1年生におじいちゃんもおばあちゃんも目を細め、喜んでくれました。

7月5日( 月) 詩の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生がリーダーとなり全校で詩の朝会を開きました。
今日の詩は谷川俊太郎さんの「ひとりぼっち」です。
「自分らしさを自分と向き合う中で見つけていこう。」
詩はそう語りかけるようです。

続いて看護当番の先生から今週の生活目標についてお話がありました。
今週のめあては「気持ちよいあいさつをしよう!」です。
明るい声ではっきりあいさつできるといいですね。

4年生 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日木曜日、5・6校時、総合的な学習の時間に4年生は福祉体験をしました。

車イス体験では、車イスに乗っている友達を押してあげたり、自分だけで車イスを動かしたりしました。段差や障害物がある時には、大変そうでした。

高齢者体験では、体にいろいろなものを装備し、いつもしている動きをしてみました。
手足の関節を動きづらくするものや、5kgもあるベスト、手ぶくろ、緑内障眼鏡などをつけ、つえを持つと、自然に腰が曲がります。
いつもなら、かけ上がれる階段も一歩一歩ゆっくりと。

最後にはグループごとに意見を発表しました。
車イスの人のために、道をあける。
高齢者の方に席をゆずる。
など、たくさん意見がでましたが、
何よりも大切なことは、相手の気持ちを知って、勇気を出して行動することだとわかりました。

6月28日児童朝会 W カップ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童朝会の校長先生のお話は、ワールドカップを題材に取り上げました。中里小の子どもたちのために寄贈頂いたワールドカップ使用球のレプリカを使って6年生のサッカーが大好きな児童にも協力してもらい校長先生の実技も披露しお話をしました。
サッカーはシュートする人だけが活躍しているのではなく、シュートにいたるまでのピッチの11人全員の力が合わさり得点を得られること、ボールを持ったときにいかに視野を広く周りを見て、仲間とつながり合うことが大切であることなどのお話がありました。
がんばれ!ニッポン!
がんばれ!中里小!

6月25日( 金) 教育実習生とのお別れ式

画像1 画像1 画像2 画像2
4週間、子ども達から様々なことを学んだ昭和女子大学の教育実習生とのお別れ式が集会に引き続き行われました。
「中里小の皆さんと出会って、ますます先生になりたいと思いました。」とお別れの挨拶をしてくれました。

6月25日( 金) たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のたてわり集会は「記憶クイズ」です。
2つの場面の違いを1年生から6年生までが力を合わせ見つけていきます。
優しい6年生が下級生の意見をしっかり聞いてみんなで全問正解をめざします!

6月17日プール開き集会

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一人の子どもたちがしっかりとめあてをもち、安全に水泳学習に取り組めるようプール開き集会を開催しました。
各学年の代表児童が今年の水泳学習のめあてと抱負を元気に発表し、そのあと、分かりやすいスライドを使って安全な水泳学習の約束などを全校児童が確認しました。
いっぱい水と仲良しになって自分のめあてを達成する喜びを感じてほしいと願います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31